DaVinci Resolve Studio事例:中国のダークコメディ映画「Billion Coward」の場合
2020-11-18 掲載

Blackmagic Designの発表によると、中国のダークコメディ「Billion Coward(英題)」が、Guangzhou Red Cube Film所属のポストプロダクション・アーティストたちにより、DaVinci Resolve Studioで編集およびグレーディングされたという。
同名の演劇をベースにした「Billion Coward」は、大ヒットコメディ「Goodbye Mr. Loser(英題)」のプロデューサーである蒋海波氏がプロデュース。張子棟、于莎莎、黄才倫ら人気コメディアンが出演している。ある意気地なし男がタイで元彼女と遭遇し、複雑な強盗事件に巻き込まれていくというストーリー。同作は、中国の配信ウェブサイトTencent Videoでプレミア公開された。

「Billion Coward」のポストプロダクションを担当したのは、ポストプロダクション・ディレクターであるパン・シーウェン氏が率いるエディター/カラリストチーム。パン氏は、エディター、DIT、テクニカルディレクターとして、「Chasing the Dragon」「Racer Legend」「Choy Lee Fut Kung Fu」「Once Upon a Time in Shanghai」「Xiang Jiu Xiao」「The Dawn of Chinese Soviet Republic」(いずれも英題)などの作品に携わってきた。
パン氏:2006年にエディターとしてPearl River Film Studioに参加して以来、私の編集ツールはフィルムスプライサーから最新のソフトウェアアプリケーションへと進化を遂げてきました。ワークフローの効率性を向上するために、2018年にDaVinci Resolveワークフローへと移行しました。DaVinci Resolve Studioは編集、カラーグレーディング、VFX合成など多目的に使用できるツールであり、一緒に仕事をしていた多くのカラリストたちがDaVinci Resolve Studioを使用していたことが移行の理由です。
「Billion Coward」では、特に効率的なワークフローが必要でした。同作は当初は劇場で公開される予定になっていました。劇場への映画の配送には通常少なくとも半年必要なのですが、このプロジェクトに関しては3ヶ月しかありませんでした。エディターとカラリストの両者がDaVinci Resolve Studioを使用しているため、コンフォーミングの必要がありません。このおかげでサードパーティ製の編集ソフトを使用したワークフローと比べると、大幅に作業時間を削減することができました。
編集タイムラインをカラリストに送信しても、それで編集作業完了ではありません。監督、撮影監督、プロデューサー、事務局から変更の依頼が来ることがあるので、タイムラインがエディターとカラリストの間を行ったり来たりすることになります。
DaVinci Resolve Studioを採用していなければ、ほんの数秒の些細な調整でもアシスタントエディターが編集点を揃えるのに2〜3日かかることでしょう。ましてタイムライン中に多くの変更が散らばっている場合は、膨大な時間のロスになります。DaVinci Resolve Studioのおかげで、コストだけでなく時間も節約できました。

編集が完了すると、プロジェクトファイルはシニアカラリストのイン・ヨンファン氏へと送られた。同氏はファイルをDaVinci Resolve Studioで開き、最終的なタイムラインを確認してすぐに仕上げのグレーディングを開始した。
マスターが劇場上映に関するすべての技術要件を満たすよう、Pearl River Film Production Centerの200平方メートルのカラーグレーディングシアターにあるDaVinci Resolveシステムが最終的なグレーディングに使用された。しかしコロナ禍により、クライアントはプレミア公開を劇場からオンライン配信へと変更。このため、オンライン配信用のREC.709マスターを作成する必要が生じた。
DaVinci Resolve Studioで、DeckLink 4K Extremeを使用してDCI-P3タイムラインをREC.709モニターに出力しました。これにより、調整が必要なショットを簡単に見つけることができました。その後、LUTでこれらのショットのカラースペースを変換したので、REC.709バージョンを迅速に作成することができました。

[ Category : NEWS ]
[ DATE : 2020-11-18 ]
[ TAG : BlackmagicDesign DaVinci Resolve Studio]
関連する記事
![]() |
Blackmagic Design製品事例:Laurel Canyon Liveライブ配信施設の場合Blackmagic Designの発表によると、Laurel Canyon LiveがBlackmagic Design機材を使用して、最新鋭のライブ配信施設を構築中だという。同... 続きを読む |
![]() |
Blackmagic Design製品事例:フィリピンTV5のライブアクションシリーズ「Bella Bandida」の場合Blackmagic Designの発表によると、フィリピンのTV5による新しいライブアクションシリーズ「Bella Bandida」のメインカメラとして、Blackmagic P... 続きを読む |
![]() |
Blackmagic Design製品事例:Undercurrent Labsの新しいロボット工学ラボ8Kライブ配信の場合Blackmagic Designの発表によると、Undercurrent Labsが新しいロボット工学ラボでの新型コロナウイルス感染症検査のスケールおよび自動化に、ATEM Co... 続きを読む |
![]() |
ブラックマジックデザイン、DaVinci Resolve 17.0シリーズのパブリックベータ7公開ブラックマジックデザインは、DaVinci Resolve 17.0シリーズのパブリックベータ7を公開した。同社Webサイトよりダウンロード可能。 DaVinci Resol... 続きを読む |
![]() |
Blackmagic Design製品事例:Koala MattressテレビCMキャンペーンの場合Blackmagic Designの発表によると、Koala FurnitureのKoala Mattress用の新しいCMキャンペーンが、URSA Mini Pro 12Kで撮影... 続きを読む |
- Blackmagic Design製品事例:ブラジルのフィルム修復およびポストプロダクション施設Afinal Filmesの場合 (2021-01-14)
- DaVinci Resolve Studio事例:トルコのポストプロダクション施設Bando Postの場合 (2021-01-13)
- DaVinci Resolve Studio事例:トーンズ・アンド・アイ最新ミュージックビデオ「Fly Away」の場合 (2021-01-13)
- ブラックマジックデザイン、「ATEM Miniが可能にする遠隔手術、オンライン診療、医療セミナー配信」開催 (2021-01-12)
- Blackmagic Design製品事例:SoKrispyMedia最新作「Stick Figure War」の場合 (2021-01-12)
- Blackmagic Design製品事例:Playing For Changeライブ配信の場合 (2021-01-08)