[IBC2014]Vol.00 ITプロダクションの新たな幕開け / 4K実用機材が続々登場
2014-09-14 掲載

IBC2014開幕!欧州で連続開催される映像関連展示会の数々
オランダ・アムステルダムのRAI国際展示場で欧州最大の国際放送機器展 IBCが、9月12日〜16日の日程で今年も開催された。特に今年は、この後ドイツ・ケルンで2年に一度開催される、世界最大のカメラショー“Photokina”(フォトキナ:9月16日〜20日開催)が、近い場所で日程も続いて行われることもあり、メーカー関係者や参加者の多くがこのIBCに引き続き、Photokinaへの参加も予定しているようだ。そうした背景からか会場はどこも活気に溢れていた。PRONEWSでは、このPhotokinaと、その後ミュンヘンで開催されるドイツの映画製作用機材展“Cinec(シネック)”も後日レポート予定だ。今回は、まずIBC2014について見て行こう。
- Vol.00 ITプロダクションの新たな幕開け / 4K実用機材が続々登場
- Vol.01 4Kスタンダードへの牽引役が放つ最新プロダクト案内
- Vol.02 4K実用化時代のためのニューテクノロジー案内
- Vol.03 放送関連の近未来技術とライブの機動性を上げるサービスなど
- Vol.04 IBCフォトダイジェスト〜まだまだある見所
- Vol.05 IBC総括&フォトダイジェスト02
IBC2014がアムステルダムRAI国際展示場で開催!

今年4月の米ラスベガスで行われたNABが、まさに実用4Kへのスタートアップだったことを考えると、半年後のIBCはどういう展開になっているのか?特に日本としては、8月末の総務省発表による8K・4Kの高解像度放送開始までの前倒しスケジュールのタイムラインを考えると、それに関わる技術動向は大いに気になるところだ。
IBCは例年、アフリカやアジア諸国などへ向けても強いメッセージを持つ展示会で、該当諸国からの出展社、来場者も多い。これらの諸国がまだSDベースのアナログ放送・制作方式も根強く残っている現状を考えると、InterBEE等とIBCが大きく違うのは振り幅の広いソリューションが展開されていることだ。
北米や日本と欧州アジア圏ではかなり事情も異なるが、やはりこれらの国でも4Kへの興味は強まっているようで、素材撮影は4Kという動きは日本の4K創世記と変わらない兆しを見せているという。今年はそんな兆候を反映するように、4Kに関わるかなり実用的な製品や新たなテクノロジーも多く出展されていた。
高解像度化を超える高画質への挑戦
高解像度化が大きく取り沙汰されている中で、実際の高画質というがそもそもどういう物なのか?果たして解像度を上げるというだけで高い画質と言えるのか?という疑問の念は各所からわき上がっている現実もある。IBCでは、単に高解像度化とは違った次元での、新たな高品質画像の世界へと導く技術もいくつか見ることができた。

例えば、ARRIのブースでは4Kの文字は見当たらず、変わって目を引いたのは、次世代のハイクオリティ映像を実現するためのドルビー社の新たな高画質化技術「DOLBY VISION」を搭載した、ハイダイナミックレンジ(HDR)を実現する上映方式を搭載したプロトタイプTVによるHD画像比較展示だ。
今年1月のInternational CESにおいて発表された、この「DOLBY VISION」は、制作者の意図を最終的に見る観客まで届けることを目的として、マスター画像の輝度やコントラスト、ダイナミックレンジを忠実に視聴ディスプレイまで届ける新しい伝送・表示方法。その目的はまさに『ダイナミックレンジの拡張』『コンテンツ制作者の意図した色表現』にある。
簡単に言えば、最近のデジタルシネマカメラはそのダイナミックレンジが12〜16ストップまで拡張されてはいて、フィルムに近づいたワイドダイナミックレンジの諧調豊かな映像撮影が可能になっている。しかし現存するTVモニター・ディスプレイ等で再現できる領域は、中間のポスト作業と伝送段階でのロス、そしてディスプレイの現状の再現能力の限界により、実際は6〜7ストップにまで削減されてしまう。
『DOLBY VISION』はこれを制作時に意図された諧調や色情報を12bitの色深度で再現して、末端の観客にまでその豊かなダイナミックレンジを届ける技術だ。
仕組みとしては『DOLBY VISION』に準拠したカラーグレーディングを行ったマスター映像を『DOLBY VISION』専用のエンコーダーで圧縮して伝送する。このとき2つのレイヤーに別れ、1つは通常の8bitの色深度のままのベースレイヤーとして、もう一つは12bitまでの差分となる4bit分の差分データをメタデータとして伝送する。
これをディスプレイ側のセットトップボックスもしくはディスプレイ内のデコーダーでデコード&合成して、元の12bitによるフルダイナミックレンジの画像を表示するというものだ。もしディスプレイ側に専用のデコーダーが無くても、ベースレイヤーだけで普通のTVと同じ映像再生は可能だ。当初はIPベースでの配信で対応してくとのことで、対応コーデックもMPEG-AVC/H.264、そして4Kでの使用が予定されるH.265/HAVCでも可能だそうだ。
もちろんこの実現には様々な障壁があり、ライセンシーによる専用のエンコーダー/デコーダーの配置と、再生するディスプレイ側にもHDR映像を再現合成するためのディスプレイマネジメント回路を備えたLSI搭載が必須であったりと、各所に導入のための諸条件は必要になる。各TVメーカーがドルビーのライセンスを受け入れるかどうかといった、ビジネス的な問題もある。
がしかし、そもそも解像度アップ自体は、見る人の体感でしかなく、初期の技術注入の割には、高解像度を見慣れしまったらそれでおしまいで、更には高解像度化による商業的メリットといえる具体的なCM収益の向上や、映像作品のポテンシャルアップといったことにはつながりにくく、やがて評価されなくなるのではないだろうか?少なくとも現状において、そうした結果になりかねない一抹の不安はあるだろう。本来の高画質とは『DOLBY VISION』のようなダイナミックレンジの再現性と高色域の確保が伴ってこそ、明らかに違う次元での“真の高画質”が実現される。この展開は、映像文化の将来に大きなヒントを与えてくれそうだ。
ITベースプロダクションへの本格的なシフト
一方、放送の世界でもデジタルテクノロジーのイノベーションが、映像世界を著しく進化させてきたこの10年。4Kなどの高精彩画像制作がベースとなってくる今後において、高品質=ビッグデータ時代が到来することは明白であり、それに伴ってこれまでのプロダクションのあり方も大きく変わろうとしている。そこにはもうスペックアップグレードだけではない、ベースとなるあらゆるプロダクション部分のIT化は避けられないようだ。

ソニーはNABに引き続き、IPベースのリアルタイム伝送のリモートライブプロダクションのデモとして、アムステルダムのIBCソニーブースと、隣国ルクセンブルクの会場を4Kでリアルタイム常時接続したIP伝送によるライブ放送のデモを行っていた。

グラスバレーのGV STRATUS PLAYOUTは、セントラルキャスティング(同番組コンテンツで地域別CMを結びつける放送形式)における新たなソリューションとして、XDCAMの50Mhzのクオリティでクラウドベースによる地域別でのCMコントロールをサブスクリプションで提供する、ITベースの新しい放送形式を実現しているのが話題になっているという。
こうした流れは放送分野、制作分野の随所で見られ、ベースバンドで行われて来たカルチャーがITベースで新たな形に具現化されてきている。ITベースプロダクションはもはや放送の世界でも、ユージュアルな設備になる予感を強く感じた。
次回からはさらに会場から気になる物を取り上げて行こうと思う。
txt:石川幸宏 構成:編集部
[ Category : SPECIAL, IBC2014 ]
[ DATE : 2014-09-14 ]
[ TAG : IBC Report NOW! IBC2014]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[CES2021]Vol.06 ALL DIGITALのCES2021で感じたこれからのビジネスコンベンションの行方txt:江口靖二 構成:編集部 「CES2021 IS ALL DIGITAL」ということで、CES2021は紆余曲折を経て最終的に完全オンライン開催となった。こうした環境下... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.05 インフラとしての責任を表明したTechGiantsとテクノロジーの未来とはtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 CES2021は全てオンラインで開催したことは周知の通りだ。そのテクノロジーパートナーとしてて支えたのがMicrosoftだ。そう今回... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.04 元気になる「LG Future Talk」がオススメ!txt:江口靖二 構成:編集部 LGがイメージするニューノーマルの世界観とは CES2020において、LGはプレスカンファレンスに加えてCES Spotlight Se... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.03 5Gが映像業界を後押し、最高のエンターテインメントを生むtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 オール・デジタルで始まったCES2021 その年の重要なテクノロジートレンドを体現する企業が務めるKeynoteトップバッタ... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.02 今年のテックトレンドとは?〜CTA’s 2021 Tech Trends to Watch解剖txt:西村真里子 構成:編集部 手探りのCES2021はどうなるのか? オール・デジタルのCESが開幕した。CESツイッターアカウントもこのデジタル化の波を楽しむかの... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.01 見本市の恐竜CESは絶滅を免れることができるのか?〜開催直前事前案内txt:西村真里子・猪蔵 構成:編集部 「現実」を見つめるチカラが試される2021年 CES2020基調講演の会場から 毎年年始、新年の浮かれ気分にプラス... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.11 Crystal LEDとAtom Viewで実現するヴァーチャルセット最前線~まさにリアルを超える?!txt:西村真里子・猪蔵・編集部 構成:編集部 リアルとバーチャルの境目がなくなる影像制作 CES 2020はそれまでのCESの歴史から大きくシフトを宣言している年であ... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.10 テレビ局が不在でも完全に8Kが主流のCES2020txt:江口靖二 構成:編集部 CES 2020の主流が「8K」となった理由 CES 2020では完全に8Kが主流である。グローバルで市場を牽引する中国とアメリカでは、... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.09 「次の10年のエンターテインメント・プラットフォーム」とは?〜モバイル向け動画配信サービスQuibiスタート直前txt:加藤薫(博報堂DYメディアパートナーズ) 構成:編集部 モバイル向けストリーミングサービス「Quibi」とは? 生活を変えるテクノロジーのショーケースとして... 続きを読む |
- [CES2020]Vol.08 日常が“つながる”と意外なものがメディアになる?未来の生活を彩るものたち (2020-01-17)
- [CES2020]Vol.07 人工人間、身体性が問われるテクノロジー「NEONプロジェクト」 (2020-01-16)
- [CES2020]Vol.06 目の付け所がAIなプロダクトが続々登場〜会場から見えてくるAIプロダクト達 (2020-01-14)
- [CES2020]Vol.05 航空会社として初基調講演。デルタ航空が考えるイノベーション〜パラレル リアリティ ディスプレイ (2020-01-12)
- [CES2020]Vol.04 より多くの人を集めるために〜CESにおける「見せ方」と「ブランディング」効果とは? (2020-01-10)
- [CES2020]Vol.03 一般化を迎えたカテゴリーに花開く、味わい深いプロダクトたち〜展示会スタート (2020-01-09)
特集記事
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |