[CES2020]Vol.11 Crystal LEDとAtom Viewで実現するヴァーチャルセット最前線~まさにリアルを超える?!
2020-01-21 掲載

txt:西村真里子・猪蔵・編集部 構成:編集部
リアルとバーチャルの境目がなくなる影像制作
CES 2020はそれまでのCESの歴史から大きくシフトを宣言している年であったように感じる。B2Cのコンシューマー向けプロダクトだけではなくB2Bにもフォーカスし、ハードウェアだけではなくソフトウェアそしてコンテンツ、特にエンターテインメントコンテンツが大事であると、CEA主催CTAのバイスプレジデントがメディア向けテックトレンドで発表をしていた。
ハードウェア製品見本市だった流れから、ソフトウェア、そしてエンターテインメント・コンテンツが重要になる年を象徴してソニーブースではハリウッドのエンターテインメント制作現場が大きく変更しそうな驚きのデモ展示がなされていた。
それが、Crystal LEDとAtom Viewで実現するバーチャル制作技術のデモだ。
今回ソニーといえば、”VISION-S”自動車の発表によって、他の展示がかき消されたように見えるが、実はそうではない、根底には「エンターテインメントへの未来をどうするか?」という提案がソニーブースにはある。PRONEWS的には、Crystal LEDとAtom Viewの驚くべき展示は外せないのである。NAB ShowやCineGearでの展示ともいえるし、さらにはエンターテインメントという視点でみると納得がいく。

CES史上、ソニーブース内にソニーピクチャーズがこの規模の展示をするのは、恐らく初めてだろう。Crystal LEDパネル216枚(8K×3K)の前に、初代ゴーストバスターズで使われた車 Ecto-1を配置。その光景を6Kセンサーを積んだシネマカメラVENICEで撮影すると、カメラの動きにあわせて背景映像が、リアルタイムに変化し、適切な視点と奥行きをもった映像の撮影が可能になる。スタジオの一部を高解像度の3次元データとして取り込み、背景映像としてディスプレイに映し出すバーチャル制作のセットのデモが行われた

カメラとCrystal LED、そしてカメラ位置を取得するためのトラッカーさえあれば、ロケ地に行かなくても臨場感ある背景映像を手にすることができる。もちろんただの背景影像にとどまらない。ポイントクラウドで持っているデータを、カメラの視点、明るさやライティング、反射などを計算してCrystal LED上にインタラクティブに映像が投影され撮影されるため、画の破綻がないし、何度もでも同じシチュエーションを再現できるなど、リアルな空間とバーチャルな空間がシームレスに一続きになるのだ。

初見ではまさかCrystal LEDだとは気付く人も少ない
スタジオに居ながらスタジオに合わせた背景映像を変えるだけで様々なシーンを撮影することが可能で、クリエイターにとってはクオリティーの追求を編集費を節約して行うことが可能となる。しかも、グリーンバック撮影ではVFX特殊効果を出すのにかなりの労力が求められる「緑色」演出や反射なども撮影時から高画質で映像に収めることができるのだ(「ゴーストバスターズ」のスプーキーな緑色も後編集をせずに撮影時から入れることができるのだ!)

この撮影技術には「Atom View」と呼ばれるボリューメトリック技術が使用されている。「Atom View」は未来のVR向けJPEG/MPEGと考えてもらってもよいだろう。
しかも3Dデータをマッピングではなく「ポイントクラウド(対象の各点の三次元座標値(x,y,z)と色(RGB,RGBA)が格納されたデータ)」で格納しているので、なんと、撮影後にそのままHDR編集することも出来るのでポストプロダクションの工程も非常に効率よく仕上げることができるようになりそうだ。
驚くべき撮影ワークフローを展示したSony Innovation StudiosはSony Pictures EntertainmentのDivisionで、映画やコンテンツ制作のための次世代技術開発を2017年より行っている。ソニーピクチャーズが2019年夏に買収したNurulizeの「Atom View」はバーチャル・リアリティーコンテンツを作るためのテクノロジーだと思っていたが、まさかバーチャル・リアリティーを飛び出し、高精細な映像テクノロジーの制作ワークフローに活かされるとは驚きだ。
スタートアップのテクノロジーを活かし、そして新たな活躍の場を提供している点も評価が高い。Sony Innovation Studiosの今後にも期待したくなる展示をソニーブースで目撃した。リアルもバーチャルも境目がなくなる影像制作の世界がもう、そこまで来ていることは間違いない。
txt:西村真里子・猪蔵・編集部 構成:編集部
[ Category : CES2020, SPECIAL ]
[ DATE : 2020-01-21 ]
[ TAG : SONY Report NOW! CES2020 Crystal LED Atom View]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[CES2021]Vol.06 ALL DIGITALのCES2021で感じたこれからのビジネスコンベンションの行方txt:江口靖二 構成:編集部 「CES2021 IS ALL DIGITAL」ということで、CES2021は紆余曲折を経て最終的に完全オンライン開催となった。こうした環境下... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.05 インフラとしての責任を表明したTechGiantsとテクノロジーの未来とはtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 CES2021は全てオンラインで開催したことは周知の通りだ。そのテクノロジーパートナーとしてて支えたのがMicrosoftだ。そう今回... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.04 元気になる「LG Future Talk」がオススメ!txt:江口靖二 構成:編集部 LGがイメージするニューノーマルの世界観とは CES2020において、LGはプレスカンファレンスに加えてCES Spotlight Se... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.03 5Gが映像業界を後押し、最高のエンターテインメントを生むtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 オール・デジタルで始まったCES2021 その年の重要なテクノロジートレンドを体現する企業が務めるKeynoteトップバッタ... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.02 今年のテックトレンドとは?〜CTA’s 2021 Tech Trends to Watch解剖txt:西村真里子 構成:編集部 手探りのCES2021はどうなるのか? オール・デジタルのCESが開幕した。CESツイッターアカウントもこのデジタル化の波を楽しむかの... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.01 見本市の恐竜CESは絶滅を免れることができるのか?〜開催直前事前案内txt:西村真里子・猪蔵 構成:編集部 「現実」を見つめるチカラが試される2021年 CES2020基調講演の会場から 毎年年始、新年の浮かれ気分にプラス... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020]まとめ:ソニー編動画レポート ■FX6開発者インタビュー ■PVM-X2400/X1800 製品レポート FX6 ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:ソニー]シネマの映像表現とαの技術を融合したコンパクトな映像制作用カメラ「FX6」60seconds Shoots 映像制作用カメラ商品群Cinema Lineの新製品「FX6」登場 ソニーは、デジタルシネマ制作で培った映像表現力と、最先端のデジ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:ソニー]RAW/X-OCN収録メディアのAXSメモリーカードリーダー「AXS-AR3」AXSメモリー用カードリーダー新モデル「AXS-AR3」 ソニーのデジタルシネマカメラVENICE・F55・F5でRAW/X-OCN収録メディアであるAXSメモリーの新しいカ... 続きを読む |
- [再現InterBEE2020:動画]ソニー「FX6」開発者インタビュー (2020-12-01)
- [再現InterBEE2020:ソニー]効率的なメディア管理・運用を実現する統合プラットフォーム「Ci Media Cloud Services」 (2020-11-30)
- [再現InterBEE2020:動画]ソニー「PVM-X2400/X1800」 (2020-11-18)
- [Camera Preview 2020]Vol.09 ソニーFX9ファームウェアVer.2.0発表。カメラマン田村雄介氏がFX9企画・設計者を直撃! (2020-08-31)
- [Shoot with Vlog cam]Vol.02 ライブ配信ディレクター視点でみたSony「VLOGCAM ZV-1」 (2020-07-22)
- [再現NAB2020]まとめ:ソニー編 (2020-05-19)
特集記事
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |