[NAB2019:NHK]8K放送システムやコンテンツの展示、裸眼による3D映像システムを展示
2019-04-19 掲載

NHKブース動画
NHKブースレポート
すでにNHKが提唱していた4K8Kは実用期にはいり、カメラを初めとした様々な機器がすでに内外各メーカーから発売されている。NHKでは来る8K放送を控えて様々な場面で精力的に収録を初めており、コンテンツも増え続けているようだ。
一方実際に放送を行うための送信設備や送信から家庭内での視聴など、HDではなかった課題が存在することもあり、現在ではそうした課題解決のための技術や実際の視聴におけるスタイルなどを提案していた。また、4K8Kの次に来る放送技術となどんなものなのか、今後のNHKの姿勢にも期待が集まるところである。
今回NHKブースでは8K放送システムや、すでに多くの収録が行われた8Kコンテンツの展示のほか、放送技術研究所で研究を進めている裸眼による3D映像システムなどが披露された。

8K放送システム&リビングシアターNHKの送出コントロールルームなどの8K放送システムや技術仕様を紹介。8Kリビングシアターでは、88インチの8K有機ELディスプレイと22.2ch音響システムを用いて、ヴェルサイユ宮殿や大相撲初場所など最新の8Kコンテンツを上映が行われた

8K 120Hzの映像をリアルタイムに処理することができるエンコーダーとデコーダーなど、被写体の動きをより滑らかで鮮明に再現できるフレーム周波数120Hzに対応した8K映像のコーデック技術を展示


次世代の地上放送技術としてスーパーハイビジョンによる次世代の地上放送を実現するための技術を展示。1つのチャンネルの中で固定受信用のスーパーハイビジョン放送と移動受信用のハイビジョン放送を同時に伝送する技術や、総務省の委託研究地上テレビジョン放送の高度化技術に関する研究開発を受託して行った実験結果として東京と名古屋で行った大規模な地上伝送実験内容を紹介

多様な視聴者の好みや家庭での視聴環境にあわせて、番組音声をカスタマイズして聞くことができるオブジェクトベース音響技術。音の素材と音響メタデータを制作し、ステレオ、5.1サラウンド、22.2ch音響それぞれのスピーカー配置に対応した音声をレンダリングできる制作システム

3D映像システムアクティナビジョン。国内では以前からインテグラル立体テレビとして紹介されていたもので、8K機器の開発過程で得られた高解像度の技術を取り入れることで画質が向上したほか、スマホタイプのプロトタイプなど実用化が近いと思わせる試作機を出展し注目を集めていた。特別なめがねなしに自然で見やすい3D映像を表示するシステムアクティナビジョンは複数のカメラで撮影した多視点映像から取得した被写体の光線を、複数のプロジェクターと表示光学系を用いて再現することで、水平・垂直方向に動いても自然な3D映像を見ることができる技術


[ Category : NAB2019, NEWS, SPECIAL ]
[ DATE : 2019-04-19 ]
[ TAG : NHK NAB2019]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2019]Vol.03 富士フイルム、「FUJINON映像機器内覧会2019」を開催。4K対応46倍ポータブルレンズや新型デマンドを展示txt・構成:編集部 4K対応ポータブルズームレンズや箱型レンズの実機展示が人気 富士フイルムは、東京と大阪で最新ラインアップ製品を展示する「FUJINON映像機器内覧... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2019]Vol.02 After NAB Show Tokyo 2019レポート02txt:稲田出 構成:編集部 RAID RAIDはSmallHD社のCINE-7やocus7などのフィールドモニターのほか、Teradek社のワイヤレスシステム... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2019]Vol.01 After NAB Show Tokyo 2019レポート01txt:稲田出 構成:編集部 今年もこの季節がやってきた!After NAB Show開催 5月22~23日、東京・秋葉原にあるUDXにおいてAfter NAB Sho... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:Z CAM]S35センサー搭載の6Kシネマカメラ「Z CAM E2-S6」を展示Z CAMは、中国・深センに拠点を置くカメラメーカー。2015年に、MFT交換レンズ対応の4KカメラZ CAM E1を発売。2018年にZ CAM E2を発売して、シネマカメラ市場... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019 360°VOYAGE]360°全天球動画でNAB会場をご紹介!厳選360°全天球動画ブースレポート NAB2019の会場内で360°全天球動画をお届け!NAB2019に参加できなかった方も、会場の雰囲気を少しでも感じてい... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:Carl Zeiss]Supreme Primeの新製品「21mm T1.5」や「135mm T1.5」を展示Carl Zeissブース動画 360°全天球動画 Insta360 ONE Xで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するには... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:Adobe]After Effectsにアップデートで追加された「コンテンツに応じた塗りつぶし」機能が話題Adobeブース動画 360°全天球動画 Insta360 ONE Xで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Go... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:ATOMOS]モニタリング、録画、最大4つのHD-SDIカメラストリームのスイッチングに対応する「Shogun 7」を展示ATOMOSブース動画 360°全天球動画 Insta360 ONE Xで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:Nikon]フルサイズミラーレスカメラ「ニコン Z 7」「ニコン Z 6」を展示。映像撮影に必要なものをワンパッケージにした「Z 6フィルムメーカーズキット」にも注目360°全天球動画 Insta360 ONE Xで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ChromeブラウザおよびiOS/An... 続きを読む |
- [NAB2019:Vitec Group]様々なブランドの三脚やバッテリー、照明器具などが集結 (2019-04-23)
- [NAB2019:Avid]大規模チーム向けにカスタマイズ可能な役割ベースのユーザーインターフェースなどを搭載したMedia Composer 2019を展示 (2019-04-23)
- [NAB2019:NewTek]完全に同期をとりながら無制限にレコーディングできるNDI 4を発表 (2019-04-23)
- [NAB2019:富士フイルム]シネマカメラ用ズームレンズ「Premista」や125倍を達成した開発中のFUJINON UA125×8を展示 (2019-04-22)
- [NAB2019:SIGMA]プライムレンズの新製品「28mm T1.5 FF」「40mm T1.5 FF」「105mm T1.5 FF」や、ほぼすべてのスチル用交換レンズを展示 (2019-04-22)
- [NAB2019:AJA]新製品マルチチャンネルH.264レコーダー/プレーヤーKi Pro GOや、HDR Image Analyzer V1.1などのファームウェアアップデートを展示 (2019-04-19)
特集記事
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |