[NAB2018:ARRI]ラージフォーマットの4Kセンサーを搭載した「ALEXA LF」やSkyPanelのファームウェア4を展示
2018-04-17 掲載

ARRIブース動画
360°全天球動画
RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ChromeブラウザおよびiOS/Android版YouTubeアプリが必要です。(アプリ起動はこちら)
ラージフォーマットの4Kセンサーを搭載した「ALEXA LF」

4Kセンサーを搭載したALEXA LF
一番の目玉はALEXA LFの展示だ。ALEXA LFは、今年2月にARRIが満を持して発表した4.5Kフルサイズ対応のシネカメラ。今世界中で使われているALEXAのセンサー技術をそのままに、サイズを4.5Kのフルサイズに広げて、ALEXAの画質、信頼、ワークフローそのままにフルサイズの撮影が可能なカメラ。

センサーはレンズマウントに取り付けられている
ALEXA LFのセンサーは、レンズマウントに取り付けられている。通常のカメラのセンサーは、カメラの筐体に取り付けるのが一般的だが、重たいズームレンズを取り付けたときにセンサーに対して光軸がずれてしまうことがある。ALEXA LFのセンサーはレンズマウントに取り付けているので、重たいレンズを取り付けても光軸がずれない設計になっている。

ALEXA LFのラージフォーマットセンサーに最適化されたLPLレンズマウントを採用
ALEXA LFのフルサイズに合わせて新しく発表したのがLPL(ラージポジティブロック)という新規格のマウント。現在、業界標準のPLマウントは映画撮影用16mm、35mmフィルムカメラ用に開発したレンズマウントで、フランジバックは52mmと規定している。52mmのわけは、ミラーシャッターが組み込まれていた分、レンズとカメラの間に距離をとる必要があったため。
ALEXA LFのLPLマウントでは、デジタルカメラになることでミラーシャッターを考慮しなくてもよく、フランジバックは44mmに短くしている。また、口径をフルサイズ用に広げて、レンズの設計の自由度を上げたレンズマウントを実現している。
LPLマウントラージフォーマット対応の単焦点レンズシリーズ「シグネチャープライムレンズ」

鏡筒にマグネシウムを採用したARRIシグネチャープライムレンズ
LPLマウントに対応したARRIブランドの新レンズ「シグネチャープライムレンズ」も展示されていた。12mmから280mmまでの16本取り揃える予定で、まずは6月から出荷を開始する。標準セットから随時本数を増やしていく予定。
筐体にマグネシウムを使用しており、これまでのアルミより20%ほど軽量化している。また、ハリウッドなどで求められている柔らかいボケやクリーミーな絵のようなルックを目指しており、かつ、デジタルカメラ向けにより適した光学系を採用したレンズとなっている。

ALEXA LFカメラとシグネチャープライムレンズの実機デモ
ALEXA LFカメラとシグネチャープライムレンズの実機デモも行われており、ラージフォーマット特有のボケ感を実現していた。

上の写真のALEXA LFカメラとシグネチャープライムレンズで撮影された様子
フルサイズとスーパー35を同じワーク、同じ距離、同じカメラの設定で同じ画角を撮影すると、フルサイズはスーパー35と比べてもより望遠系のレンズが必要になる。それによってよりボケ感が強調される。また、より人間の目に近い自然なパースペクティブのために、立体的かつ近景が浮き上がるような立体的な絵を撮ることができる。
ALEXA MiniやAMIRAで実績のあるFSNDフィルターを独⽴した製品としてリリース

ARRI製のNDフィルターを展示
ARRI製のNDフィルターの展示も行われていた。特長は、他社のNDフィルターに比べて転びが少ないところ。また、コーティングを強化して傷がつきずらくなっている。

フィルターにはシリアルナンバーやバーコードが刻印されている
さらに、モデル名やバーコードがレーザーで刻印されており、レンタル会社などでストック管理がしやすくなっている。また、シリアルナンバーが入っており、フィルターを個体で管理することができるようになっている。

AMIRAの512GBのメモリカードやARRIRAW対応が発表された
AMIRAには、2つニュースがある。1つは、これまでAMIRAの収録メディアはCFast 2.0のカードに対応しており、容量は256MBまでだったが、新しいSUPがリリースされ、サンディスクの512GBのメモリカードに対応した。収録時間が2倍に伸びるようになった。
もう1つのニュースは、年内にAMIRAがARRI RAWに対応することだ。現在は、ProResの収録のみだが、有償のライセンスを導入することによって2.8KのARRI RAWに対応する。
ARRI製のスタビライザーを展示

シネマトグラフィーとブロードキャストに対応するartemis
ARRIのスタビライザーの展示も行われていた。Sachtlerから引き取ったartemis、去年InterBEEでも紹介されていたTrinity、MAXIMA、それらに加えて新しいのがリモートヘッドの「SRH-3」などが展示されていた。SRH-3の搭載カメラは他社製でも対応でき、最大積載重量は30kg。その積載重量に対して、業界でもっとも小さくてコンパクトで軽いリモートヘッドとなっている。

5軸ハイブリッドスタビライザTRINITY

3軸のリモートヘッド「SRH-3」

3軸ジンバルのMAXIMA
バラストの新製品やSkyPanelのファームウェア4を展示

新製品のEB MAX 6/9
照明のコーナーではEB MAX 2.5/4、EB MAX 6/9、EB MAX 12/18バラストの3つの新しいEB MAXバラストが早速展示されていた。1000Hzや300Hzでの高速周波数に対応し、オートスキャンといった新しい機能がどのレンジのバラストにも搭載されている。レンタル会社などが棚に置いたときに、ハンドルとスイッチのところを赤くすることによって遠くからでもひと目でわかるようになっている。

また、SkyPanelにファームウェア4のアップデートが発表された。無償のファームウェアのアップグレードで、10の機能が追加される。そのうちの1つはx,yコーディネイトという機能で、ほかの照明からスペクトロメーターなどで参考になる光を計ってカラースペース上のx,yの座標を調べ、その数値をスカイパネルに入力すると同じ色を再現できるという機能だ。
それ以外にでも、今まであったエフェクトモードに新たに溶接や高速道路を通り抜ける街頭を模擬、蛍光灯のフリッカーを模擬、爆発などの4つの新しいエフェクトを追加した。
これまでにエフェクトの中にパトカーというものがあったが、赤と青のアメリカのパトライト仕様のもので日本では使いづらかった。今回のアップデートで国内でも使いやすい赤のみのパトライトモードも追加された。
また、SkyPanelをステージや劇場でより使いやすくする「ステージモード」を搭載した。消灯や点灯の際の立ち上りや立ち下がりのカーブを緩やかにすることができる。

[ Category : SPECIAL, NAB2018 ]
[ DATE : 2018-04-17 ]
[ TAG : ALEXA ARRI ナックイメージテクノロジー NAB2018 SkyPanel]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[再現InterBEE2020]まとめ:ナックイメージテクノロジー編動画レポート ■Orbiter ■ZEISS Supreme Prime 製品レポート Orbiter ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:動画]ナックイメージテクノロジー「ZEISS Supreme Prime」Inter BEE 2020がリアル開催だった場合、展示されたであろう新製品・ソフトウェアを60秒で紹介するコーナー。ナックイメージテクノロジー社から「ZEISS Supreme ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:ナックイメージテクノロジー]光学性能の高さやハウジングの軽量性にこだわった「ARRI Signature Zoomレンズ」あらゆるカメラで使用可能なARRI Signature Zoomレンズ 2020年9月23日に発表された、ラージフォーマット・スーパ35を問わずあらゆるカメラで使用できるSi... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:ナックイメージテクノロジー]Zero Densityの「Realityコミュニティ版」登場によりコンテンツの開発やトレーニング環境を自由に構築可能「Realityコミュニティ版」で試用が可能に Zero DensityのRealityソフトウェアがフリーダウンロード可能となった。出力映像にウォーターマークが入るが、コン... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:動画]ナックイメージテクノロジー「Orbiter」Inter BEE 2020がリアル開催だった場合、展示されたであろう新製品・ソフトウェアを60秒で紹介するコーナー。ナックイメージテクノロジー社から「Orbiter」をご紹介いた... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:ナックイメージテクノロジー]STYPEのカメラトラッキングシステム「RedSpy」ファイバーモデル登場「RedSpyファイバーモデル」登場で使い勝手が向上 RedSpyは、放送・イベント・映画CM用にマルチに使えるカメラトラッキングシステムで、今回ファイバーモデルが登... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:ナックイメージテクノロジー]1つのライトで多種多様な光を作り出すARRIのLEDライト「Orbiter」60seconds Shoots ついにOrbiterが出荷開始! ARRIのLEDライト「Orbiter(オービター)」は2020年10月、つ... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020]まとめ:ARRI編製品レポート SRH-360 Orbiter Stellar 2 ... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:ARRI]様々なライティングがフレキシブルに行える高輝度LED照明「Orbiter」ARRIの新ライト、高輝度LED照明「Orbiter」 昨年発表されたARRIの高輝度LED照明「Orbiter(オービター)」は、新しいLED素子技術によりかつてな... 続きを読む |
- [再現NAB2020:ARRI]照明制御アプリStellarの最新バージョン「Stellar 2」でARRI以外の灯具を制御可能に (2020-04-23)
- [再現NAB2020:ARRI]改良型スタビライズドリモートヘッド「SRH-360」を発表 (2020-04-23)
- [InterBEE2019]ナックイメージテクノロジー/アスクブース:ビデオアシストソフトウェア「QTAKE」の専用ハードウェアを手掛けるOVIDE社が新製品を展示 (2019-12-05)
- [InterBEE2019]ナックイメージテクノロジーブース:被写界深度効果をシフトできる話題のカメラアクセサリー「Cinefade」を参考展示 (2019-12-04)
- [Digital Cinema Bülow VIII~Cine Gear 2019]Vol.09 ARRI、パンバータイプのコントローラー「DEH-1」やシグネチャープライムレンズの12mmと280mmを初展示 (2019-06-19)
- [NAB2019:ARRI]シネマ業界大注目のホットなカメラ「ALEXA Mini LF」を展示 (2019-04-17)
特集記事
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |