[CP+2018]プロフォトブース:世界最小のスタジオライト「Profoto A1」を一押しで展示
2018-03-05 掲載

プロフォトブースの一押しは、昨年9月に発表した小型のストロボ「A1」だ。プロフォトというと世界トップクラスのストロボメーカーであり、特にバッテリー式でコードレスのオフカメラフラッシュ「B1」や「B2」がプロのフォトグラファーに大人気だ。そんなモノブロックストロボやフラッシュヘッド+ジェネレーターで有名なプロフォトから、同社初のオンカメラとしても使える小型のストロボの発売が話題となっている。
A1のコンセプトは世界最少のスタジオライト。A1が従来のクリップオンストロボと違うとろは、丸型のヘッドを採用しているところ。従来のクリップオンストロボはヘッドが長方形のため、直射すると光が四角く写ってしまう。A1はヘッドを丸くすることによって、柔らかい光を作り出すことができる。A1の光を壁に当てて見せて頂いたが、確かに柔らかい光を実現できていた。そこは大きな特長といえるだろう。

「A1」はプロフォト史上最も小さなストロボで、オンカメラとして使用することも可能

ヘッドはラウンド型で、自然な減光部を作り出すことができるようになっている
また、モデリングライトが搭載されているところも特長だ。例えば、A1にはズーム機能が搭載されており、モデリングライトを使うことでシャッターを切る前にライティングの確認をすることを可能にしている。
A1自体にAirリモートと呼ばれる無線が内蔵されており、多灯で組みたい場合にオフカメラにした別のA1との接続はもちろん、同社のモノブロックストロボ「B1X」などとシームレスに接続ができる。A1はキヤノン用とニコン用が販売されており、ソニー用を年内に発売予定。

A1の光を柔らかく、滑らかにする専用のライトシェーピングツール「ドームディフューザー」。写真はモデリングライトを点灯させているところ

A1専用のやわらかく美しい光を作り出すことができるライトシェーピングツール「ソフトバウンス」。マグネット式マウントを採用しており、一瞬で装着と脱着を可能にしている

側面にはTTLとマニュアルの切り換えスイッチを搭載。AirTTLで写真を撮ると適正露出を獲ることができて、その適正露出の設定を維持しながらマニュアルで微調整をすることができる

大型でハイコントラストなディスプレイを搭載している
[ Category : SPECIAL, CP+2018 ]
[ DATE : 2018-03-05 ]
[ TAG : Profoto CP+2018]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[CP+2019]プロフォトブース:小さな筐体に従来機種以上の機能を凝縮したモノブロック「B10」登場プロフォトブース注目の新製品はモノブロックストロボの「Profoto B10」だ。ぱっと見た印象はとにかく小さくて、2灯でも持ち運べそうな外観をしている。軽量小型なのでトップライト... 続きを読む |
![]() |
[CP+2018]ATOMOSブース:SUMO19M/SUMO19、NINJA INFERNOを様々なカメラと組み合わせた展示ATOMOSはNABやInterBeeでは大きなブースを構えて各社の最新のカメラと組み合わせた出展を行っているが、CP+は写真が中心のイベントということもあり、かなり規模を縮小した... 続きを読む |
![]() |
[CP+2018]EIZOブース:写真、動画の両方で信頼性のあるカラーマネジメントディスプレイ写真でもビデオでもカラーグレーディングを行う場合は信頼性のあるモニターが必要となる。モニターを見ながら色味などを調整するので当然だが、プリントが必要になる写真の場合はプリンターや最... 続きを読む |
![]() |
[CP+2018]Vol.03 ブラッシュアップされたカメラ、レンズ製品に注目。やっぱりレンズが好き!技術の進歩により高クオリティな製品が多数登場 多少風が強いものの引き続き快晴のみなとみらいのCP+会場。3日目の今日は再びメイン会場に戻ってレポートを再開しよう。 カメ... 続きを読む |
![]() |
[CP+2018]平和精機工業ブース:ハンズフリーモノポッド「HFMP」とクイックリリースアダプター「AP-X」を組み合わせた「HFMP AP KIT」を展示平和精機工業は一眼レフカメラにも最適な一脚ハンズフリーモノポッドHFMPや、三脚システムRSシリーズのほか、スライダーシステムLIBEC ALLEXなどを出展した。 今回の新... 続きを読む |
![]() |
[CP+2018]アドビ システムズブース:写真家やエバンジェリストが、LightroomやPhotoshopの使いこなしを解説「Lightroom」と「Photoshop」の便利な使いこなし術をセッションで紹介 アドビは昨年のCP+に引き続き、今年も出展。ブース内のステージに大型スクリーンを設けて4... 続きを読む |
![]() |
[CP+2018]リコーブース:THETAを活用した新しい映像&音声コミュニケーションサービスを提案。参考出品の新開発スターレンズも展示リコーブース 360°全天球動画 RICOH THETA Sで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chromeブラウザおよび... 続きを読む |
![]() |
[CP+2018]ニッシンジャパンブース:大光量最大GN80のグリップ型スピードライト「MG10」を初展示太陽光にも負けない日中シンクロでも使える大光量ストロボを実現 一押しの展示は、CP+の会期に合わせて発表したグリップ型スピードライト「MG10」だ。ブースのスタッフに「MG1... 続きを読む |
![]() |
[CP+2018]マンフロットブース:三脚、バッグ、フィルターなどの新製品を多数展示■マンフロットブース 360°全天球動画 RICOH THETA Sで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chromeブラウ... 続きを読む |
- [CP+2018]キヤノンブース:EOS Kiss初のミラーレス「EOS Kiss M」が人気。CINEMA EOS SYSTEM 8Kの参考展示も! (2018-03-04)
- [CP+2018]富士フイルムブース:往年の色調「ETERNA」モード搭載の「X-H1」やXマウントのMKレンズ発表 (2018-03-04)
- [CP+2018]コシナブース:「MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5 E-mount」や「COLOR-SKOPAR 21mmF3.5 Aspherical E-mount」を参考出品 (2018-03-04)
- [CP+2018]カールツァイスブース:25mmの単焦点交換レンズ「Loxia 2.4/25」と「Milvus1.4/25」を展示 (2018-03-04)
- [CP+2018]Vol.02 プロ向け動画エリアで各社映像機材を堪能する (2018-03-03)
特集記事
![]() |
ARRI, my love 映画機材界の雄であるARRI。日本での販売拡大に注目されるARRIの歴史から実用例までフィーチャーする。 |
![]() |
SXSW2021 3/16~20日にオンライン開催となった「SXSW2021」をレポートする。 |
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |