[InterBEE2019]ナックイメージテクノロジー/アスクブース:ビデオアシストソフトウェア「QTAKE」の専用ハードウェアを手掛けるOVIDE社が新製品を展示
2019-12-05 掲載

QTAKEを活用したハードウェアを開発するOVIDE社
今年のナックイメージテクノロジーは、3つのブースに分かれて出展。そのうちの一つ(ブース番号7410)では、VR・AR・MRソリューションを紹介しており、株式会社アスクと協力してZeroDensity社とStype社のVR/ARソリューションや、映画やドラマ、CMの撮影現場で効果を発揮するOVIDE社のビデオアシスト製品の展示が行われていた。
OVIDE社はIN2CORE社のビデオアシストソフトウェア「QTAKE」を内部に組み込んだハードウェア製品を開発しているメーカーで、いくつかの新製品を紹介していたので、こちらに焦点を当てて紹介しよう。
例えば、F1マシンはエンジンとボディは別メーカーが手掛けているのが一般的だが、QTAKEとOVIDEの関係はこれに近い。中で動いているエンジンはQTAKE、ハードウェアはOVIDEが手掛けていて、1つのソリューションを実現しているイメージだ。
そのエンジン部分であるQTAKEを紹介をすると、一般的に撮影では、撮影現場でプレイバックをして、撮影された素材をチェックする「ビデオアシスト」と呼ばれるポジションのスタッフがいる。
日本はDITとビデオアシストを同じスタッフが担当することが多いが、海外ではビデオアシストはDITとは別のポジションとして存在している。ビデオアシストは、現場でのモニターアウト、撮影時の記録やメタデータの管理を担当するスタッフで、QTAKEは、それらの作業に特化した専用ツールになる。

QTAKEを使えば、OKカットのみをプレイバックしてクライアントに確認したり、カメラマンが見たり、ディレクターのチェックも簡単にできるようになる。また、QTAKEで収録される撮影データには、ビデオ以外にもSDI信号やLAN経由で取り込んだメタデータを付加することが可能だ。
使用したレンズデータやショット/アングルチェックのデータ、カットナンバーなど、あらゆる情報がQTAKEで管理できる。最終的には、メタデータも含めたカット表を生成し、PDFによるレポートが書き出しできるため、撮影後にすぐに編集、ポスプロ作業に移るための最適なデータを作成できる。

QTAKEを搭載したビデオアシストセットを実現する「OVIDE SMART DOCK」
現行のOVIDE製品・ソリューションから紹介しよう。通常、QTAKEでビデオアシストシステムを構築するためには、Macとビデオキャプチャボード、オーディオインターフェイスやSDIルーティングハブなど、複数のハードウェアを必要とするが、QTAKEをインストールしたMacBook ProとUSB-Cケーブル1本繋ぐだけで、ビデオアシストセットを構築できるQTAKE専用のハードウェアがOVIDE SMART DOCKだ。電源供給からビデオIO、保存用のメディアまでもが、ケーブル一本繋ぐだけで完結されているのが特徴だ。
OVIDE SMART DOCKは2つのビデオ入力と、6つのビデオ出力に対応し、あらゆるカメラメタデータも記録可能。入力映像はそのままライブ出力したり、メタ情報を画面にオーバーレイしてモニタリング、カラコレや簡単なキー合成もリアルタイムで行うことが可能だ。

オールインワン・ビデオアシストシステム「Ovide Smart EVO+」
一見よく見る外部SDIモニターに見えるが、これはQTAKEビデオアシストシステムの一体型ハードウェア「Ovide Smart EVO+」だ。SMART DOCKは、本体とは別にMacを用意しなければいけなかったが、EVO+は、これ一台ですべて完結されている。モニターはタッチパネルを採用し、QTAKEの全機能をタッチで制御可能。SMART DOCKは、2つのビデオ入力と6つのビデオ出力だったが、EVO+は4つのビデオ入力、12つのビデオ出力対応のシステムとなっている。
UPS搭載で電源が外れた状態でも2分間は動作可能。Teradek BOLTのような映像伝送システムの電源供給などに使用できる外部電源出力も用意されている。また強力なファンを搭載しており、真夏の現場にも対応できるよう熱対策にも対応している。
EVOとEVO+の違いは、CPU、GPU、メモリのアップデートのみになる。



新製品の「Ovide Smart Stream」と「Ovide Smart DMT One」
OVIDEが独自で開発した新製品も展示されていた。「Ovide Smart Stream」はオートREC(自動収録)に特化した製品で、4本のSDIからカメラがREC開始した瞬間に自動的に映像信号をH.264でキャプチャする。記録された映像は本体に表示されるQRコードをスキャンして、iPhoneやiPadですぐに確認可能。
QTAKEを撮影現場で活用するためには、メタデータの扱いや収録された素材をどのように管理をするか、現場での知識やオペレーターとしての経験も必要になる。そういった専任者がいない場合は、Ovide Smart Streamを使用して収録を自動化し、撮影現場にいる関係者が必要に応じて、好きなタイミングで好きなテイクを見ることができる。電源オンにするだけで準備完了となるのも大きな特徴だ。
「Ovide Smart DMT One」は、DIT向けの製品となっている。本体には、RED Mini Mag、Codex、CFast用のモジュール式メディアリーダーが組み込まれており、トランスコード用のGPUも搭載されている。これまで、DITはメディアリーダーや、メディアフォーマットの変換・コピー作業の時間短縮のためにトランスコード用に別途GPUを用意しなければならなかったが、DMT Oneはそれらを一体化しており、USBケーブル一本繋ぐだけでコピーとトランスコードを可能にした製品だ。

iPadやiPhoneをSDIモニターとして使える「ScreenPort SDI」
ScreenPort SDIは、iPadやiPhoneでSDI経由のビデオ入力をモニタリングするためのハードウェアだ。iPhoneやiPadのスクリーンは、広色域や高い処理能力などの仕様を備えているが、ビデオ入力がないために外部モニターとして使用することはできない。このハードウェアはiPadやiPhone、MacでSDI信号のモニタリングやキャプチャを可能にするデバイスだ。
ScreenPort SDIは、3G-SDI入力と3G-SDIループスルー出力を搭載。モニタリング用途で設計されているため、AppleデバイスからのSDI出力は搭載されていない。車中のシーンなど、狭いスペースでモニタリングをしたいという場合には、最適なシステムと言えるだろう。

[ Category : Inter BEE 2019, NEWS, SPECIAL ]
[ DATE : 2019-12-05 ]
[ TAG : アスク ナックイメージテクノロジー VR Inter BE 2019]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[再現InterBEE2020]まとめ:ナックイメージテクノロジー編動画レポート ■Orbiter ■ZEISS Supreme Prime 製品レポート Orbiter ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:動画]ナックイメージテクノロジー「ZEISS Supreme Prime」Inter BEE 2020がリアル開催だった場合、展示されたであろう新製品・ソフトウェアを60秒で紹介するコーナー。ナックイメージテクノロジー社から「ZEISS Supreme ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:ナックイメージテクノロジー]光学性能の高さやハウジングの軽量性にこだわった「ARRI Signature Zoomレンズ」あらゆるカメラで使用可能なARRI Signature Zoomレンズ 2020年9月23日に発表された、ラージフォーマット・スーパ35を問わずあらゆるカメラで使用できるSi... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:ナックイメージテクノロジー]Zero Densityの「Realityコミュニティ版」登場によりコンテンツの開発やトレーニング環境を自由に構築可能「Realityコミュニティ版」で試用が可能に Zero DensityのRealityソフトウェアがフリーダウンロード可能となった。出力映像にウォーターマークが入るが、コン... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:動画]ナックイメージテクノロジー「Orbiter」Inter BEE 2020がリアル開催だった場合、展示されたであろう新製品・ソフトウェアを60秒で紹介するコーナー。ナックイメージテクノロジー社から「Orbiter」をご紹介いた... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:ナックイメージテクノロジー]STYPEのカメラトラッキングシステム「RedSpy」ファイバーモデル登場「RedSpyファイバーモデル」登場で使い勝手が向上 RedSpyは、放送・イベント・映画CM用にマルチに使えるカメラトラッキングシステムで、今回ファイバーモデルが登... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:ナックイメージテクノロジー]1つのライトで多種多様な光を作り出すARRIのLEDライト「Orbiter」60seconds Shoots ついにOrbiterが出荷開始! ARRIのLEDライト「Orbiter(オービター)」は2020年10月、つ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]DVCブース:5m先に15kgの先端荷重対応、かつ短時間のセッティングが可能なジンバル専用クレーンの新製品「QKC705」を展示高い荷重に対応したクレーンの新製品「QKC703」や「QKC705」を展示 クレーンや三脚を取り扱う01TECHは、代理店のDVCと共同ブースで出展。目玉は、Ronin-s、... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]ナックイメージテクノロジーブース:被写界深度効果をシフトできる話題のカメラアクセサリー「Cinefade」を参考展示色や露出を変えないまま被写界深度のみを可変するCmotionのCinefadeを参考展示 今年のナックブースはホール7に2ブース、ホール3に1ブースの3箇所に分かれて出展。シ... 続きを読む |
- [InterBEE2019]アスク/ディストームブース:新製品のNDI KVMによる遠隔リモートコントロールや、テレプロンプターによるオートメーション機能などが追加されたVMC1/TriCaster Premium Accessを中心とした展示 (2019-12-02)
- [InterBEE2019]シグマブース:クラシカルな映像表現を可能にした「Classic Prime Line」や、小型シネマカメラ「SIGMA fp」を展示 (2019-12-02)
- [InterBEE2019]バイオスブース:大容量化する制作物を手軽に持ち運び可能な可搬型ストレージ「Eclair PRO Mobile EM352B31シリーズ」を展示 (2019-12-02)
- [NAB2019]ARRIブース(動画) (2019-04-11)
- [InterBEE2018]アスク/ディストームブース:TriCaster TC1/IP Series VMC1用新ソフトウェアTriCasterバージョン7ソフトウェアを展示 (2018-11-21)
特集記事
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |
![]() |
再現:NAB2020 米国ラスベガスにて開催予定だった世界最大の放送機器展覧会 2020 NAB Showでお披露目される予定だった内容を再現していく。 |