[Light House]Vol.04 手頃なLEDライトと言えば、エル・ピー・エルVL-300
2009-09-09 掲載

白色LEDは、車や懐中電灯など従来の電球に変わり、様々なところで採用されるようになた。それに伴い価格も安くなり、品質的にも良いものが作られるようになってきた。従来の白色LEDは青色成分が多く、赤色成分が少ないことから、ビデオ撮影の光源に利用するには不向きだったが、それも改善され、ビデオ用のLEDライトが各社から発売されている。今回取り上げるエル・ピー・エルのVL-300は、実売1万円ほどの安価なLEDライトだが、30個の高輝度白色LEDを搭載しており、単3乾電池4本の電源で手軽に扱うことができる。

最近では、デジタル一眼レフカメラでも動画の撮影ができる機種がいくつか発売されている。こうしたカメラで動画を撮影するとき、ストロボのように瞬間的な発光では撮影できないので、ビデオカメラと同様な照明が必要になる。VL-300はこうした用途にも使用できるように設計されているようで、スチルカメラのアクセサリーとして、業務用のビデオカメラ用のアクセサリーに比べ、極めて安価な価格設定になっている。その分機能的にはそれなりの割りきりがあるようで、ディマーや灯体の角度調節、外部電源などには対応していない。
リーズナブルな価格が魅力
![]() |
![]() |
HVR-Z5Jに装着。カメラ液晶モニターの開閉もライトを取り付けたまま可能 |
フィルターはクリアとアンバー系の2種類。ライト横からスライドインし、フィルター着脱は、本体下部のボタンを使用 |
VL-300には、直径10mmほどの比較的大型な白色LEDが採用されており、これが縦5×横6個均等に並んでいる。ディマーは装備されておらず、本体上部にあるスライドスイッチでON/OFFするだけとなっている。バッテリーは4本の単三乾電池を本体内に収納するようになっており、この状態での質量はおよそ250gほどである。HVR-Z5Jに取り付けてみたところ、取り回しに苦労するほどではないが、重心が高くなるので、ハンドリングには注意が必要だ。
![]() |
![]() |
点灯中のライトの状態。LED使用数は30個 |
電源は単3乾電池4本を使用する |
ライト本体はカメラのストロボのような感じで固定されるようになっている。撮影距離や状況によってライトをティルトすることはできないが、よほど近距離で広角での撮影をしない限り問題はないだろう。同社ではオプションでティルトップDXやユニバーサルブラケットUB-90、ライトシューグリップといったアクセサリーを用意しており、カメラへの取り付け方やハンドライトとしての使用などバラエティに富んだ使用ができるようになっている。ちなみにオプション込みの価格は、実売で1万数千円程度なので、オプションをすべてそろえてもお買い得感がある価格設定だ。
色温度はデーライトだが6300Kと比較的高いので、そのまま補助光として使うには場明かりにもよるが少し青白い光になってしまうようだ。色温度変換フィルターが付属しており、タングステンの色温度になるのだが、これもタングステンとしては色温度が若干高めで4000Kになっている。補助光として使うには、従来からのタングステンやデーライトより色温度が高めなので、カメラのホワイトバランスと撮影時の映像のバランスがなれないと難しいかもしれない。
機能的にはそれなりの割り切りがあるものの、その分取り扱いは単純明快で、色温度が若干高めことに注意すれば非常に魅力的な製品である。また、非常にリーズナブルな価格設定なので、小物撮影用に複数台購入して簡単なライティングキットとしても有用だろう。 ディマーを装備した上位機種など今後に期待したい。
VL-300の主な仕様
![]() |
![]() |
約1mでの配光特性 |
フィルターなしで照度を計測 |
![]() |
![]() |
分光曲線(フィルターなし) |
分光曲線(アンバーフィルター) |
380~880nmまでを光スペクトラムアナライザーでスキャンしたグラフで、1目盛りは50nm
- 光源:LEDφ10/30個
- 電源:単3電池/4個
- 定格:約6V-3.8W
- 色温度:約6300K/4000K
- 照度:約1300Lx(透明フィルター装着時、中心/50cm)、約1000Lx(色温度変換フィルター装着時、中心/50cm)
- 外形寸法:幅120×高さ100×奥行43mm
- 重量:約250g(バッテリー含む)
- 付属品:透明フィルター(6300K)
- 色温度変換フィルター(4000K)
- 連続点灯:3時間(アルカリ乾電池使用。照度50%になるまでの連続点灯時間)
- 希望小売価格:¥12,075(税込)
問い合わせ先:株式会社エル・ピー・エル04-2951-7016、06-6772-9022
◀ [Light House]03 ● [Light House]05 ▶
[ Category : SPECIAL ]
[ DATE : 2009-09-09 ]
[ TAG : Light House]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[PRONEWS AWARD 2009]Vol.04 光を灯す照明。トレンドのLEDは?照明編2009年照明のトレンドとは? 照明は、スタジオ、舞台、ロケなどフィルム、ビデオを問わず撮影の現場ではなくてはならないものだ。「あかり」がなければ人は物を視認することもできなければ... 続きを読む |
![]() |
[Light House]Vol.05 その輝きでエミー賞も受賞したLitepanelsが贈る Micro/PROカメラに装着して使用する小型ライトは、タングステンランプを使用したものからLEDを使用したものへほとんどが移行している。LEDの低消費電力と発熱しないといった利便性のほか、色温度が... 続きを読む |
![]() |
[Light House]Vol.03 カメラライトとして最適!NEP L-5010/D-L5000カメラライトとしてのLED光源は消費電力が少なく、発熱もほとんどないことから近年各社からさまざまなタイプの製品が発売されている。また、LED単体では光量が不足しがちだったため、それ... 続きを読む |
![]() |
[Light House]Vol.02 ハロゲン型のLED?NEP PVLED-3&LH-13、14LEDは低消費電力のほか、寿命も電球や蛍光灯に比べて非常に長く、電球の代替として使用できる製品も開発されている。業務用として使われるいわゆるバッテリーライトの電球もLEDタイプの... 続きを読む |
![]() |
[Light House]Vol.01 色温度調節可能なLEDライト Zylight Z90バッテリーを電源とした小型ライトは、タングステンタイプのものからLEDを採用したものやHMI、蛍光灯など様々なタイプの製品が発売されている。特にLEDを採用したライトは、輝度の高い... 続きを読む |
![]() |
[Light House]Vol.00 新時代LED照明を解剖する!今回の特集は照明にまさにスポットライトを当てる。それも新時代を予感させるLEDを中心に、オンボードライトを解剖する! カメラに装着して使用するオンボードライトは、タングステンの時... 続きを読む |
特集記事
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |