SoVeC、VR空間共有技術で展示会を忠実に再現したバーチャル展示会プラットフォーム「そのまま展示会」のサービス受付開始
2020-07-21 掲載

SoVeC株式会社は、VR空間共有技術を活用したバーチャル展示会プラットフォーム「そのまま展示会」のサービス受付を2020年7月21日より開始した。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、多くの人が密集するリアルイベントや展示会の開催中止、延期が続く中、オンラインによる展示会のニーズが高まっている。しかし、現状開催されているオンライン展示会では、出展社の情報がリスト形式で掲載されているにとどまるWebサイトが多くみられる。一方で、VRを活用した空間デザインによるオンライン上での展示会を実現するには多くの時間とコストが発生し、また閲覧にはある程度の慣れが必要とされるなどの課題があった。
「そのまま展示会」参考デモ動画
SoVeCが提供する「そのまま展示会」は、オンライン上で最新のxR技術を駆使したバーチャル展示会の場を、低コストで簡単に再現できるとしている。「そのまま展示会」では、オンライン会場内に3DCGで実際のモニターやパネルなどを忠実に再現したブースの設置や、会場や出展社のブース内にてアバター同士で商談や連絡先交換など、あえて実物そっくりに“そのまま”の展示会のリアリティを徹底追求し、出展社も来場者も従来のリアルな展示会と同様の体験が可能だという。
なお、同サービスはラストマイルワークス株式会社のクラウド型VR空間共有プラットフォーム技術を用いている。「そのまま展示会」の概要は以下の通り。
(以下、プレスリリースより引用)
■主な機能
- オンライン商談機能:アバター同士でボイスチャットやメッセージによるチャットの実施
- 外部ツール連携:Zoomをはじめとしたコミュニケーションツールとの連携
- ポップアップ機能:チラシ・パンフレットや、ウェブサイト、説明動画、3Dデータなどの埋め込みが可能
- 連絡先交換機能:バーチャル空間上での連絡先交換
- ブースのカスタマイズ:出展社はオプションでブースのカスタマイズが可能
- マルチデバイス対応:Windows/Mac/Oculus Riftに対応(その他のVR機器やiOS、Androidにも対応予定)
■提供方法
- 専用PCアプリケーションcomony(Windows、Mac)
- ウェブブラウザ(Google Chrome、他)
■「そのまま展示会」サービスに関するお問い合わせ
sonomama@sovec.net
[ Category : NEWS ]
[ DATE : 2020-07-21 ]
[ TAG : SoVeC]
関連する記事
![]() |
SoVeC、山手線30駅を舞台にしたアートと音楽の祭典「HAND!in Yamanote Line‐山手線でアートと音楽を楽しむ15日間‐」 参加SoVeC株式会社は、2020年11月30日まで、国内初となるVisual Positioning Service(以下:VPS)技術を活用し、日常空間にARを表示させるアプリ「X... 続きを読む |
![]() |
SoVeCとKDDI、空間認識技術を活用し、日常空間にARを表示させる「XR CHANNEL」を提供開始SoVeC株式会社とKDDI株式会社は、スマートフォンやスマートグラスに搭載されたカメラ越しの画像から空間を認識するVisual Positioning Service(以下:VP... 続きを読む |
![]() |
SoVeC、ベイクルーズとの共同事業トライアルとして、ファッションECサイト向け自動動画制作ソリューションの実証実験を開始SoVeC株式会社は、株式会社ベイクルーズとの共同事業トライアルとして、ファッションEC(Eコマース)サイト向けに、撮影、編集、納品といった一連の動画制作の工程を自動化することで、... 続きを読む |
![]() |
SoVeC、AIを活用した自動動画生成クラウドサービス「SoVeC Smart Video」を提供開始ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社と株式会社ベクトルが2019年3月に設立した合弁会社のSoVeC(ソベック)株式会社(以下:SoVeC)は、デザイナークオリティの動画... 続きを読む |