Vol.06 フィルム現像引き取りと試写でチェック
2020-05-08 掲載

txt:荒木泰晴 構成:編集部
現像されたフィルムを受け取る
最近、フィルムを試写する機会が少なくなった、というより、ほとんどない状況だ。
フィルムで撮影しても、現像が終わりカラーネガフィルムが仕上がると、直接カラーネガフィルムからデジタイズして、デジタル編集されるフローが定着してしまった。
編集が終わったデジタルデータは、最終的にグレーディングするわけだが、元のフィルムがどのように写っているかフィルムで上映して検証せずにグレーディングして、いわゆる「フィルムテイスト」が再現できるのだろうか。
筆者は、常々疑問に思っているので、今回はラッシュ(素焼きのポジプリント)を作成して、16mmフィルム映写機で試写することにした。
素材センターで、缶に入ったオリジナルカラーネガフィルムと紙箱に入ったラッシュプリントの2種類を受け取る。

受付をしていただいたIMAGICA Lab.の岡田さん(右)

受け取り表にサインして、IMAGICA Lab.のバッグを受け取る。

ネガとポジ

オリジナルネガティブフィルム(下、ネガ)。作業用ラッシュポジティブフィルム(上、ポジ)
現像が上がってきたオリジナルネガティブフィルム(以下:ネガ)。作業用ラッシュポジティブフィルムを比較してみよう。同じコマを並べてある。フレームにヒゲが無く、ネガに傷も無いことが判る。
通常、16mmフィルム撮影では、ネガを使う。これは、上映用のプリントフィルムを数本から数百本焼き増すためだ。撮影用のポジもあるが、焼き増しプリントを作成するためには、結局ネガを作らなければならないため、始めからネガを使うわけだ。
ネガから、明るさや色彩調整をしない、素顔のままの状態で、作業用のラッシュポジを作成する。ラッシュを試写して、露出や色彩のバラつきを確認することで、スタッフの実力が判断でき、どこを修正すればより良いフィルムが仕上がるかの目安になる。
ラッシュポジは作業用であり、デジタルでいう「オフライン」編集をする素材にあたる。
オリジナルネガは、撮影が終了し、完成したラッシュが仕上がるまで、絶対に触らない。完成ラッシュに基づいて、1コマも間違わないようにネガを切り、完成ネガを作成する。ネガを管理し、編集する作業は、専門のネガカッターが行う。
試写室
16mmフィルムの試写は第二試写室。第二試写室は、東京映像センター1号館に沿って進んだ3号館奥にある。

案内を頂いた岡田浩二さん(右)と永海彩弥野さん(右から2番目)
座席は70席あり、ちょっとした小劇場といった施設だが、座席の後ろに映写室と繋がった卓が設置してあり、プロ専用の雰囲気だ。

東京映像センターの第二試写室。座席数は70席

第二試写室は、「ドルビーシネマ」向けカラーグレーディング、DCPマスタリング、映写作業の対応が特徴
「こんな凄いところで見るんですか」と、両君。
映写機は整備が行き届き、画面の揺れはないし、スクリーン上で基準の明るさで上映できるよう光量が調整されている。
「試写室で見ないと、自分で撮影した色や露出の違いをチェックできない。ここで見て、初めて自分の実力が判る」
「へえー」
上映
映写が始まると、「うわー!!」と、両君から声が上がる。
「きれい」と、石原さん。

「彩度が低いですね」と、PRONEWSの和田さん。
「フィルムではこんなもん。露出は少し明るめにしてあるので、最終的に焼き込んでコントラストを上げるようにする。デジタルのRAWで撮ってるような感じ。桜の花の色はデジタルに比べて素直で、画質もなだらかでしょう。デジタルを見慣れていると、彩度が低いと感じるかも」

映写機室内の16mm映写機
総合的に、
ちょっとシアンが強い(筆者)
最後から2番目のカットは1絞りオーバー、これは反射露出計で測るべきだった。完成プリントを作る時に、カラータイマーと調整(筆者)
山門のティルトは絞りの送りが上手くいっている(石原)
手持ちの歩くカットは、もう少し上手くなる余地がある(石原)
桜の花びらが散る手持ちは、上手くいっている(荒木)
ファインダーから目を離したカット、ティルトの最初が揺れたカット、短すぎるカットは一目瞭然(全員)
映写が基準を満たしているからこそ、仕上がりの補正まで含めた感想が言えるのだ。全体を見ると、初めてにしては上々の出来で立派に合格点をクリア。
今回の試みを総合して
16mmフィルムをたった100フィート回しただけで、荒木君と石原さんの意識の中で何かが変わり、デジタルでは考えなかった「1カットの重み」が身に染みたようだ。撮影に至る段取りが作業の80%を占め、「一発でOKを出す感覚が重要」と、理解してもらえれば、今回の試みは大成功である。
この感覚でデジタルを撮影すれば、「本当のコストダウン」が可能になる。デジタル時代の諸君、「漫然とテイクを重ねることは、決してスキルの向上には繋がらない」と、言っておこう。荒木君はディレクターとして、石原さんはカメラパーソンとして、段取りと手順を記憶することができたのだろうか。
また、今後、継続してフィルム動画を撮影するのだろうか。
txt:荒木泰晴 構成:編集部
[ Category : SPECIAL ]
[ DATE : 2020-05-08 ]
[ TAG : Film Shooting Rhapsody Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film上映編]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film上映編]Vol.07 16mmフィルムをデジタイズするtxt:荒木泰晴 構成:編集部 フィルムを編集する方法 (01)ラッシュポジフィルムを切り貼りする。 フィルムで撮影したのなら、ポジを編集機にかけて、切り貼りして仕上... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film上映編]Vol.05 IMAGICA Lab.にカラーネガフィルムの現像を依頼するtxt:荒木泰晴 構成:編集部 フィルム現像出しの依頼方法 現在、映画フィルム現像を業務とするプロ向けの現像所は2か所。「株式会社IMAGICA Lab.」と「株式会社... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film編]Vol.04 桜の撮影本番txt:荒木泰晴 構成:編集部 フィルム装填 第4回目は3月27日(金曜日)午前10時から、いよいよ、桜の撮影本番。天候は、明るい曇り。コントラストの柔らかい光で、穏や... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film編]Vol.03 三脚とカメラの操作。パンとティルトの実践txt:荒木泰晴 構成:編集部 フィルム装填の確認 第3回目は3月15日(日曜日)午後1時から。筆者のアラスカロケのために2週間ほど間隔が空いた。 最終確... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film編]Vol.02 フィルムの購入、カメラの清掃方法を身につけるtxt:荒木泰晴 構成:編集部 フィルムを注文する 2回目のフィルム装填体験の前に、本番用のフィルムを購入した。コダック社へ行って直接買う方法もあるが、ネットで注文するのが... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film編]Vol.01 フィルムの装填を身につけるまでtxt:荒木泰晴 構成:編集部 未経験者が16mmフィルムを100フィート回すまで 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はカメラへ... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:メイキングストーリー編]Vol.04 16mmネガフィルムをCintel Scanner 2でデジタル化txt:酒井洋一/編集部 構成:編集部 現像済みの16mmネガフィルムをスキャンしてデジタル化 Vol.02ではデジタルと16mmネガフィルムで撮影したANIME GI... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:メイキングストーリー編]Vol.03 東京現像所に16mmカラーネガフィルム現像の手順を聞くtxt:酒井洋一/編集部 構成:編集部 16mmカラーネガフィルムの現像出しは個人や小規模プロダクションでも可能 Vol.02では、16mmカラーネガフィルムとデジタル... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:メイキングストーリー編]Vol.02 ARRI ARRIFLEX 16SR2と16mmネガフィルムなどで制作~ANIME GIRLのMV撮影現場レポートtxt:酒井洋一 構成:編集部 ANIME GIRLのMVを16mmフィルムとデジタルで撮影 10月に公開したVol.01では、フィルム撮影の魅力やフィルムの種類、入手... 続きを読む |
- [Film Shooting Rhapsody:メイキングストーリー編]Vol.01 なぜフィルム撮影を選ぶのか?フィルムの魅力と種類、入手方法を解説 (2019-10-21)
- [Film Shooting Rhapsody]Vol.09 東京藝術大学 大学院 映像研究科 映画専攻で行われたフィルム撮影実習ゼミについて聞く (2019-05-17)
- [Film Shooting Rhapsody]Vol.08 フィルムで撮るカメラマンがいる限りは現像を続けていきたい。使命をもって取り組む:東京現像所インタビュー (2019-04-24)
- [Film Shooting Rhapsody]Vol.07 日本のフィルム現像の灯火を守り続ける「東京現像所」探訪〜フィルムとスキャナーで映像表現の可能性を拡張 (2019-04-18)
- [Film Shooting Rhapsody]Vol.06 IMAGICA Lab.インタビュー。独特の緊張感や魅力を持つフィルム撮影という選択肢を今後も残していきたい (2019-04-02)
特集記事
![]() |
ARRI, my love 映画機材界の雄であるARRI。日本での販売拡大に注目されるARRIの歴史から実用例までフィーチャーする。 |
![]() |
SXSW2021 3/16~20日にオンライン開催となった「SXSW2021」をレポートする。 |
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |