[InterBEE2018]EIZOブース:PQ方式とHybrid Log Gamma方式両方のガンマに対応した27.0型カラーマネージメント液晶モニター「ColorEdge CG279X」を展示
2018-11-26 掲載

EIZOブース 360°全天球動画
HDRコンテンツの編集作業・プレビュー確認に有効なHDR入出力特性に対応
EIZOブースでは、11月2日に発売し、国内初展示となる27型のHDR対応のモニター「ColorEdge CG279X」が注目を浴びていた。HDR対応カメラや民生テレビはすでに世の中に出揃っている。また、BSと110度CSでは2018年12月1日より「新4K8K衛星放送」がスタートする。8KやHDR制作は自分にはまだ関係ないと思う方も多いかもしれないが、信頼のできるモニターは用意しておきたいと考えるべきではないだろうか。
EIZOでは、31.1型DCI 4K解像度(4096×2160)の「ColorEdge PROMINENCE CG3145」、「CG319X」、27型2K解像度(2560×1440)の「CG279X」の3機種がPQ方式とHybrid Log Gamma方式のHDR表示に標準対応しており、その中でも新製品のCG279Xは購入しやすい税込約23万円を実現。HDR対応のモニターはなかなか気軽に導入できるものではなかったが、CG279Xの価格であれば制作用としても揃えやすいだろう。

CG279Xのモニター本体の前面にある操作スイッチに触れるとガイドが表示される。映像制作専用カラーモードを選択すると、最初からBT.2020、BT.709、PQ、HLGなどの国際規格で定められた色域・ガンマを再現する表示モードが選択可能になっている。

これまでPQ方式で撮影した最大1000cd/m2の輝度をもつコンテンツを制作したい場合は、表示デバイスの最大輝度までしか、階調を確認できなかった。CG279Xは、画面輝度300cd/m2であるが、標準で「輝度クリッピング機能」を搭載しており、簡易的なHDRプレビューを可能にしている。
CG279Xには、モニターに入力されたPQ信号に対して、「300cd/m2」「500cd/m2」「1000cd/m2」「4000cd/m2」「オフ」の5種類のクリッピングモードを搭載している。選択した値以上の輝度をもつ領域をクリップした(飽和させた)状態で表示可能だ。
例えば、「300cd/m2」を選んでPQ方式で1000cd/m2の輝度をもつコンテンツを表示すると、300cd/m2までのPQカーブはそのままの階調を表現し、300cd/m2以上は飛ばした状態を表示する。つまり、まぶしい部分はカットする代わりに、300cd/m2までの輝度はHDRコンテンツがそのまま表示される。この場合は、低階調部分の確認や明るさはHDRで観た明るさと近い表示状態となる。
クリッピング機能を「1000cd/m2」に設定すると、0から1000cd/m2までのPQカーブをぐっと300cd/m2の中に圧縮して全階調を確認することも可能。
これまでは、制作の段階から仕上がりのHDRの色味や明るさを確認できるモニターの選択肢はほとんどなかった。しかし、CG279Xであれば、300cd/m2まではガンマカーブをそのまま活かして暗部部分のHDRをしっかり確認したり、1000cd/m2全体のバランスを見られる。仕上がりの色を確認しながらHDRコンテンツ制作が可能になるのは大きなポイントといえよう。



CG279Xは、外観のデザインも大きく変更されている。筐体デザインを刷新することで、スリム化と軽量化を実現。従来機種に比べて下部ベゼル幅は約46%スリム化し、重さは約19%軽量化している。


CG319XとCG3145で4K HDR制作ワークフローのリファレンス環境を実現
別コーナーでは、編集側のモニターはCG319X、最終的なプレビュー用は最大1000cd/m2まで表示できるCG3145を組み合わせてポストプロダクションのカラーグレーディングシステムを意識した4Kリファレンス環境の提案を展示。
ここでは、青山や六本木にあるポストプロダクションのGZ-TOKYOのグレーディングルームにCG3145が導入されたことを紹介していた。CG3145は発売してそろそろ1年が経過するが、導入実績は増えてきているという。

CG3145の展示で、目を引いたのは映像入力の部分だ。これまでのCG3145はDisplayPortかHDMI入力のみでSDI入力には対応しておらず、別途SDI信号入力に対応したコンバータをアクセサリーを用意して対応していた。
ブースの展示機は、互換性のあるAJAのコンバーター「Hi5-4K-Plus」をモニターの背面に金具で取り付けた状態にしてSDI入力に対応。このようなSDIコンバーター背面設置モデルを来年以降に商品化予定とのこと。

ColorEdgeとEDIUSがカラーモード連携
HDRを表示するには、モニターを信号のカラースペースに合ったHDR表示モードに切り替える作業が面倒だ。もし、HDRのコンテンツ制作で、BT.709のカラーモードを選択する場合映像は飛んでしまって、誤った明るさのコンテンツを制作してしまう事故を起こしかねない。
そこで、グラスバレーのEDIUS Workgroupには、「モニターコントロール」機能と呼ばれる機能を新しく搭載。対応機種のColorEdgeを接続している場合は、EDIUSのプロジェクト設定と同じカラースペースに合わせて、ColorEdgeのカラーモードが自動で切り替わる仕組みを実現している。

同モニターコントロール機能は、EDIUS Workgroup 9のVersion 9.2以降で対応した機能で、先日リリースされた9.3では、新製品CG279Xが対応モニターに加わった(対象機種:CG3145、CG319X、CG318-4K、CG248-4K、CG279X、EV2785-HL)。
ColorEdgeとEDIUSを連携をすることで、手動で切り替える手間も省け、何のコンテンツを編集していてどの色域で作業をしているのか、混乱したり煩わしさを省くことができるようになりそうだ。

モニターを管理するソリューションも展示
7年ぶりにバージョンアップしたカラーマネージメントソフトウェア「ColorNavigator 7」も展示されていた。ColorNavigator 6とColorNavigator NXの2つを統合したバージョンで、新機能の追加などは行われていない。11月13日にはバージョン7.0.1がリリースされて現行のColorEdgeをほぼカバーできるようになった。
また、ネットワーク上でモニターを一括管理するソリューション「ColorNavigator Network」も展示。従来映像制作で大量のモニターを使われるプロダクションの場合、一台ずつ実機の前に出向いて調整する作業はかなり手間になっていた。そういった作業を、ネットワーク上に管理サーバーを置いて遠隔的に管理ができるものだ。

[ Category : Inter BEE 2018, NEWS, SPECIAL ]
[ DATE : 2018-11-26 ]
[ TAG : EIZO Inter BEE 2018]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[再現NAB2020]まとめ:EIZO編60seconds Shot! 製品レポート CG3146 関連記事 ... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:動画]EIZO「ColorEdge PROMINENCE CG3146」NAB2020で展示予定だった製品を1分間の動画で紹介するコーナー。EIZO社から「ColorEdge PROMINENCE CG3146」をご紹介いただきました! ... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:EIZO]キャリブレーションセンサーを内蔵したHDRリファレンスモニター「ColorEdge PROMINENCE CG3146」60seconds Shoots DCI 4K解像度を持つ31.1型HDRリファレンスモニター「ColorEdge PROMINENCE CG3146」 EIZ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]EIZOブース:CG3145-BS後継機種の開発中HDRリファレンスモニターを参考出展12G-SDI入力対応、キャリブレーションセンサーを内蔵した開発中HDRリファレンスモニターを参考出展 右が開発中のHDRリファレンスモニターの参考出展 31.... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:EIZO]お手軽な価格でHDRコンテンツの編集作業や簡易色確認ができる27型カラーマネージメント液晶モニター「ColorEdge CG279X」を展示EIZOブース動画 EIZOブースレポート メインの展示は、27型カラーマネージメント液晶モニター「ColorEdge CG279X」だ。27インチで解像度... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019]EIZOブース(動画)NAB2019のEIZOブース動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[CP+2019]EIZOブース:ColorEdgeの最新ラインナップおよび、デジタル写真をより楽しむためのモニターソリューションを展示EIZOは、同社のカラーマネージメントモニターColorEdgeの最新ラインナップの出展および、デジタル写真をもっと楽しむためのモニターソリューションを披露した。 新発売とし... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018 360°VOYAGE]360°全天球動画でInterBEE会場をご紹介!厳選360°全天球動画ブースレポート InterBEE2018の会場内で360°全天球動画をお届け!InterBEE2018に参加できなかった方も、会場の雰囲気を少しでも感じ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]クラウディアンブース:容量無制限でデータを保存・管理できるオブジェクトストレージ製品「CLOUDIAN HYPERSTORE」を展示■クラウディアンブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chromeブラ... 続きを読む |
- [InterBEE2018 ブース動画]会場から動画レポートをお届け! (2018-12-04)
- [InterBEE2018]ImageVISIONブース(動画) (2018-12-04)
- [InterBEE2018]PROTECHブース(動画) (2018-12-04)
- [InterBEE2018]ケンコープロフェショナルイメージングブース:LEDライトなどの照明機材やシネマレンズの新製品を展示 (2018-12-03)
- [InterBEE2018]ATENジャパンブース:PCのコンソールをイントラネット経由で延長可能なIP-KVMエクステンダー「KE89」シリーズを展示 (2018-11-29)
- [InterBEE2018]バイオスブース:8K映像編集に活用できる高速ストレージ「EP112TB3」を展示 (2018-11-27)
特集記事
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |
![]() |
再現:NAB2020 米国ラスベガスにて開催予定だった世界最大の放送機器展覧会 2020 NAB Showでお披露目される予定だった内容を再現していく。 |