[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.01 After NAB Show Tokyo 2018レポート01
2018-06-01 掲載

今年もこの季節がやってきた!After NAB Show開催

5月23、24日の2日間東京・秋葉原のUDXにおいて「After NAB Show Tokyo 2018」が開催された。米ラスベガスで開催されたNAB2018に出展した最新機器やサービスでの成果をいち早く日本の放送局、映像制作プロダクション、ポストプロダクションといったユーザーに伝えることを目的とし、2013年から毎年開催されている。
とはいえ、NAB2018で出展していなかったメーカーも多く、11月に開催されるInterBEEや、夏に開催されるケーブル技術ショーのような規模の大きいイベントとは異なり、落ち着いた雰囲気の中で商品の説明を聞くことができる貴重な場となっている。
また、秋葉原という地の利の良さも魅力といえるだろう。出展メーカーは毎年若干異なっているが、今年はソニーやブラックマジックデザインなど、ビデオ機器を総合的に扱っているメーカーの出展はなく、国内のカメラメーカーはキヤノンとパナソニック(NEW EVA 2.0)だけとなっており、そのためか三脚メーカーの出展が今年は無かった。
- Vol.01 After NAB Show Tokyo 2018レポート01
- Vol.02 After NAB Show Tokyo 2018レポート02
- Vol.03 これまでの放送と、これからの放送〜HDRとSDRがもたらすものとは
- Vol.04 注目の360°VRの課題は、どこで、なにで、なにを見るのか
キヤノン

キヤノンはCINEMA EOS SYSTEMの最上位機種となるEOS C700 FFやEOS C700 FF PLのほか、24型4KディスプレイDP-2421、17型4K動画ディスプレイDP-V1711、デジタルシネマカメラ用交換レンズCN-E20mmT1.5LFなどを出展した。
EOS C700 FFは新開発の38.1×20.1mmのフルサイズセンサー搭載したデジタルシネマカメラで、オーバーサンプリングによる4K60P映像の本体内記録が可能なほか15ストップを超える広い階調性を備えており、ITU-R BT.2020を上回る色域で収録することが可能。


NEW EVA 2.0(パナソニック)

パナソニックは毎年After NABにはメーカー名ではなく製品型番などを掲げて出展しており、かなり的を絞ったディスプレイをしている。今年はNEW EVA2.0という表記になっており、コンパクトシネマカメラAU-EVA1のファームウェアアップデートを前面に出した出展ブースとなっていた。
EVA2.0ファームウェアアップデートでは、6G-SDIによるRAW出力が可能になったほか、4K/UHDやバリアブルフレームレートをはじめとしたすべてのIntraレコーディングに対応しており、4K(4096×2160)では422Intra/29.97p・24p・25p・23.98pにUHDでは422Intra/29.97p・25p・23.98p、バリアブルフレームレートでは最大422Intra/120fps収録に対応。いずれも転送レートは最大400Mとなっている。
そのほかにもEVA2.0ファームウェアアップデートによりインターバルREC対応やメタデータVANC SDI重畳出力、HDMI出力をVF用途で使用できるようにLCD表示内容を出力などの機能強化が図られている。ブースではこうした機能の説明デモやあらかじめ撮影されたデモリールの上映などが行われていた。

RAID

RAIDは4月にV7.0.2にファームウェアアップデートになったREDやカラーグレーディングソフトウェアFilmLightのほか、スマホ用カメラサポートシステムFreefly Systems社のMovi Smartphone Cinema Robot、Digital Sputnik社のLEDライトVOYAGER、そして3月に国内販売代理店になったLEDライトのSECULINE社のCineroidなどを出展した。



メディアエッジ

メディアエッジはビデオオンデマンドやデジタルサイネージ、ネットワークカメラシステムなど様々な映像関連機器やシステムを扱っているが、After NABではATOMOSの新製品を中心に出展していた。ATOMOS製品としては5インチLCDモニターのNinja Vや大画面のレコーダーSUMOなどで、そのほかの製品としてVITEC HEVC/H.264エンコーダーMGW ACEの新バージョンなどが出展された。
ATOMOS製品以外にも、インターネット放送に最適な4チャンネル+1合成画面の計5チャンネルエンコーダーを展示。チャンネル毎に2種類のエンコード設定が可能で、合計10ストリームの送出が可能となっている。その他、VITEC HEVC/H.264エンコーダー「MGW ACE」の新世代バージョンなどを展示していた。



シグマ

シグマはデジタルシネマ用のレンズメーカーとしては後発だが、現在単焦点プライムレンズラインナップとしてHigh Speed Zoom Line14/20/24/35/50/85/135mm、ズームレンズのラインナップとしてFF Zoom Line24-35mmとHigh Speed Zoom Line18-35/50-100mmをそろえている。


アイ・ディー・エクス

IDXは新製品のVマウントバッテリーDUO-C198/C98や、発売開始となったソニーUマウントタイプ(14.4V)のスモールバッテリーSB-U98/U50、ソニーLマウントタイプ(7.2V)のスモールバッテリーSL-F70/F50のほか、消費電力を大幅に削減4ch急速充電器VL-4Se、メモリーバックアップユニットNEXTO-DIなどを出展した。


アビッドテクノロジー

AvidはNABで発表した新製品やバージョンアップされた製品を中心にI/Oインターフェースやアセットマネジメントシステム、クラウドサービス、メディアサーバーなどを出展した。今回出展したのは、オンデマンドでメディア制作を可能にするAvid | On Demandクラウドサービスや、メディアサーバーAvid NEXISのためのアセットマネジメントシステム、I/OインターフェースArtist | DNxIDのほか刷新されたMedia Composerファミリー、MediaCentral | Editorial Managementなどで、同社ブースではMedia ComposerとI/OインターフェースArtist | DNxIDによるインジェストから編集、メディアサーバーAvid NEXISによるアセットマネジメントシステムなどのデモンストレーションが行われた。


アドビ システムズ

AdobeはCreative Cloudの最新アップデートとしてAdobe Premiere ProやAdobe After Effectsのほか、Adobe Character Animatorといったアプリケーションツールの新機能を披露した。なお今年もIntelと共同でブースをだしており、最新のCPUであるCORE i9やCORE i7のほか、書込/読出の速度が飛躍的に向上したOptane SSD900Pを搭載したBOXX Technologise社のハイエンドワークステーションAPEXX5とともに披露された。

Adobe Premiere Proは、スマートフォンの動画のほかVRや8Kまで幅広いフォーマットに対応。AI/機械学習フレームワークAdobe Senseiを応用したカラーマッチやオーディオ自動ダッキングなど数多くの新機能を搭載しており、こうした新機能を中心としたでもが展開されたほか、モーショングラフィックス/VFXツールであるAdobe After EffectsやバーチャルYouTuberを手軽に実現するAdobe Character Animator などのデモンストレーションも行われた。


EIZO

EIZOは新製品の31.1型HDR対応4Kモニター「ColorEdge CG319X」を国内で初めて展示したほか、100万:1の高コントラストと1000cd/m2の高輝度を実現した31.1型HDRリファレンスモニター「ColorEdge PROMINENCE CG3145」あ、グラスバレー社との協業により、EDIUS Workgroup 9の最新バージョン9.2に新たに加わったモニターコントロール機能のデモなどを行った。



AJA / ASK M&E

AJAとアスクは共同でブースを開設。AJA製品としてはNABで発表された4K対応の12G-SDIやHDRのほかIPビデオに関連した製品を出展した。Colorfront Engineを搭載した4K/マルチチャンネルHD対応のHDR/SDRリアルタイム変換コンバーターFS-HDRのほか、Avid DNxHRコーデック対応も加わった4K/マルチチャンネルHDレコーダーKi Pro Ultra Plus、Thunderbolt 3搭載の12G-SDI&HDMI2.0 I/OデバイスIo 4K Plus、H.264配信/収録が同時に行える多機能デバイスHELOのほか、IPビデオ伝送を可能にするミニコンバーター製品や12G-SDI対応のエンベ/ディエンベデッター、分配増幅器、光ファイバーミニコンバーター製品などが展示された。



アスク取り扱い製品としては、Timecode Systems社のワイヤレスタイムコード同期システムSyncBac PROや、バックアップとアーカイブソリューションGB Labs社のEASY LTO、Square BoxSystems社のメディアアセットマネジメントシステムCatDV、NewTek社の統合型マルチカメラプロダクションシステムTriCasterを出展。


[ Category : SPECIAL ]
[ DATE : 2018-06-01 ]
[ TAG : After NAB Show NAB2018 After Beat NAB SHOW 2018]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2019]Vol.03 富士フイルム、「FUJINON映像機器内覧会2019」を開催。4K対応46倍ポータブルレンズや新型デマンドを展示txt・構成:編集部 4K対応ポータブルズームレンズや箱型レンズの実機展示が人気 富士フイルムは、東京と大阪で最新ラインアップ製品を展示する「FUJINON映像機器内覧... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2019]Vol.02 After NAB Show Tokyo 2019レポート02txt:稲田出 構成:編集部 RAID RAIDはSmallHD社のCINE-7やocus7などのフィールドモニターのほか、Teradek社のワイヤレスシステム... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2019]Vol.01 After NAB Show Tokyo 2019レポート01txt:稲田出 構成:編集部 今年もこの季節がやってきた!After NAB Show開催 5月22~23日、東京・秋葉原にあるUDXにおいてAfter NAB Sho... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.04 注目の360°VRの課題は、どこで、なにで、なにを見るのかtxt:稲田出 構成:編集部 AR/MR/VRがもたらす未来とは テレビは4K/8Kの時代を迎え、解像度的には一般の視聴には充分といえる状況になってきた。テレビの進歩は... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.03 これまでの放送と、これからの放送〜HDRとSDRがもたらすものとはtxt:稲田出 構成:編集部 これからのHDRとSDRワークフローに必要なモノ 次世代の放送として4K/8Kが目前に迫り一部では開始しており、時代も変化を迎えている。従... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018:AJA]KONAやKUMOシリーズの新製品、HDRイメージアナライザーを参考展示。日々変化する映像業界の先端を行く製品ラインナップを展開AJAブース動画 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chro... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.02 After NAB Show Tokyo 2018レポート02txt:稲田出 構成:編集部 AfterNABの会場はコンパクトではあるものの、50社近いメーカーが出展している。前回に引き続きブースの紹介をしていこう。 エーディ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018もうひとつの視点]Vol.02 NABの次の主役はAIとマシンラーニングにtxt:江口靖二 構成:編集部 映像制作の世界に一気に押し寄せてくるAIの波 今年のNABの傾向として、一気にAIやマシンラーニングが表舞台に上がってきた感がある。これは数... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018:Angenieux]12倍の高倍率ズーム「Optimo Ultra 12x」や新型アナモフィックズームレンズ「Optimo Anamorphic 42-420 A2S」を展示12倍のマルチフォーマットの高倍率ズーム「Optimo Ultra 12x」 IBC 2017で発表された12倍のズームレンズ「Optimo Ultra 12x」が展示されて... 続きを読む |
- [NAB2018:DJI]複雑なシーンや動きの激しいシーンでも滑らかな撮影を実現する「DJI FORCE PRO」と「DJI Master Wheels」を展示 (2018-05-01)
- [NAB2018:Tokina]VISTAの105mmの発表や11−20mmの試作機を展示 (2018-05-01)
- [NAB2018:ニコン]ビデオ撮影に特化した「D850フィルムメーカーズキット」やD850で撮影をした8Kタイムラプスムービーを展示 (2018-04-27)
- [NAB2018 360°VOYAGE]360°全天球動画でNAB会場をご紹介! (2018-04-27)
- [NAB2018]会場ブラリ360°(動画) (2018-04-27)
特集記事
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |
![]() |
再現:NAB2020 米国ラスベガスにて開催予定だった世界最大の放送機器展覧会 2020 NAB Showでお披露目される予定だった内容を再現していく。 |