[SIGGRAPH2010]Vol.01 いよいよSIGGRAPH2010開催!
2010-07-27 掲載

良質の映像が勢揃い Computer Animation Festival (SIGGRAPH2010)
世界最大のコンピュータグラフィックスの学会・展示会であるSIGGRAPH 2010(主催:ACM)が、2010年7月25日から29日(米国時間)の5日間、米国ロスアンジェルスで始まった。展示会などは27日より開催される(現在現地26日)。SIGGRAPHは、毎年開催地を変えることで有名。昨年は、米南部のニューオリンズ市で開催された。2011年はカナダバンクーバーでの開催が予定されている。 今年も現地からレポートをお送りする。現在公開されているのは以下の通り
SIGGRAPH はコンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術の学会であるが、CG(コンピュータグラフィックス)を活用した映像作品や、アート作品、製品の展示会も充実している。映像作品は Computer Animation Festival の枠組みで、数多くの応募作品と、良質の招待作品が会期中に上映される。
今年は ELECTRONICTHEATER SCREENINGS 良質の短編作品LIVE REAL-TIME DEMOS ゲーム等のリアルタイム映像デモ作品COMMERCIALS AND CINEMATICS テレビCMや映画の特殊効果、SHORTS AND LONG SHORTS 15分前後の長めの短編、中編作品、STUDENT ANIMATION 学生作品、CHINESE STUDENT ANIMATION 中国の学生作品とカテゴリ分けされ、毎日スクリーニングと呼ばれる上映が繰り返されている。
また今年は特に PRODUCTION SESSIONS と呼ばれる、映像制作プロダクションによるメイキングの発表が予定されている。展示会は27日から始まるが、まずは、速報として今年の作品を現場からお送りしたい。CAF (Computer Animation Festival) の今年の受賞者作は以下のとおりだ。
BEST IN SHOW AWARD:最優秀賞

Loop
Jan Bitzer, Ilija Brunck, Csaba Letay
http://www.polynoid.org/polynoid_loom.html
JURY AWARD:審査員特別賞

Poppy
James Cunningham
http://www.poppyfilm.com/
BEST STUDENT PROJECT PRIZE:学生奨励賞

The Wonder Hospital
Beomsik Shimbe Shim
http://www.shimbe.com/The_Wonder_Hospital.htm
上記3つの作品に限らず、どの映像作品も映像表現に限らず物語そのものに広がりを持ったものが多かった。ストーリーの展開や、独特の質感を持った表現など、観るものの印象に強く訴えるのみならず、是非とも続編を観てみたいと感じさせるものであった。
[ Category : SPECIAL, SIGGRAPH2010 ]
[ DATE : 2010-07-27 ]
[ TAG : SIGGRAPH SIGGRAPH2010]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[SIGGRAPH2020]Vol.04 SIGGRAPHに見る映像制作技術の最先端Googleが推し進めるライトフィールドビデオの撮影装置 txt:安藤幸央 構成:編集部 4K、8Kその先の映像技術 最新のライトフィールドビデオに至るま... 続きを読む |
![]() |
[SIGGRAPH2020]Vol.03 リモートワーク時代の映像制作スタイルMPCが手がけた、ARゲーム「マインクラフトアース」のCMより txt:安藤幸央 構成:編集部 広告系の映像制作もロケが困難。CG/VFX効果が重要に。リモートワークで... 続きを読む |
![]() |
[SIGGRAPH2020]Vol.02 映像業界のリモートとバーチャルを考えるSIGGRAPH定番の歩くティーポットのお土産、今年はARで楽しむことに txt:安藤幸央 構成:編集部 オンラインならではの楽しみ。定番グッズもARで! SIGGR... 続きを読む |
![]() |
[SIGGRAPH2020]Vol.01 CGの祭典SIGGRAPH2020開催!今年のテーマは「THINK BEYOND」全てオンラインで開催された異例のSIGGRAPH 2020 txt:安藤幸央 構成:編集部 全てオンラインで開催、異例の大規模カンファレンスSIGGRAPH 2020 ... 続きを読む |
![]() |
[SIGGRAPH2019]Vol.05 技術進歩で制作そのものが変化する。CG技術で進化する映像制作のワークフローtxt:安藤幸央 構成:編集部 リアルな撮影、バーチャルな撮影 バーチャルスタジオでの撮影の様子。床面のみ実物で、砂や石ころが敷き詰められている 今年のSIGGR... 続きを読む |
![]() |
[SIGGRAPH2019]Vol.04 未来の表示装置と、リアルタイムCGの世界txt:安藤幸央 構成:編集部 先端技術展示。未来的のディスプレイデバイスの紹介 最新技術の展示体験コーナー、レーザー描画の絵柄でお出迎え SIGGRAPHの... 続きを読む |
![]() |
[SIGGRAPH2019]Vol.03 最新鋭の映像機器、VR応用の最先端txt:安藤幸央 構成:編集部 新しい映像配給チャネル、Netflixが考えるCG/VFXと、ストリーミングの勘所 SIGGRAPHのプロダクションセッションと言えば、... 続きを読む |
![]() |
[SIGGRAPH2019]Vol.02 生々しい制作の現場。プロダクションギャラリーで制作の現場に出会うtxt:安藤幸央 構成:編集部 CG/VFX制作の現場を知るプロダクションギャラリー SIGGRAPHの人気展示のひとつ、プロダクションギャラリーは2017年から企画が... 続きを読む |
![]() |
[SIGGRAPH2019]Vol.01 CGの祭典SIGGRAPH2019開催!今年のテーマは「THRIVE」会場となったロサンジェルスコンベンションセンター txt:安藤幸央 構成:編集部 リアルタイムCGが映像制作の現場に。VR技術で映像制作の可能性が広がる現場 SIGG... 続きを読む |
- [SIGGRAPH2018]Vol.05 応用例が広がるCG/VFXの世界 (2018-09-06)
- [SIGGRAPH2018]Vol.04 業界における最先端のノウハウが共有できるSIGGRAPHの醍醐味 (2018-09-05)
- [SIGGRAPH2018]Vol.03 現場で使われた小道具と衣装が集合。プロダクションギャラリーの見所 (2018-08-31)
- [SIGGRAPH2018]Vol.02 昨年以上のVR三昧。ハリウッド資本の流入と、新デバイスの発展 (2018-08-30)
- [SIGGRAPH2018]Vol.01 CGの祭典SIGGRAPH2018開催! (2018-08-28)
- [SIGGRAPH2017]Vol.05 さまざまな分野に広がるCGの世界 (2017-08-30)
特集記事
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |