[NAB2018:TASCAM]日本国内で未発表のゾーンミキサーMZ-372およびMZ-223の2機種を参考出品
2018-04-26 掲載

TASCAMは国内未発表のゾーンミキサーMZ-372およびMZ-223の2機種を参考出品したほか、昨年発表したアナログ/DanteコンバーターのML-32Dや、Sennheiser社とパートナーシップにより、VRコンテンツ収録に対応したマルチチャンネルオーディオレコーダーDR-701Dを出展。DR-701DはファームウェアのバージョンアップによりSennheiser Ambeo VR micをはじめとしたアンビソニックマイクの収録に対応する。

マルチチャンネルオーディオレコーダーDR-701D。昨年Sennheiser社とパートナーシップを締結し、Ambeo VR micなどのアンビソニックス音声収録に対応したDR-701Dの新ファームウェアを発表。この新しいファームウェアV2.00により、Sennheiser Ambeo VR micをはじめとしたアンビソニックマイクの収録に対応可能となった。従来の機能に追加して、A format/ B formatでの収録やステレオミックスでのB format信号のモニターができるようになった

アナログ/DanteコンバーターのML-32D。32チャンネルのアナログライン入力/出力信号をDanteに変換するコンバーターで、16チャンネルのアナログライン入力/出力信号をDanteに変換するML-16Dもラインナップされている

レストラン、ホテル、ボールルーム、ミーティングルーム、学校などの中小規模の施設向けのラックマウントタイプのミキサーMZ-372およびMZ-223。MZ-372はフロントに1系統のマイク入力を備えており、リアには6つのマイクまたはステレオのライン入力を装備している。出力は2系統のステレオメイン出力と1系統のサブ出力とモニター出力を搭載。MZ-223は、2つのマイク入力と5つのステレオ入力を3系統のステレオ出力に任意に割り当てることが可能

TASCAM MiNiSTUDIOは、ニコニコ生放送を運営するドワンゴとのコラボレーションで誕生した製品で、インターネット生放送用の新しいオーディオインターフェース。モード切り替えで生放送/制作用途の双方に対応し、マイク2本の同時使用が可能。ミニFM局やインターネット生放送向けのシステムを手軽に組むことができる
[ Category : SPECIAL, NAB2018, オーディオ ]
[ DATE : 2018-04-26 ]
[ TAG : TASCAM NAB2018]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[再現NAB2020]まとめ:TASCAM編製品レポート Model 12 VS-R265/VS-R264 関連記事 ... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:TASCAM]ライブストリーミング用AV Over IPエンコーダー/デコーダー「VS-R265」「VS-R264」4Kライブストリーミング用「VS-R265」 配信ソリューションに対応するスタンドアロンのエンコーダー/デコーダー「VS-R265」「VS-R264」 NAB2020の... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:TASCAM]マルチメディアクリエーターのためのデスクトップツール「Model 12」楽曲・マルチメディア制作に携わるクリエーター、ソングライター、パフォーマーのためのオールインワンプロダクションミキサー TASCAMがNAB2020で展示予定だったデスクトッ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]タスカム/ティアックブース:Nikon D500とTASCAM VS-R265/VS-R264の組み合わせで4K高画質ライブ配信ソリューションのデモを実施ティアックブースでは、TASCAMブランドの放送業務や設備機器の新製品のほか、輸入ブランドのKLOTZ AIS社の業務用ケーブルや、dBTechnologiesブランドのPA/SR... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:TASCAM]ビデオエンコーダー/デコーダー/レコーダーシステムVS-R264/VS-R265を参考出品TASCAMブースでは、Dante対応ML/MMコンパクトプロセッサーシリーズや、DSP内蔵マトリクスミキサーMX-8A、24トラックライブレコーディングミキサーModel24、新... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]タスカム/ティアックブース:Danteコンバーターの新製品を展示。レコーダーやプレーヤー各システムも展示タスカム/ティアックブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chrome... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.04 注目の360°VRの課題は、どこで、なにで、なにを見るのかtxt:稲田出 構成:編集部 AR/MR/VRがもたらす未来とは テレビは4K/8Kの時代を迎え、解像度的には一般の視聴には充分といえる状況になってきた。テレビの進歩は... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.03 これまでの放送と、これからの放送〜HDRとSDRがもたらすものとはtxt:稲田出 構成:編集部 これからのHDRとSDRワークフローに必要なモノ 次世代の放送として4K/8Kが目前に迫り一部では開始しており、時代も変化を迎えている。従... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018:AJA]KONAやKUMOシリーズの新製品、HDRイメージアナライザーを参考展示。日々変化する映像業界の先端を行く製品ラインナップを展開AJAブース動画 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chro... 続きを読む |
- [After Beat NAB SHOW 2018]Vol.02 After NAB Show Tokyo 2018レポート02 (2018-06-01)
- [After Beat NAB SHOW 2018]Vol.01 After NAB Show Tokyo 2018レポート01 (2018-06-01)
- [NAB2018もうひとつの視点]Vol.02 NABの次の主役はAIとマシンラーニングに (2018-05-07)
- [NAB2018:Angenieux]12倍の高倍率ズーム「Optimo Ultra 12x」や新型アナモフィックズームレンズ「Optimo Anamorphic 42-420 A2S」を展示 (2018-05-02)
- [NAB2018:DJI]複雑なシーンや動きの激しいシーンでも滑らかな撮影を実現する「DJI FORCE PRO」と「DJI Master Wheels」を展示 (2018-05-01)
- [NAB2018:Tokina]VISTAの105mmの発表や11−20mmの試作機を展示 (2018-05-01)
特集記事
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |