[InterBEE2012]ナックイメージテクノロジーブースレポート
2012-11-16 掲載

注目はカメラとレンズだ。カメラでは、NABで発表されたALEXAファミリの「ALEXA Studio」「ALEXA M」「ALEXA Plus 4:3」の3機種が展示されている。ALEXA Studioは、光学ビューファインダーとミラーシャッターを搭載したフィルムカメラに一番近い形のカメラだ。ローリングシャッター現象が起きないし、電子ビューファインダーで発生するようなディレイなどが一切ないのが特徴だ。ALEXA Plus 4:3は、4:3のセンサーを持ったカメラだ。アナモフィックレンズでのシネマスコープ撮影に非常に特化したカメラだ。ALEXA Mは、カメラヘッドとボディが分かれたユニークなモデルだ。ヘッドの部分は約2キロぐらい。ALEXAの高画質な映像を狭い場所や空撮など特殊なところに対応することができるカメラだ。
ALEXAシリーズ

ALEXA Mはカメラヘッドとボディの分離が特徴だ

ALEXA Plus 4:3は、4:3のセンサーを持っているのが特徴だ

ALEXA Studioは、光学ビューファインダーとミラーシャッターを搭載しているのが特徴だ
注目のレンズ
国内初披露のARRI/ZEISSマスターアナモフィックレンズも展示されていた。ブース中央では実際に光学系が入っているマスターアナモフィックレンズのプロトタイプを装着したALEXA Studioのライブ映像も公開されてた。このほかにもアンジェニューの新型OptimoやOptimo DPといった各種ズームレンズが展示されていた。それにサーボユニットを搭載したモデルも展示されていた。

国内初披露となるツァイスの新製品「マスターアナモフィックレンズ」も展示されていた

シネマスコープ撮影用のアナモフィックレンズのプロトタイプ

アナモフィックレンズのプロトタイプを実際に使ったライブ映像も公開されてた

アンジェニューのOptimo DPにサーボユニットを搭載した様子
ARRIスポットライト Lシリーズ&Mシリーズ
ライト関係の新製品ではARRI LEDフレネルスポットライト「Lシリーズ」が展示されていた。200Wの消費電力でハロゲンで1kW相当の光ができたり、RGBの発光素子をそれぞれ独立して制御することによってあらゆる色を作ることができるのが特徴だ。また、国内初披露なのが新型リフレクタ搭載のデイライトパーススポットライトの「Mシリーズ」が展示されていた。フレネル光学系とパー光学系のどちらの利点も融合しているのが特徴だ。

ARRI LEDフレネルスポットライト「Lシリーズ」。色温度可変機能によって一日の移り変わりや季節の移り変わりを再現できるのが特徴だ

Mシリーズは拡散用のレンズを入れなくて済むので、非常に光の減衰がない。強い光がそのまま出せてやわらかい光になるのが特徴だ
Hi-Motion II
新製品ではないが中継用3板式HDハイスピードカメラ “Hi-Motion II”も展示されていた。撮影速度は1080選択時で最高1000コマ/秒までいけるというのが特徴だ。ロンドンオリンピックでも採用されたという実績の通り、現在3板式の中継用のハイスピードカメラとしては世界唯一の仕様だろう。

ロンドンオリンピックでも採用された放送用フルHDウルトラスローモーションカメラ「Hi-Motionシリーズ」
[ Category : SPECIAL, Inter BEE 2012 ]
[ DATE : 2012-11-16 ]
[ TAG : ナックイメージテクノロジー Inter BEE 2012]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[再現InterBEE2020]まとめ:ナックイメージテクノロジー編動画レポート ■Orbiter ■ZEISS Supreme Prime 製品レポート Orbiter ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:動画]ナックイメージテクノロジー「ZEISS Supreme Prime」Inter BEE 2020がリアル開催だった場合、展示されたであろう新製品・ソフトウェアを60秒で紹介するコーナー。ナックイメージテクノロジー社から「ZEISS Supreme ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:ナックイメージテクノロジー]光学性能の高さやハウジングの軽量性にこだわった「ARRI Signature Zoomレンズ」あらゆるカメラで使用可能なARRI Signature Zoomレンズ 2020年9月23日に発表された、ラージフォーマット・スーパ35を問わずあらゆるカメラで使用できるSi... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:ナックイメージテクノロジー]Zero Densityの「Realityコミュニティ版」登場によりコンテンツの開発やトレーニング環境を自由に構築可能「Realityコミュニティ版」で試用が可能に Zero DensityのRealityソフトウェアがフリーダウンロード可能となった。出力映像にウォーターマークが入るが、コン... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:動画]ナックイメージテクノロジー「Orbiter」Inter BEE 2020がリアル開催だった場合、展示されたであろう新製品・ソフトウェアを60秒で紹介するコーナー。ナックイメージテクノロジー社から「Orbiter」をご紹介いた... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:ナックイメージテクノロジー]STYPEのカメラトラッキングシステム「RedSpy」ファイバーモデル登場「RedSpyファイバーモデル」登場で使い勝手が向上 RedSpyは、放送・イベント・映画CM用にマルチに使えるカメラトラッキングシステムで、今回ファイバーモデルが登... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:ナックイメージテクノロジー]1つのライトで多種多様な光を作り出すARRIのLEDライト「Orbiter」60seconds Shoots ついにOrbiterが出荷開始! ARRIのLEDライト「Orbiter(オービター)」は2020年10月、つ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]ナックイメージテクノロジー/アスクブース:ビデオアシストソフトウェア「QTAKE」の専用ハードウェアを手掛けるOVIDE社が新製品を展示QTAKEを活用したハードウェアを開発するOVIDE社 今年のナックイメージテクノロジーは、3つのブースに分かれて出展。そのうちの一つ(ブース番号7410)では、VR・AR・... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]ナックイメージテクノロジーブース:被写界深度効果をシフトできる話題のカメラアクセサリー「Cinefade」を参考展示色や露出を変えないまま被写界深度のみを可変するCmotionのCinefadeを参考展示 今年のナックブースはホール7に2ブース、ホール3に1ブースの3箇所に分かれて出展。シ... 続きを読む |
- [NAB2019]ARRIブース(動画) (2019-04-11)
- [NAB2018:ARRI]ラージフォーマットの4Kセンサーを搭載した「ALEXA LF」やSkyPanelのファームウェア4を展示 (2018-04-17)
- [NAB2018]ARRIブース(動画) (2018-04-12)
- [InterBEE2017]ナックイメージテクノロジーブース:Angenieuxブランドのレンズを3本展示で、EZ-2の発売はもう間もなく出荷開始 (2017-11-20)
- [InterBEE2015]ナックイメージテクノロジーブース:ARRIのデジタルシネマカメラやレンズ製品など展示。カメラトラッキングシステム“Nカム”のセミナーも開催 (2015-11-30)
- [InterBEE2014]ナックイメージテクノロジーブース:AMIRAやレンズの新製品を展示 (2014-11-20)
特集記事
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |