[ATEM WORLD]Vol.01 ATEM Mini Pro ISOを検証。各種ノンリニアの対応もチェック
2020-09-08 掲載

ATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしを紹介
放送品質を担保しながらも価格を4万円以下の価格で話題になった「ATEM Mini」登場から1年が経とうとしている。2020年4月3日には「ATEM Mini Pro」、2020年7月30日には「ATEM Mini Pro ISO」と次々と新モデルが登場し、さらにライブ配信の現場に浸透しつつある。そこで、種類が増えたATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしについて紹介をしていこう。
PRONEWS編集部
- Vol.01 ATEM Mini Pro ISOを検証。各種ノンリニア編集の対応も確認してみた
- Vol.02 ATEM Mini、ATEM Mini PRO、ATEM Mini PRO ISOの選び方
- Vol.03 Blackmagic Desigからインターネットを介してビデオを送信できるユニット「Streaming BRIDGEIP」登場
ATEM MiniシリーズにATEM Mini Pro ISO登場

最近の大ヒット商品ATEM Miniに録画機能を徹底的に搭載した「ATEM Mini Pro ISO」が登場した。今回はそのスイッチャーに接続された4本全部の素材とスイッチされたプログラム1本の計5本を録画する機能に対してフォーカスしてみたいと思う。
ご存知のようにATEM Miniはビデオスイッチャーという複数の映像を切り替えていく道具である。つまり、リアルタイムにカメラを切り替えたり、パソコン画面に切り替えたるすることで実時間での編集を行う道具とも言えるわけだ。
スイッチするタイミングが全て適切なら、これほど制作時間を短縮の出来る方法はない。しかしボタンを押すタイミングが少し遅かったり、操作を間違えることもあるだろう。仕上げたいコンテンツには不要な時間の間がある場合もある。
これらの編集を行うために、時間を縮めるだけなら切り詰めていけば良いが、スイッチのタイミングを調整したい場合にはカメラの編集前素材が全部必要になるわけだ。そこで各カメラ毎の録画をしておくわけだが、編集のために記録された各カメラのファイルの同期をとる作業が発生することになる。このあたりの手間はベテランになればルーティーン作業としてこなしていくが、慣れないと複数のカメラ同士のタイミングを正確に合わせることが面倒という相談をよく受ける。
ATEM Mini Pro ISOではタイムコードジェネレーターが搭載されているため、プリセットもできるが、標準では時刻フリーラン同期タイムコードが4ソース全部のパラRECファイルと、スイッチングアウトのPGMファイルが全てファイルの頭が揃った状態で同時に記録される。

まずは記録時間の対応ではどうだろう。素朴な疑問が湧いてきた。つまり、どのメディアに何時間くらい記録できるのだろうか。設定方法は配信品質という項目で6種類から選択できる。設定画面や、マルチビューの画面では赤文字のRECの下には記録した時間。左の赤丸の中では記録可能な残り時間が逆算表示されるので、とても親切だ。青色のスタンバイしているメディアの記録可能時間も表示されている。

約6時間の連続記録をテスト
今回の実験した環境を紹介しよう。
- 入力1:カメラ(BMPCC)
- 入力2:カメラ(G-3)
- 入力3:パソコン(Windowsデスクトップ)
- 入力4:パソコン(Macデスクトップ)

録画時間は手持ちのメディアを使い切るまで試してみたかったので、スイッチングは5秒毎に入力を切り替えるループのマクロを組んで自動で実行して6時間連続で記録してみた。

記録時間は映像の内容によって変化する
6時間録画したファイルの容量を比較してみよう。ご覧のように入力ごとに大きな開きがある。

動きのないPCからの画面とカメラからの画面の違いである。録画品質によるメディアの使用量以上に画面の動きで変化する記録ファイルの容量が大きく変わる。このISO記録はVBR(バリアブルビットレート)なのだ。最大135Mbpsから最小850kbpsまでの幅を持っているようだ。
記録可能な残り時間は画面に逆算表示されるが、映像の動きによって変化すると考えた方が良い。記録されたファイルを解析した結果は、以下の通りだ。
コンテナフォーマット | MPEG-4 |
プロファイル | Base Media |
OBR モード | VBR モード |
オーバルビットレート | 12.9 Mbps |
ビデオフォーマット | AVC |
フォーマット/情報 | Advanced Video Codec |
プロファイル | Main@L5 |
設定 | CABAC / 1 Ref Frames |
CABAC | はい |
RefFrames | 1 フレーム |
Format settings, GOP | M=1, N=60 |
コーデック ID | avc1 |
コーデック ID/情報 | Advanced Video Coding |
ビットレートモード | VBR モード |
ビットレート | 12.8 Mbps |
最大 | 135 Mbps |
幅 | 1920ピクセル |
高さ | 1080ピクセル |
解像度 | 16:9 |
モード | CFR モード |
フレームレート | 59.940(60000/1001)fps |
Color space | YUV |
Chroma subsampling | 4:2:0 |
Bit depth | 8ビット |
スキャンの種類 | プログレシッブ(PPF) |
ビット/(ピクセル*フレーム) | 0.103 |
ストリームサイズ | 137 MiB(99%) |
Color range | Limited |
Color primaries | BT.709 |
Transfer characteristics | BT.709 |
Matrix coefficients | BT.709 |
Codec configuration box | avcC |
オーディオフォーマット | mp4a |
コーデック ID | mp4a |
ビットレートモード | VBR モード |
ビットレート | 128 Kbps |
ストリームサイズ | 1.37 MiB(1%) |
Type | Time code |
フォーマット | QuickTime TC |
フレームレート | 59.940(60000/1001)fps |
複数デバイスで連続記録を実験
長時間撮影を記録する場合、複数デバイスで連続記録ができるので試してみた。この場合はATEM Mini Pro ISO本体のUSB-Cから分岐するハブが必要になる。手元にUSB-CからUSB-Ax4、SDカードリーダー付属のハブを利用してみた。

ここで試した記録媒体はSDカード、USB-Aから接続するSSD、HDDの3種類だ。設定では2個のメディアを指定しておくことができる。任意に記録するメディアを切り替える事もでき、メディアが満杯になって記録できなくなる時には次に設定したメディアに自動的に切り替わる。
録画動作中に複数接続してある記録をしていないUSBデバイスの選択を切り替えたり、使用していないUSBのメディアを交換できるので、運用的には無制限に記録できるのかもしれない。
SSDは問題なし。HDDも問題なし。UHSスピードクラス2のSDカードは途中で録画が止まることがあった。ATEM Mini Proでは便利にプログラムのみの記録で活躍していたSDカードだが、ISOではパフォーマンスが足りないようだ。
■切り替えた時のフレーム落ちはないのか?
結果的にはフレーム落ちもなく、前後のファイルをノンリニア編集ソフトに並べると、しゃべりの音声でも違和感なく繋がる。
■メディアが一杯で止まった時に最後のファイルは大丈夫か?
これもメディア残量が完全に無くなる前にファイルクローズのできる状態で停止するため、最終ファイルも安心して扱うことができる。綺麗に終了処理されてファイルは最後のフレームまで残っていた。
各種の編集ソフトでのファイルオープン
推奨の編集環境は同社が普及しているDavinci Resolveである。ATEM Mini Pro ISOでは記録済みのPGMファイルが置かれるディレクトリに「.」という「.drp」という拡張子のDaVinci Resolve Project Fileが保存されている。ここにはすでにファイルがインポートされ、同期が揃ってカット点で切り分けられた編集作業がすぐにできる状態で並んでいる。ここに感激してしまう。
■DaVinci Resolveで開いた場合

さて、編集では好みのソフトを使いたいという要望が多いだろう。みなさんが普段利用する編集ソフトで利用できるようにするためには、一度Davinci Resolveで開いてからXMLファイルでシーケンスを保存し直すことでやりとりができる。
ここでのポイントは(.xml)の拡張子であるFCP 7XML V5ファイルを選択することだけだ。

■Final Cut Proで開いた場合

■Adobe Premiere Proで開いた場合

■グラスバレーEDIUSで開いた場合

結論
ATEM Mini Pro ISOは編集前提なら神ツールだ。

おのりん(こと 尾上泰夫)|プロフィールtxt:尾上泰夫 構成:編集部
映像に関わり47年。テレビの報道取材がフィルムからビデオに替わった初期のテレビで、報道、スポーツニュースをカメラマンとして過ごす。その後、制作に興味を持ち旅番組の演出を担当。さらにモータースポーツの中継番組からメーカーのプロモーション映像、大型展示映像などを手がける。インターネットでのIP動画配信でカジュアルな映像機器がもたらす動画の可能性を感じて、より小型でシンプルなシステムを啓蒙してコンテンツホルダー向けのコンサルティングや、発信する組織、個人に向けた動画の学校を主宰している。▶おのりんとVideoLifebr>
[ Category : SPECIAL ]
[ DATE : 2020-09-08 ]
[ TAG : BlackmagicDesign ATEM mini ATEM mini Pro ATEM WORLD]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[再現InterBEE2020]まとめ:Blackmagic Design編動画レポート ■ATEM Streaming Bridge ■DaVinci Resolve 17 ■URSA Mini Pro 12K ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:エーディテクノ]ATEM Miniシリーズ専用液晶ディスプレイ「MV1330」。ATEM Miniを装着したまま持ち運び可能Blackmagic Design ATEM Miniシリーズ専用13.3型液晶ディスプレイ「MV1330」(参考展示) 「MV1330/MV1330」は、Blackmagi... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:動画]Blackmagic Design「URSA Mini Pro 12K」Inter BEE 2020がリアル開催だった場合、展示されたであろう新製品・ソフトウェアを60秒で紹介するコーナー。BlackmagicDesign社から「URSA Mini P... 続きを読む |
![]() |
[ATEM WORLD]Vol.03 Blackmagic Designからインターネットを介してビデオを送信できるユニット「ATEM Streaming BRIDGE」登場txt:尾上泰夫 構成:編集部 ATEM Miniシリーズを遠隔で橋渡するビデオ送信ユニット 出荷が遅れて気をもたせてくれたBlackmagic Designの「ATE... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:動画]Blackmagic Design「DaVinci Resolve 17」Inter BEE 2020がリアル開催だった場合、展示されたであろう新製品・ソフトウェアを60秒で紹介するコーナー。BlackmagicDesign社から「DaVinci Res... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:動画]Blackmagic Design「ATEM Streaming Bridge」Inter BEE 2020がリアル開催だった場合、展示されたであろう新製品・ソフトウェアを60秒で紹介するコーナー。BlackmagicDesign社から「ATEM Stream... 続きを読む |
![]() |
[ATEM WORLD]Vol.02 ATEM Mini、ATEM Mini PRO、ATEM Mini PRO ISOの選び方txt:尾上泰夫 構成:編集部 ATEM Miniシリーズの違い ATEM Mini(左上)、ATEM Mini PRO ISO(左下)、ATEM Mini... 続きを読む |
![]() |
[Camera Preview 2020]Vol.11 SIGMA fpとBlackmagic Video Assist 12G HDRでBlackmagic RAW収録を試すtxt:伊藤格 構成:編集部 SIGMA fp firmware version 2 & Blackmagic Video Assist 12G HDR SIGMA f... 続きを読む |
![]() |
[Camera Preview 2020]Vol.06 初メジャーアップデートVer.2.00で大きく変化するSIGMA fptxt:駿河由知 構成:編集部 使えば使うほど楽しくなるSIGMA fp 2020年7月11日と13日開催の「ライブ配信まるごと大相談会」。筆者は「シグマfpによる... 続きを読む |
- [再現NAB2020]まとめ:Blackmagic Design編 (2020-05-15)
- [再現NAB2020:動画]Blackmagic Design「ATEM Mini Pro」 (2020-04-23)
- [再現NAB2020:Blackmagic Design]ATEM Miniの使いやすさやコンパクトさはそのままに新機能を追加した「ATEM Mini Pro」 (2020-04-23)
- [InterBEE2019]Blackmagic Designブース:一部のサードパーティ製カメラでRAW記録に対応する「Video Assist 12G HDR」やライブプロダクションスイチャー「ATEM Mini」などを展示 (2019-12-02)
- [4K・8K映像技術展Report]Vol.03 ブラックマジックデザインブース:世界初8K対応放送デッキやスイッチャー、モニタリングソリューションなどの8K製品群を展示 (2019-07-26)
特集記事
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |