[CES2011]Vol.00 CES2011開会直前に思う事あれこれ
2011-01-05 掲載

お正月気分をぶっとばせ!

お正月気分が覚めやらぬままにやってくるのが、5日から米国ラスベガスで開催されるInternational CES(Consumer Electronics Show)だ。実際の展示会は、1月6~9日の4日間であるが、前日2日間は、プレスカンファレンスが多数行われる(現在はまだ現地4日)。CESといえば、デジタル家電、オーディオ機器などに関する世界最大の見本市。展示そのものは、映像制作の現場というよりも、その名の通りコンシューマーよりの展示が多い。近年では業務用と民生用の曖昧さもあり、PRONEWSの領域も包含する見逃せない総合的な展示会といえる。
今年のテーマは?
![]() |
プレス全員に配布されるPansonic謹製バッグ。その数1000以上… |
昨年は、3Dと電子書籍がテーマだったが、今年はまだ何がテーマなのかは見えてこない。もちろん各分野での期待のプロダクトやサービスは あるが、混沌とした状態だ。スマートフォンやiPad2がリリースと噂される前に多くのタブレットPC(iPad的な)が登場するあたりが注目となっている。またキヤノンが5DmarkⅡの後継機種を出すかもしれないし、XF105の資産で民生用のカメラを出してくるかもしれない。ソニーも新しいビデオカメラを投入してくるという噂もある。これもあくまでも予想の範疇かつ話題の一つにすぎず、すべてを網羅するには難しい。それくらい多岐にわたる展示や発表が行われるのだ。全ては蓋を開けてみないとわからないのだ。
昨年ソニーがプレスカンファレンスをUSTREAMでライブ配信して好評だったが、今年は各社でその傾向が顕著だ。ライブ配信も一つのプロモーション手段として定番化されたと言える。今年はパナソニックが(日本時間)その模様を自社で生中継するという。下記のUSTREAMから生中継されるので参考にされたし。蛇足ではあるが、ここ10年プレスバック提供スポンサーだったTOSHIBAからPanasonicに変わった事を見ても今年はPanasonicに注目なのかもしれない…。
曖昧な線引きこそ何かが生まれる証拠
![]() |
手渡されるマップが約6つ。NABより遥かに壮絶! |
業務用と民生用の線引きが非常に曖昧になってきているのが、この混沌さが明日へのビジネスチャンスとも言える。そこに何かが生まれるはずなのだ。PRONEWSでもその現場に立ち会うべくCESの会場に降り立っている。展示会の始まる6日から現場で見られる面白い物を逐次取り上げていきたいと思う。今年は、少し変わった領域もとらえるように視野に入れている。PRONEWS編集部Twitterと合わせてみていただきたい(できる限りUP予定)。
Vol.01 今年のテーマを探る「CES Unveiled」を覗いてみる
Vol.02 ソニーがTVを再定義~その鍵は3Dのある日常?~
Vol.03 展示会から見たあれこれ~初日発表されたキヤノンのカメラとは?~
Vol.04 展示会から見たあれこれ~気になるガジェット編1~
Vol.05 展示会から見たあれこれ~気になるガジェット編2~
Vol.06 CES2011のテーマは「テレビのスマート化」と「カムコーダーの3D化」
[ Category : SPECIAL, CES2011 ]
[ DATE : 2011-01-05 ]
[ TAG : CES2011]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[CES2011]Vol.06 CES2011のテーマは「テレビのスマート化」と「カムコーダーの3D化」txt:西田 宗千佳 構成:編集部 今年のCES、を振り返る。特にAVに関わる業界のテーマはなにか? International CES 2011が終了した。世界最大の家電ショ... 続きを読む |
![]() |
[CES2011]Vol.05 展示会から見たあれこれ~気になるガジェット編2~気になるモノは、会場に落ちている。 展示会3日目である。会場内では「何か面白いものあった?」「それどこで見つけたの?」と挨拶代わりに互いに言葉を交わす。そんな風景を多々目にす... 続きを読む |
![]() |
[CES2011]Vol.04 展示会から見たあれこれ~気になるガジェット編1~txt:江口靖二 構成:編集部 気になるガジェットたちを追い求めて! 展示会2日目である。昨年が「3D」と「電子書籍」一色だったのに対して今年は、事前情報通り「タブレット端末」... 続きを読む |
![]() |
[CES2011]Vol.03 展示会から見たあれこれ~初日発表されたキヤノンのカメラとは?~本年も始まった展示会 世界最大の国際家電見本市、International CES 2011 が米国ラスベガスで絶賛開催中だ。そして本日いよいよ巨大な展示会場がオープンし展示... 続きを読む |
![]() |
[CES2011]Vol.02 ソニーがTVを再定義~その鍵は3Dのある日常?~txt:Tom INOKAWA今年もライブ配信されたソニーのプレスカンファレンス 今年のソニーは、どこまでも一貫して3Dである。全ての領域に怒濤のように... 続きを読む |
![]() |
[CES2011]Vol.01 今年のテーマを探る「CES Unveiled」を覗いてみるCES2011をスニークレビューするCES Unveiled開催 会場の外には多くのプレス陣が並ぶ。 電化製品全方向位の展示会のため取材陣だけでも大挙して押しかけてくるのが、I... 続きを読む |
特集記事
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |