CEATEC JAPAN 2009 ブースレポートその2
2009-10-08 掲載

携帯電話に高画質な映像を配信する次世代マルチメディア放送

ドコモは、ストリーミングとファイルキャスティングを使った次世代マルチメディア放送の告知と再生のデモを行った。アナログが終了したその帯域を使って提供するサービスで、開始は2012年を予定。ニュースやスポーツといったライブ性のある番組コンテンツは「高品質ストリーミングサービス」、映画や音楽といった内容重視の番組コンテンツは放送のデータを携帯電話の中に貯めておいて後から好きなときに再生できる「ファイルキャスティングサービス」とよばれる2種類の配信方法を予定している。
会場の携帯電話に2種類の新サービスを使った映像の再生デモが流れていたが、とにかく映像が奇麗だ。従来のワンセグはQVGA(320×240ピクセル)だが、VGA(640×480ピクセル)なので4倍のクオリティがあることになる。また、ワンセグは秒間15コマに対して2つの配信方法とも秒間30コマで再生するので、非常になめらかなのにも驚いた。
285グラムのボディでハイビジョン画質の動画を記録可能な「LUMIX DMC-GF1」
![]() |
![]() |
パナソニックは、2009年9月に発売されたばかりのレンズ交換式デジタルカメラ「LUMIX DMC-GF1」を展示した。重量は285グラム。実際に手にとってみるとボディの小ささに驚く。「フラッシュ内蔵レンズ交換式カメラとして世界最小最軽」という肩書きは伊達ではない。
この小ささでAVCHD Liteに対応した動画撮影機能にも対応し、1,280×720のハイビジョン画質の動画を撮ることが可能。交換レンズには「ハイビジョン動画撮影に対応」を謳う「LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8」がラインナップされている。このレンズがスチル用レンズと違うところは静穏モータを搭載しているところ。動作撮影をする際、通常のズームレンズを使うと、焦点を合わせる際のモータ音が若干記録されてしまうことがあるが、HD動画対応のレンズはモーターの音をできるだけ抑えられるように設計されている。
7インチモニタ搭載のインターネット端末「Dynapocket L01」シリーズ

東芝は「Dynapocket」のブースで7インチモニタを搭載したインターネット端末「Dynapocket L01」シリーズの参考出展した。同社から発売されているインターネットケータイ「DynaPocket T-01A」をそのまま大きくしたようなイメージの製品だ。
Windows Mobile 6.5を搭載し、メールなどのビジネス用途から映像再生といったエンターテイメント用途に対応する。Bluetoothを搭載しているので、Bluetooth対応の外部キーボードなどの使用することが可能なことや、地磁気センサーを搭載しているので、カーナビ画面としても使用可能。携帯電話を搭載しているのでSIMを挿せば携帯電話として使用することもできるというのもユニークだ。
音楽の再生機能では、野外のうるさいシーンで雑音に埋もれてしまった成分を補正して再生する機能も搭載されている。「動画などのコンテンツを楽しむには5インチモニタでは迫力不足」と感じている人に最適な端末となりそうだ。
明るさと画質が向上したポケットプロジェクター「Mpro120」

住友スリーエムブースでは、8インチから50インチの投影に対応したポケットプロジェクター「Mpro120」が展示されていた。ポケットプロジェクターというとかなりの種類が発売されているが、連続駆動時間やVGA入力対応など汎用性の高さが特徴。大容量のリチウムバッテリーの搭載で明るさを向上させながら標準モードで2時間、省電力モードで4時間の駆動が可能。VGAとコンポジットビデオを装備しているので、シンプルにPCと接続できるのが魅力なところだ。
400gのポケットサイズPC「PAシリーズ」
![]() |
![]() |
![]() |
工人舎では、重量が400gのWindows XP搭載PC「PAシリーズ」が先行展示されていた。同社からはすでに300グラム台の似たようなコンセプトのPC「PMシリーズ」を発売しているが、違いとしてPAシリーズは本体側面に通常サイズのUSB2.0ポートやアナログCRTポート、ワンセグを搭載しているところや、ディスプレイを反転可能なスイーベル機構を搭載しているのが特徴だ。PMシリーズは韓国のUMID社のPCを一部修正して日本で販売するような形の製品だが、PAシリーズはゼロから工人舎で設計して作られたPCだという。価格や発売時期は未定。
曲がる液晶を搭載したVAIOのコンセプトモデル
![]() |
![]() |
![]() |
ソニーブースでは、薄さ0.2mmで自由に曲げられるのが特徴のフレキシブル有機ELディスプレイを使ったVAIOのコンセプトモデルの展示が行われていた。外見は全くノートパソコンには見えない。緩やかなカーブを描いた有機ELディスプレイが本体全面を覆うような斬新なデザインが目を引く。電子ブックのような感覚で使用しているイメージ映像でやっとコンピュータであることが分かるほど、奇抜なコンセプトモデルだ。
極薄サイズの話題のノートPC「VAIO X」シリーズ
![]() |
![]() |
同じくソニーブースでは、2009年9月にベルリンで行われたデジタル家電の見本市「IFA 2009」で公開された「VAIO X」シリーズが展示が行われていた。日本では初めての公開とあり、展示スペースの前にはいつも人が溢れていた。正面からみるとごく普通のノートPCに見えるが、横から見るとその薄さに驚く。本体の厚さがVGAコネクタや有線LANの高さと同じぐらいに薄いのだ。ブースで紹介されているスペックは、11.1型ワイド液晶、薄型軽量サイズ、外部ディスプレイ出力端子、LAN端子搭載、無線WAN機能内蔵ということのみ。発売時期や価格は未定。
[ Category : SPECIAL ]
[ DATE : 2009-10-08 ]
[ TAG : CEATEC JAPAN]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[CEATEC2015]Vol.02 製品を生成するパーツから考察する次世代の製品とはtxt:稲田出 構成:編集部 CEATECはディバイスなど電子パーツの展示会をルーツにしているため、製品以前の出展も多い。現在ではこうした製品を構成するパーツから次世代の製品... 続きを読む |
![]() |
[CEATEC2015]Vol.01 各社の得意分野にフォーカスした展示を展開txt:稲田出 / Ai YAMAMOTO 構成:編集部 10月7日から10日の4日間、千葉・幕張メッセにおいて日本で最大のIT・エレクトロニクス先進技術の展示会「CEATE... 続きを読む |
![]() |
[CEATEC2014]Vol.02 未来を感じる新領域の最新技術新領域の最新技術が幾つも見られる会場 NHKは、毎年CEATECでJEITAと共催で最新の映像技術や今後の動向などを紹介したブースを出展している。今年も4K関連や8K関連、ハイブ... 続きを読む |
![]() |
[CEATEC JAPAN 2013]Vol.03 見えてくる新しい潮流と組み込みディバイスCEATECでは製品はもちろん最新のディバイスなども出展されている。これらは発売間際の製品もあれば、開発途上のものもあり、なかには想像もできない製品に組み込まれるディバイスもある。... 続きを読む |
![]() |
[CEATEC JAPAN 2013]Vol.02 高精細の要はディスプレイからアジア最大級の通信・情報・映像総合展CEATEC JAPAN 2013が開催された。生活に密着した家電製品を初め、最先端の電子部品・デバイスなどのほか、4K・8Kテレビやスマートフ... 続きを読む |
![]() |
[CEATEC JAPAN 2013]Vol.01 会場に溢れる4K製品は、もうすぐそこに!10月1日より千葉県の幕張メッセで、ITとエレクトロニクスの総合展「CEATEC JAPAN 2013」が始まった。CEATECの魅力は、ソニーやパナソニックなどが「IFA 201... 続きを読む |
![]() |
[CEATEC2010]3Dとスマートフォンの狭間でまだ知るべき商品群…CEATEC2010は、「3D」と「スマートフォン」一色 開催日2日目の10月6日は、一般公開日の初日になる。幕張メッセのホール1から6それに加えCEATEC Suiteと銘打ち... 続きを読む |
![]() |
[CEATEC2010]KDDI ここでも人気のスマートフォン「IS03」に注目!KDDIブースの一番人気はCEATEC前日に発表されたスマートフォン「IS03」だ。ブースの一番手前に展示コーナーが配置されているなど、かなり力を入れてアピールが行われていた。 ... 続きを読む |
![]() |
[CEATEC2010]SD Association 記録の要、10周年を迎えたSDメモリーの世界発足当初のSDアソシエーションは、パナソニック、サンディスク、東芝の3社だったが、デジカメやビデオカメラ、音楽プレーヤーなど様々な機器に採用されており、現在約1300社の会員企業が... 続きを読む |
- [CEATEC2010]NICT 商品化前の奇想天外な研究結果がここに! (2010-10-07)
- [CEATEC2010]SONY 巨大スクリーンを使った3D生中継のデモが印象的 (2010-10-06)
- [CEATEC2010] NTTDoCoMo注目度「大」のスマートフォンGALAXY S (2010-10-06)
- [CEATEC2010]CEATEC JAPAN 2010 フォトギャラリー (2010-10-06)
- [CEATEC2010]SHARP 魅力的なコンテンツと専用端末「GALAPAGOS」をアピール (2010-10-06)
- [CEATEC2010]CONTENTS EXPERIENCE ZONEで最先端に触れる! (2010-10-05)
特集記事
![]() |
ARRI, my love 映画機材界の雄であるARRI。日本での販売拡大に注目されるARRIの歴史から実用例までフィーチャーする。 |
![]() |
SXSW2021 3/16~20日にオンライン開催となった「SXSW2021」をレポートする。 |
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |