[NAB2017:SIGMA]初参戦のNABの理由〜シネマレンズHigh Speed Prime Line「14mm T2 FF」および「135mm T2 FF」を発表
2017-05-15 掲載

SIGMAブース動画
360°全天球動画
RICOH THETA Sで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ChromeブラウザおよびiOS/Android版YouTubeアプリが必要です。(アプリ起動はこちら)
SIGMAブースレポート

シグマのデジタルシネマ用のレンズのラインナップ。今回のNABで2本のレンズが加わり、単焦点レンズが7本、ズームレンズが3本の計10本となった
シグマは、昨年からデジタルシネマ用レンズを展開しており、すでにIBCやInterBEEで披露していたが、NABへの出展は今回が初めてとなる。レンズのラインナップはイメージサークルやT値の揃え方などで「FF High Speed Prime Line」や「High Speed Zoom Line」、「FF Zoom Line」など3種類のラインナップを揃えている。デジタルシネマ用のレンズをここまでまとめて発表できたのは、すでにデジタルカメラ用のレンズとして性能を追求して設計されたArtラインというラインナップがあり、光学系はそのArtラインを元に外装のほかズームやフォーカス、絞りの回転角などをデジタルシネマ用のレンズにリファインしたからだ。
なお、マウントはFF Zoom Line以外はPL、EF、Eマウントが用意されている。Eマウント、EFマウントのレンズにはエンコーダーが入っており、絞りやズーム、ピント位置の値をボディ側に伝達できるようになっている。また、High Speed Zoom Lineの2本はイメージサークルがスーパー35となっているがそれ以外はすべて35mmフルサイズにイメージサークルをカバーする。
昨年までのレンズラインナップは
- High Speed Prime Line 20mm T1.5 FF 24mm T1.5 FF 35mm T1.5 FF 50mm T1.5 FF 85 mm T1.5 FF
- High Speed Zoom Line 18-35mm T2 50-100mm T2
- FF Zoom Line 24-35mm T2.2 FF
となっている。今回新製品として加わったのは、High Speed Prime Lineの「14mm T2 FF」と「135mm T2 FF」の2本で、単焦点レンズが7本、ズームレンズが3本という構成となった。

今回新たにラインナップに加わったHigh Speed Prime Lineの「14mm T2 FF」

今回のNABで新たに発表されたHigh Speed Prime Lineの「135㎜ T2」

FF Zoom Lineの「24-35mm T2.2 FF」。現在ズームレンズは3本がラインナップされているが、このレンズだけが35mmフルフレームのイメージサークルとなっている

High Speed Zoom Lineのズームレンズ「18-35mm T2」と「50-100mm T2」。この2本はイメージサークルがスーパー35となっている
SIGMAがシネマレンズの世界に参入する理由とは?

今回NAB Show初参加となるシグマのシネマレンズに対する思いを山木和人社長にお伺いした。
――初参加となったNAB Showですが、いかがですか?意図などを教えていただけますか?
山木氏:このNABが、当社にとって本当の意味でのローンチであり、非常に記念すべき展示会であるといえます。昨年のIBCで、当社はシネマレンズ事業参入を発表しました。IBCではまず、フルフレーム用1本を含むズームレンズ3本と、全てフルフレーム対応のプライムレンズ5本(20/24/35/50/85mm)の、計8本のレンズを開発発表しました。これまでは、そのうちズームレンズ2本を出荷していましたが、今回のNABを機に全面展開をしてまいります。さらには、新たに開発発表した14mmと135mmのプライムレンズも順次展開予定です。これらのラインナップは、キヤノンEFマウント、ソニーEマウントに加え、(24-35mm FFという、35mmフルフレーム用のズームレンズ1本のみ、機構上の問題で除外されますが)すべてにPLマウントを加えて展開します。いずれも、“フィート”表記、“メートル”表記のバージョン、蓄光塗料を用いて、暗いところで一応光るようにしているバージョンも展開しています。
現在出荷中の日本とアメリカに加え、ヨーロッパとアジアもカバーします。2017年の前半、おそらく7月頃にはほぼ出揃うでしょう。このように「フルラインナップが出揃う見通しが立ったことを国際的なショーでアナウンスする」ことが、今回のNABの主な目的と言えます。
――いよいよシネマレンズが出揃いましたが、シネマレンズのマーケットに参入された経緯をお聞かせください。
山木氏:二つあるのですが、ひとつは我々の“ものづくり”に対する思いによるもの。もう一つはビジネス的な観点での狙いからです。これまで当社は、写真用レンズ製造において、高解像・高性能の製品を目指して開発を行ってきました。おかげさまで、写真の世界では高評価を頂いています。同様に、映像の世界の方々にも認めていただけるモノづくりを目指すことでプロフェッショナルの期待に応え、夢のある映画製作の世界に貢献したいと考え、シネマレンズの世界に参入いたしました。
一方で、ビジネス的な観点から言えば、写真市場における閉塞感を挙げることができます。当社の場合は、縮小傾向の市場においても基本的にはシェアは拡大しており、幸運にも、今のところ深刻な影響は受けておりません。しかし、将来的に影響を受けることは想像に難くありません。これは無視できない要素です。写真領域の縮小分を補充する意味でも、このシネマレンズ分野で展開していきたいというのが事業の側面での理由です。レンズといえども厳密には細分化されたジャンルが存在します。監視カメラ、車載カメラ、プロジェクター用のレンズなど、BtoBでの事業展開も多様と思いますが、写真と映像については、全方位的にやっていきたいと思います。BtoBの領域も大事ですが、クリエイティブ・ワーク分野に貢献できるブランドや企業でありたいと思っています。
――シネマレンズの今後の展開を教えていただけますか?
山木氏:今回のNABはカメラ以上にレンズの新製品が多く、市場は活況を呈している印象を受けますね。当社もこれで当初のラインナップは揃いましたので、市場に投入してどれだけ反響を頂けるかが今年の課題だと考えています。今後もシグマらしいユニークな展開や提案に力を入れていきますので、ご期待ください。
[ Category : SPECIAL, NAB2017 ]
[ DATE : 2017-05-15 ]
[ TAG : SIGMA NAB2017]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[Camera Preview 2020]Vol.11 SIGMA fpとBlackmagic Video Assist 12G HDRでBlackmagic RAW収録を試すtxt:伊藤格 構成:編集部 SIGMA fp firmware version 2 & Blackmagic Video Assist 12G HDR SIGMA f... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]シグマブース:クラシカルな映像表現を可能にした「Classic Prime Line」や、小型シネマカメラ「SIGMA fp」を展示解像感とクラシカルな映像表現を両立したClassic Prime Line登場 ガラスケースの手前側がClassic Prime Lineの展示。High Speed... 続きを読む |
![]() |
[IBC2019]Vol.07 SIGMA fp発売直前、一台のカメラに二つのカメラが共存する!?山木社長と若松氏に聞くシグマ代表取締役社長 山木和人氏(左)と、商品企画部の若松大久真氏(右)txt・構成:編集部 いよいよ発売直前。気になる時期と販売価格は? 7月に発表されたSIGMA ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:SIGMA]プライムレンズの新製品「28mm T1.5 FF」「40mm T1.5 FF」「105mm T1.5 FF」や、ほぼすべてのスチル用交換レンズを展示SIGMAブース動画 360°全天球動画 Insta360 ONE Xで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google C... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019]SIGMAブース(動画)NAB2019のSIGMAブース動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[CP+2019]シグマブース:Foveonセンサー搭載フルフレームカメラは2020年発売。Lマウントレンズを展示Lマウント対応カメラの大本命、シグマのフルサイズミラーレスカメラは2020年に発売延期 シグマブースの注目は、自社製Lマウントのレンズの展示と自社製Lマウント対応カメラの動向... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]シグマブース:28mm T1.5 FFと40mm T1.5 FF、105mm T1.5 FFのプライムレンズを国内初展示シグマブース動画 シグマブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Go... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018:シグマ]ケラレを防ぐための14mm T2 FF用アクセサリーや各社のシネマカメラに交換レンズを組み合わせて展示360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ChromeブラウザおよびiOS/And... 続きを読む |
![]() |
[新世紀シネマレンズ漂流:最新単焦点レンズ編]Vol.08 ミュージックビデオの制作現場からシグマの単焦点シネレンズの魅力を聞くtxt・構成:編集部 REDカメラを使った映像技術と環境を提供する「dittok」 2016年9月、シグマはオランダのIBC 2016の会期に合わせてシネマ用レンズ「S... 続きを読む |
- [CP+2018]シグマブース:14-24mm F2.8 DG HSM | Artなど9本の新製品レンズラインナップを発表展示 (2018-03-02)
- [InterBEE2017]SIGMAブース:SIGMA CINE LENS全ラインアップを出展。各社デジタルシネマカメラと組み合わせたデモンストレーションも行った (2017-11-27)
- [After Beat NAB SHOW 2017]Vol.04 注目の360°VRの課題は、どこで、なにで、なにを見るのか (2017-06-15)
- [After Beat NAB SHOW 2017]Vol.03 地味に重要なHDRとSDRが混在する時代のワークフロー (2017-06-15)
- [After Beat NAB SHOW 2017]Vol.02 After NAB Show Tokyo 2017レポート02 (2017-06-14)
- [After Beat NAB SHOW 2017]Vol.01 After NAB Show Tokyo 2017レポート01 (2017-06-14)
特集記事
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |