ケーブルテレビショー2008 テクニカルレポート (5/6)
2008-06-19 掲載
コミュニティCH-HD化、データ放送
コミュニティCHはCATVにとってとても重要だ。地上デジタルがHD化されていく、コミュニティCHもHD制作システムを導入してきれいな映像を提供することは必須であると思われる。
昨年に引き続いて(株)メディアキャストのブースがにぎわっていた。
外部システムから送られてきた情報(ニュース、ケーブルショー情報、JC-data、店舗情報、気象情報)を受信して広域コンテンツ連携CMS(会場外のデータセンターに設置)を経由してメディアキャストおよび協力会社のブースに配信する。各ブースでは「DataCaster-Suite」を利用して配信データをオリジナルのデータ放送コンテンツとして編成し、配信する。
「DataCaster-Suite」:ARIB(電波産業会)規格フォーマットへ変換し、BML(Broadcasting Markup Language)画面テンプレート合成するコンテンツ更新システム。放送画面を構成するBML画面テンプレートの制作、データ放送のカルーセル化(データ繰り返し)とTS(ストリーム)化を行うTS生成装置などから構成される。
配信先ブースは、メディアキャスト、ブロードネットマックス、富士通ネットワークソリューションズ、ミハル通信など。
またジャパンケーブルキャスト(株)がJC-HITSサービスと並んで昨年(2007)10月より本格稼動させた「地デジコミュニティCH向けデータ放送サービス(JC-data)」に関する展示を行っていた。
[ Category : SPECIAL ]
[ DATE : 2008-06-19 ]
[ TAG : ケーブルテレビショー2008 メディアキャスト]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[特集:フルデジタル制作移行、その課題と展望 06]エリア限定ワンセグを地域活性化ツールとして活用へ放送、DVD/Blu-ray、Webなど各種メディアを横断したワンソース・マルチユースの映像制作を可能にするフルデジタル制作だが、日本には忘れてはいけない配信メディア「ワンセグ放送... 続きを読む |
![]() |
ケーブルテレビショー2008 現地レポート今年もケーブルテレビ業界の祭典、ケーブルテレビショー2008がやってきた!今回25回目を迎えることとなった歴史ある総合コンベンション、それがケーブルテレビショー。6月19日(木... 続きを読む |
|
ケーブルテレビショー2008 テクニカルレポート (1/6)3年後に迫った地上アナログ放送の停止再送信システム用HE・増幅器/ギャップフィラー/普及型STB 2011年7月24日、現行の地上アナログテレビジョン放送は電波の送信を停止し... 続きを読む |
|
ケーブルテレビショー2008 テクニカルレポート (2/6)CATVデータ伝送の高速化は通信事業者との競争のために必須だ 高速インターネット、IP電話、IPTVには高速データ伝送が必要だ。 CATV伝送路はこれらのアクセス回線として有... 続きを読む |
|
ケーブルテレビショー2008 テクニカルレポート (3/6)セットトップボックス(STB)の動向 高速インターネット、IP電話、IPTVには高速データ伝送が必要だ。 CATV伝送路はこれらのアクセス回線として有効だ。 CATV伝送路... 続きを読む |
|
ケーブルテレビショー2008 テクニカルレポート (4/6)トリプル(またはカトルプル)プレイサービス CATV事業会社は多チャンネルTVサービスから始まり、高速インターネット、IP電話のサービスへと展開して来た。一方、通信事業者は電... 続きを読む |
|
ケーブルテレビショー2008 テクニカルレポート (6/6)その他CATVの各種管理システムの展示 富士通ネットワークソリューションの、ケーブルモデムの「収集くん」、加入者管理「かにゅう君V4」、伝送路管理「InfoPut」。 NEC... 続きを読む |
|
ケーブルテレビショー2008 ブースレポート (1/2)SONY SONYブースは株式会社釣りビジョン協力の下、正面に機器を積んだボートを展示。テープレスのイメージ作りに大きな役割を果たしています。カメラはそのボートを... 続きを読む |
|
ケーブルテレビショー2008 ブースレポート (2/2)Panasonic 特別内覧会 徒歩で約10分離れた「パナソニックセンター」で6/19~20の2日間、招待客向けの特別内覧会を実施。一般ユーザー向けに展示内容を絞... 続きを読む |
- ケーブルテレビショー2007 現地レポート(伝送システム編)2 (2007-06-14)
特集記事
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |