[Digital Cinema Bülow VIII~Cine Gear 2019]Vol.09 ARRI、パンバータイプのコントローラー「DEH-1」やシグネチャープライムレンズの12mmと280mmを初展示
2019-06-19 掲載

txt・構成:編集部
パンバータイプで操作できる「DEH-1」をCine Gearで初展示

ARRIブースでもっとも話題の展示はデジタルエンコーダーヘッドの「DEH-1」だ。DEH-1はCine Gearが初展示となり、国内でも国外でも非常に要望が多かったコントローラーだという。
ARRIは、防振性能を備えた3軸のスタビライズリモードヘッド「SRH-3」をリリース中だが、コントローラーにはジョイスティックタイプのリモートコントロールパネルやギアヘッドタイプのデジタルリモートホイールしかなかった。
ジョイスティックタイプは単純なゲームのコントローラーのようなスタイルで、ギアヘッドタイプは日本だとあまり使い慣れている人がいないのが現状だ。
そこで新しく登場したのが、パンバータイプのコントローラー「DEH-1」だ。これを使うといままで三脚を振っていたのと同じ感じで操作することができる。
DEH-1は、イタリアのカメラサポート老舗ブランド、カルトーニとの共同制作で実現したもので、カルトーニから発売されているリモートコントローラーにARRI用のLバスと呼ばれるシリアルバスを対応させたり、レンズコントローラーが対応するように改良を加えてパンバータイプとして実現したものだという。
ARRI RentalがDNA LFを発表

ARRIレンタルは、ALEXA LFに対応したDNA LFレンズを発表した。ARRIのDNAレンズは、65mmサイズセンサーを搭載したALEXA 65専用レンズだ。ARRIは今後、マウントはLPLに一本化していく方向を打ち出しており、その流れでARRIレンタルのDNAレンズがLPL化される。
DNA LFを使えば、これまでALEXA 65でしか使えなかったレンズが、LPLマウントで使うことができる。ただ、DNA LFはレンタル専用機なので、販売予定はない。
■DNA LFレンズのラインナップ
21mm | 25mm | 29mm | 35mm | 50mm | 75mm | 85mm | 100mm | 135mm |
T1.5 | T1.5 | T2 | T2 | T1.5 | T1.5 | T1.5 | T2 | T2 |
LFシリーズにスーパー35のセンサーエリアだけを使うモードを搭載

NABで発表されたALEXA Mini LF。LFとMini LFに将来、スーパー35モードの搭載が発表された
NABでALEXA Mini LFが発表されたが、ALEXA LFと並んで大変な話題だ。すでにMini LFは数千台のオーダーが入っているという。そのMini LFとALEXA LFに、共通のアップデートとしてスーパー35モードの搭載が発表された。リリース時期は未定。
ALEXA LFには、センサー全体を使える「LF Open Gate」、4Kが撮れる「LF 16:9」、シネスコの画が撮れる「LF 2.39:1」という3つのセンサーモードが搭載されている。そこにスーパー35のセンサーエリアだけを使える「スーパー35モード」が将来的に追加されるという。
ALEXA LFのセンサーを使ってもともとのALEXAと同じ画が撮りたい。スーパー35のセンサーサイズだけ撮りたいという要望が多く、その要望に答える形で実現予定だという。

これまでは、センサー全体を使える「LF Open gate」、4Kが撮れる「LF 16:9」、シネスコの画が撮れる「LF 2.39:1」の3つのセンサーモードを搭載
シグネチャープライムレンズの12mmと280mmを初展示

シグネチャープライムの12mmと280mmが初展示された。これでシグネチャープライムの全ラインナップ16本が揃う。シグネチャープライムは、他のメーカーのシネマプライムレンズより、テレとワイドが長いラインナップを揃えているのも特徴といえるだろう。
12mmは、Ultra Wide Zoomと呼ばれるスーパー35用の超広角ズームレンズの技術を応用しており、一般的な超ワイドレンズに見られる角が丸くなって魚眼的な画を抑えた、歪のない画が撮れるようになっている。
テレ側には、280mmが登場。テレ側は150mm、200mm、280mmと細かく刻んで、高い勝手を実現している。

txt・構成:編集部
[ Category : CineGear2019, SPECIAL ]
[ DATE : 2019-06-19 ]
[ TAG : Report NOW! ARRI Digital Cinema Bülow CineGear2019]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[CES2021]Vol.06 ALL DIGITALのCES2021で感じたこれからのビジネスコンベンションの行方txt:江口靖二 構成:編集部 「CES2021 IS ALL DIGITAL」ということで、CES2021は紆余曲折を経て最終的に完全オンライン開催となった。こうした環境下... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.05 インフラとしての責任を表明したTechGiantsとテクノロジーの未来とはtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 CES2021は全てオンラインで開催したことは周知の通りだ。そのテクノロジーパートナーとしてて支えたのがMicrosoftだ。そう今回... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.04 元気になる「LG Future Talk」がオススメ!txt:江口靖二 構成:編集部 LGがイメージするニューノーマルの世界観とは CES2020において、LGはプレスカンファレンスに加えてCES Spotlight Se... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.03 5Gが映像業界を後押し、最高のエンターテインメントを生むtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 オール・デジタルで始まったCES2021 その年の重要なテクノロジートレンドを体現する企業が務めるKeynoteトップバッタ... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.02 今年のテックトレンドとは?〜CTA’s 2021 Tech Trends to Watch解剖txt:西村真里子 構成:編集部 手探りのCES2021はどうなるのか? オール・デジタルのCESが開幕した。CESツイッターアカウントもこのデジタル化の波を楽しむかの... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.01 見本市の恐竜CESは絶滅を免れることができるのか?〜開催直前事前案内txt:西村真里子・猪蔵 構成:編集部 「現実」を見つめるチカラが試される2021年 CES2020基調講演の会場から 毎年年始、新年の浮かれ気分にプラス... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:動画]ナックイメージテクノロジー「Orbiter」Inter BEE 2020がリアル開催だった場合、展示されたであろう新製品・ソフトウェアを60秒で紹介するコーナー。ナックイメージテクノロジー社から「Orbiter」をご紹介いた... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:ナックイメージテクノロジー]1つのライトで多種多様な光を作り出すARRIのLEDライト「Orbiter」60seconds Shoots ついにOrbiterが出荷開始! ARRIのLEDライト「Orbiter(オービター)」は2020年10月、つ... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020]まとめ:ARRI編製品レポート SRH-360 Orbiter Stellar 2 ... 続きを読む |
- [再現NAB2020:ARRI]様々なライティングがフレキシブルに行える高輝度LED照明「Orbiter」 (2020-04-23)
- [再現NAB2020:ARRI]照明制御アプリStellarの最新バージョン「Stellar 2」でARRI以外の灯具を制御可能に (2020-04-23)
- [再現NAB2020:ARRI]改良型スタビライズドリモートヘッド「SRH-360」を発表 (2020-04-23)
- [CES2020]Vol.11 Crystal LEDとAtom Viewで実現するヴァーチャルセット最前線~まさにリアルを超える?! (2020-01-21)
- [CES2020]Vol.10 テレビ局が不在でも完全に8Kが主流のCES2020 (2020-01-20)
- [CES2020]Vol.09 「次の10年のエンターテインメント・プラットフォーム」とは?〜モバイル向け動画配信サービスQuibiスタート直前 (2020-01-17)
特集記事
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |