[NAB2016:Sony]「4K」「HDR」「IPベース伝送」注目のキーワードが並ぶ製品展示
2016-04-21 掲載

Sonyブース動画
Sonyブース 360°全天球動画
Sonyブースレポート
ソニーは昨年に引き続き「Beyond Definition」をテーマに掲げ、スポーツ中継など4Kライブ制作の需要に対応した製品を出展。また、従来のHDR制作ワークフローでは、時間をかけて編集できるコンテンツでしか利用が難しかったが、昨今スポーツイベントなどライブ中継においてもHDRのニーズが高まっており、カメラを始めとしてHDR対応を進めている。また、IPベースの伝送方式として同社が提唱しているネットワーク・メディア・インターフェースも今回朋栄やGrass Valleyが新たに加わったほか、Grass Valleyを初めとした放送機器メーカーなどで構成されるAIMS(Alliance for IP Media Solutions)に同社も新たに加わることで、IPベースのシステムの普及と相互互換性を推進している。
出展された主な新製品は、4KスーパースローモーションカメラシステムHDC-4800や、2/3型4K CMOSイメージセンサー搭載4K XDCAMメモリーカムコーダーPXW-Z450、4K対応マルチフォーマットプロダクションスイッチャーXVS-7000およびXVS-6000、55型4K有機ELモニターPVM-X550、PMW-F55用ポータブルメモリーレコーダーAXS-R7、すでに第二世代となったオプティカルディスクアーカイブシステムなどが4KやHDR、IP対応の製品として出展した。
現行HD関係の新製品もHDポータブルカメラHXC-FB75やワイヤレスクラウドサービスXDCAM Airなどがあり、HD機器の買い替え需要や新たな運用性への提案なども怠ってはいないようだ。なお、同社は以前から8K関係に製品には無関心のようで、今年も8K関連製品の出展はなかったのは少し残念な気がした。

4KスーパースローモーションカメラシステムHDC-4800。4Kへの道のりは当初のスイッチャブルから4K、HD同時出力に進化しているが、それは例えば衛星放送で4K、地上波でHDのライブ放送を行うような運用に答えたからともいえる。
ただ、スポーツ中継などではスローモーションは欠かせない演出だが、4K、HD同時配信ではスローモーションが使えないとなると、導入を躊躇してしまうということも多いだろう。同社では昨年HDC-4300を発売しているが、今回発表されたスーパースローモーションカメラシステムHDC-4800は、こうしたニーズに答えたものと言えるだろう。ちなみに価格はビューファインダー、ベースバンドプロセッサーユニット、カメラコントロールユニット、リモートコントロールパネルで構成した場合4,000万円となっている。

4K対応マルチフォーマットプロダクションスイッチャーXVS-7000、XVS-6000。4K対応のプロダクションスイッチャーとしてすでにXVS-8000が発売されているが、今回発表されたXVS-7000、XVS-6000は中・小型モデルとなっており、SDIに加えてネットワークメディアインターフェースなどのIPインターフェースにも対応している。フレームディレー機能により、映像信号を入力するタイミングを同期させてからスイッチングを行えるため、SDIとIPを複合したシステム運用にも柔軟に対応し、IP化に向けたスムーズなシステム移行が可能。XVS-7000は4,500万円、XVS-6000は3,500万円で年内発売予定。

ワイヤレスクラウドサービスXDCAM Air(参考展示)。クラウドベースのENGサービスで、XDCAMカムコーダーを中心として展開しているワイヤレスソリューションを更に強化するサービスのコンセプト展示。

XDCAM Airの利用によりネットを介したカメラのリーモートやライブ配信、収録素材の管理などをWebベースで行うことが可能。

2/3型4K CMOSイメージセンサー搭載4K XDCAMメモリーカムコーダーPXW-Z450。PXW-X400をデザインコンセプトとしており、4Kでも従来と変わらない操作性を踏襲。4K CMOSイメージセンサーを搭載しており、記録はXAVC Intra、XAVC Longコーデックにより4K(3840×2160)60p記録が可能なほか、MPEG HD422などのHD記録にも対応している。米国発表で国内での発売は未定。

PMW-F55用ポータブルメモリーレコーダーAXS-R7。4K映像で120fpsのハイフレームレート撮影や、録画開始の最大30秒前から映像をさかのぼって収録できるキャッシュレック機能搭載。ハイフレームレート撮影は新たに発売されるRAW記録対応メディアAXSメモリーカードS48シリーズが必要。

オプティカルディスク・アーカイブドライブユニットODS-D280U。2個のレーザーヘッドをドライブの上下に各2台ずつ搭載し、計8個のレーザーヘッドで、ディスクの両面を同時に読み書きすることで、平均2Gbps(250MB/s)の読み出し、ベリファイ込み(記録時)で平均1Gbps(125MB/s)の高速書き込みを達成。価格は120万円で2016年8月発売。

3.3TBオプティカルディスクアーカイブカートリッジODC3300R(追記型)。ソニーとパナソニックが共同開発した業務用次世代光ディスク規格「アーカイバルディスク」。ISO加速度試験による保存寿命は100年を超え、長期保存ニーズに応える耐久性を保持している。
[ Category : SPECIAL, NAB2016 ]
[ DATE : 2016-04-21 ]
[ TAG : SONY ブースレポート NAB2016]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[再現InterBEE2020]まとめ:ソニー編動画レポート ■FX6開発者インタビュー ■PVM-X2400/X1800 製品レポート FX6 ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:ソニー]シネマの映像表現とαの技術を融合したコンパクトな映像制作用カメラ「FX6」60seconds Shoots 映像制作用カメラ商品群Cinema Lineの新製品「FX6」登場 ソニーは、デジタルシネマ制作で培った映像表現力と、最先端のデジ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:ソニー]RAW/X-OCN収録メディアのAXSメモリーカードリーダー「AXS-AR3」AXSメモリー用カードリーダー新モデル「AXS-AR3」 ソニーのデジタルシネマカメラVENICE・F55・F5でRAW/X-OCN収録メディアであるAXSメモリーの新しいカ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:動画]ソニー「FX6」開発者インタビューデジタルシネマ映像制作で培われた映像表現力と、最先端のデジタルイメージング技術を生かした映像制作用カメラ商品群「CinemaLine」の新製となるソニー「FX6」。今回、FX6の開... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:ソニー]効率的なメディア管理・運用を実現する統合プラットフォーム「Ci Media Cloud Services」メディアコンテンツの管理プラットフォーム「Ci Media Cloud Services」 ソニーは、世界中のクリエイターが撮影・作成したコンテンツを編集・メタデータ付与・配... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:動画]ソニー「PVM-X2400/X1800」Inter BEE 2020がリアル開催だった場合、展示されたであろう新製品・ソフトウェアを60秒で紹介するコーナー。ソニー社から「PVM-X2400/X1800」をご紹介いただき... 続きを読む |
![]() |
[Camera Preview 2020]Vol.09 ソニーFX9ファームウェアVer.2.0発表。カメラマン田村雄介氏がFX9企画・設計者を直撃!txt・構成:編集部 5Kサイズスキャンによる4K60P記録やフルHD180fps撮影などを機能拡張 ソニーは2020年5月1日、XDCAMメモリーカムコーダー「FX9... 続きを読む |
![]() |
[Shoot with Vlog cam]Vol.02 ライブ配信ディレクター視点でみたSony「VLOGCAM ZV-1」txt:岩沢卓(バッタネイション) 構成:編集部 ソニーから登場したVlog専用機「VLOGCAM ZV-1」を試す 2020年6月19日にソニーから発売された「VLO... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020]まとめ:ソニー編動画レポート ■映像制作ソリューション最新動向 Part01 ■映像制作ソリューション最新動向 Part02 製品レポート ... 続きを読む |
- [再現NAB2020:ソニー]4K60p撮影に対応した小型リモートカメラ「SRG-XB25」「SRG-XP1」 (2020-05-07)
- [再現NAB2020:動画]ソニー「映像制作ソリューション最新動向 Part01」 (2020-05-01)
- [再現NAB2020:動画]ソニー「映像制作ソリューション最新動向 Part02」 (2020-05-01)
- [再現NAB2020:ソニー]ファイルベースワークフローのクラウドとAI最新動向 (2020-05-01)
- [再現NAB2020:ソニー]IP Liveプロダクションシステムの最新動向 (2020-05-01)
- [再現NAB2020:ソニー]カメラやポストプロダクション関連製品の機能向上アップデート (2020-05-01)
特集記事
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |
![]() |
再現:NAB2020 米国ラスベガスにて開催予定だった世界最大の放送機器展覧会 2020 NAB Showでお披露目される予定だった内容を再現していく。 |