[Digital Cinema Bülow VIII~Cine Gear 2019]Vol.11 ニコン、フルフレームミラーレスカメラで12ビットProRes Raw出力対応「Z 7」を展示
2019-06-26 掲載

3:2のフルフレームセンサーを16:9に上下カットした形で収録可能予定
Cine Gear展示エリアに、ニコンはブース出展していない。しかし、ATOMOSブースでは、ニコンのFXフォーマットミラーレスカメラ「Z 7」とATOMOSの「NINJA V」を組み合わせたシネマスタイルで展示されていた。この展示の特筆すべきところは、ProRes RAW出力対応の試作機の展示で、実際に触ることも可能になっていたところだ。ATOMOSブースにはずらりとシネマカメラが並べて展示されていたが、その中でミラーレスカメラがぽつんと置いてあるのも目を引いた。



ブースに展示されていたデモ機は、すべてSmallRig製のフルケージ、ベースプレート、ロットが組み込まれていた。ATOMOS Ninja V専用ケージもSmallRig製だ。HDMIが抜けたり、倒れても故障しないようにケーブルクランプが取り付けられていた。マットボックスとフォローフォーカスは、fotga製のJTZ DP30。4×5.56インチのフィルターが入るものを使っていた。
試作機は、映像出力端子からRAWストリームデータを出力し、その信号をNINJA VでProResRAW記録できることを紹介していた。ProRes RAW以外は普通に使える形になるよう開発中で、どういった形で提供していくかも含めて検討中とのことだ。

Blackmagic DesignのBlackmagic Pocket Cinema Camera 4KはRAW収録が可能だが、Z 7はフルフレームセンサーで撮影が可能。3:2のフルフレームセンサーを16:9に上下カットした形で面積を大きく使って収録できるというのは魅力だ。
また、ProRes RAW時は、12ビットのカラーデプスも特徴だ。HDMI出力時からN-Logを使うと10ビット、ProRes RAWにすることで12ビット対応予定だという。
また、ProRes RAWはファイルサイズの圧縮も特徴で、1TBのSSDで1時間以上の記録が可能になる見込み。ProRes RAWは可変圧縮で、撮る素材によってレコーディングできる時間が前後する。正確な収録時間の公表は難しいとのことだ。
シーンの増光、減光をISOの変化で一定露出を保つことができるISOオートを搭載
ISOのオートも動画撮影の大きな特徴といえるだろう。露出が変化を絞りでコントロールすると、被写界深度が変わってしまう。このような場合は、光量の変化に合わせてISOが変化するISOのオートが便利だ。エクスポージャーはそれほど大きく変わらず撮影が可能で、振動もなく、スムーズに動いてくれるのも特徴だ。


顔認識やタッチAFなどのオートフォーカスが動画撮影に重要
Z 7には顔認識の搭載やタッチAFが搭載されているが、動画撮影にも対応する。また、高感度側の性能の高さも動画撮影に有効だ。例えば、ISO感度をISO25600に設定すると、NINJA VのモニターにはISO25600のノイズ感の映像が表示された。また、動画撮影時でも拡張感度の「Hi 2」の設定が可能。拡張感度にすると、ノイズは増えるし、若干色も変わってくるが、緊急時の場合など使えるだろう。


気になったのは、ボディの液晶モニターの映像とNINJA Vの映像が違うことだ。RAWをそれぞれのデバイスで現像しているのが原因で、現時点で画は完全にマッチしないという。ただし、製品版に向けて合わせていきたいとのことだ。

EDIUSがProRes RAWに対応し、編集環境も整いつつある
連続撮影時のオーバーヒートも気になるところだ。その辺りを聞いてみると、Cine Gearの屋内の環境では、何時間動作させても落ちたことはない。屋内で空調のある環境では問題ないのではとのこと。また、一回の動画撮影の最長撮影時間は最大29分59秒に制限されているが、NINJA Vで記録するのであれば時間制限ないという。
NABでGrass ValleyのEDIUSがProRes RAWに対応。試作機で撮ったProRes RAWは、EDIUSでも問題なく編集できることは確認済みだという。これまでProRes RAWはMacのみの対応というイメージが強かったが、編集環境の対応も次第に広がってきている。あとは、ミラーレスフルフレームセンサー初RAW対応となるニコンから、ProRes RAW出力機能のファームアップウェアのリリースを待つばかりだ。
txt・構成:編集部
[ Category : CineGear2019, SPECIAL ]
[ DATE : 2019-06-26 ]
[ TAG : Nikon Report NOW! Digital Cinema Bülow CineGear2019]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[CES2021]Vol.05 インフラとしての責任を表明したTechGiantsとテクノロジーの未来とはtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 CES2021は全てオンラインで開催したことは周知の通りだ。そのテクノロジーパートナーとしてて支えたのがMicrosoftだ。そう今回... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.04 元気になる「LG Future Talk」がオススメ!txt:江口靖二 構成:編集部 LGがイメージするニューノーマルの世界観とは CES2020において、LGはプレスカンファレンスに加えてCES Spotlight Se... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.03 5Gが映像業界を後押し、最高のエンターテインメントを生むtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 オール・デジタルで始まったCES2021 その年の重要なテクノロジートレンドを体現する企業が務めるKeynoteトップバッタ... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.02 今年のテックトレンドとは?〜CTA’s 2021 Tech Trends to Watch解剖txt:西村真里子 構成:編集部 手探りのCES2021はどうなるのか? オール・デジタルのCESが開幕した。CESツイッターアカウントもこのデジタル化の波を楽しむかの... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.01 見本市の恐竜CESは絶滅を免れることができるのか?〜開催直前事前案内txt:西村真里子・猪蔵 構成:編集部 「現実」を見つめるチカラが試される2021年 CES2020基調講演の会場から 毎年年始、新年の浮かれ気分にプラス... 続きを読む |
![]() |
[Camera Preview 2020]Vol.02 現場でのスピード感や12bitの表現力を両立したニコンZ7+NINJA Vtxt:村上岳 構成:編集部 ニコンZ 7の魅力 筆者は元々、スチルのフォトグラファーである。その時からずっとニコンのカメラとレンズを使用している。映像を撮ってみようと... 続きを読む |
![]() |
[再現:CP+2020]Vol.02 ニコンは発売前の「D6」やNIKKOR Z レンズの新製品を初展示取材・文:編集部 撮影:小山田有作 CP+2020で注力した幻の動画コーナーとは? 東京都港区にあるニコンイメージングジャパンにて、CP+2020ニコンブースについてさ... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.11 Crystal LEDとAtom Viewで実現するヴァーチャルセット最前線~まさにリアルを超える?!txt:西村真里子・猪蔵・編集部 構成:編集部 リアルとバーチャルの境目がなくなる影像制作 CES 2020はそれまでのCESの歴史から大きくシフトを宣言している年であ... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.10 テレビ局が不在でも完全に8Kが主流のCES2020txt:江口靖二 構成:編集部 CES 2020の主流が「8K」となった理由 CES 2020では完全に8Kが主流である。グローバルで市場を牽引する中国とアメリカでは、... 続きを読む |
- [CES2020]Vol.09 「次の10年のエンターテインメント・プラットフォーム」とは?〜モバイル向け動画配信サービスQuibiスタート直前 (2020-01-17)
- [CES2020]Vol.08 日常が“つながる”と意外なものがメディアになる?未来の生活を彩るものたち (2020-01-17)
- [CES2020]Vol.07 人工人間、身体性が問われるテクノロジー「NEONプロジェクト」 (2020-01-16)
- [CES2020]Vol.06 目の付け所がAIなプロダクトが続々登場〜会場から見えてくるAIプロダクト達 (2020-01-14)
- [CES2020]Vol.05 航空会社として初基調講演。デルタ航空が考えるイノベーション〜パラレル リアリティ ディスプレイ (2020-01-12)
- [CES2020]Vol.04 より多くの人を集めるために〜CESにおける「見せ方」と「ブランディング」効果とは? (2020-01-10)
特集記事
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |
![]() |
再現:NAB2020 米国ラスベガスにて開催予定だった世界最大の放送機器展覧会 2020 NAB Showでお披露目される予定だった内容を再現していく。 |