NAB2018 スペシャルレポート
2018-04-02 掲載

今年もラスベガスからNAB情報をお届けしました!

2018年4月9日から12日に米国ネバダ州ラスベガスにて開催される世界最大の放送機器展覧会「2018 NAB Show(NAB2018)」。PRONEWSでは、NABSHOWのメディアパートナーとして、今年も特別企画を実施。
PRONEWSコラム連載でもお馴染みの執筆陣がレポーターとして参加!それぞれが得意とするカテゴリーのレポーターとして奔走!各人の専門および得意分野の視点から、レポート記事を掲載。
毎年好評のブース突撃取材動画や、気軽に楽しめるラジオ番組など内容盛りだくさんで情報を現地からお届けしました。
ブースレポート
デイリーレポート
ナブブラリ&動画レポート
4shooters @ NAB2018
PRONEWSでお馴染みの岡英史氏、猿田守一氏、宏哉氏、今回新たに池永玲氏が加わり、各分野を分担、担当し、テキスト、映像、ラジオを駆使して現地からリポートします!
PRONEWS Radio @ NAB2018
今年も現地からラジオ番組をお届け。展示会終了後に会場で収録し、Podcast/YouTubeで配信。ラジオといいつつ音声だけではなく、会場で撮影した写真も交えながら紹介する、視ても良し、聴いても良しの“ながら再生”推奨コンテンツ!
フォトレポート
- 一脚なステディカム STEADICAM AIR。日本でもまもなく発売だそうです! #tiffen #s...
- NewTekのPTZカムデモでは生タランチュラがジオラマを縦横無尽に動きまくる〜 #newt...
- NABは展示会だけではありません。カンファレンスやセミナーも多数! Panavision/Li...
- 会場内では、自動走行バス実験も。 #autonomoustransport #nab2018
- 各ブースではFinalCutProXの最新版が!#ProResRAW が熱い!! #Panasonic #nab2018
- 1080p OLEDパネルを搭載したVARICAM用HDカラービューファインダー新登場!明るくて...
NAB関連ニュース一覧
NAB Showとは?
NAB(National Association of Broadcast)とは、テレビ局やラジオ局向けの放送機器メーカーなどが一堂に集まる展示会(NABSHOW)。毎年米ネバダ州ラスベガスのラスベガス・コンベンション・センターで開催される。
[ Category : SPECIAL ]
[ DATE : 2018-04-02 ]
[ TAG : NAB SHOW NAB2018]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.04 注目の360°VRの課題は、どこで、なにで、なにを見るのかtxt:稲田出 構成:編集部 AR/MR/VRがもたらす未来とは テレビは4K/8Kの時代を迎え、解像度的には一般の視聴には充分といえる状況になってきた。テレビの進歩は... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.03 これまでの放送と、これからの放送〜HDRとSDRがもたらすものとはtxt:稲田出 構成:編集部 これからのHDRとSDRワークフローに必要なモノ 次世代の放送として4K/8Kが目前に迫り一部では開始しており、時代も変化を迎えている。従... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018:AJA]KONAやKUMOシリーズの新製品、HDRイメージアナライザーを参考展示。日々変化する映像業界の先端を行く製品ラインナップを展開AJAブース動画 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chro... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.02 After NAB Show Tokyo 2018レポート02txt:稲田出 構成:編集部 AfterNABの会場はコンパクトではあるものの、50社近いメーカーが出展している。前回に引き続きブースの紹介をしていこう。 エーディ... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.01 After NAB Show Tokyo 2018レポート01txt:稲田出 構成:編集部 今年もこの季節がやってきた!After NAB Show開催 5月23、24日の2日間東京・秋葉原のUDXにおいて「After... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018もうひとつの視点]Vol.02 NABの次の主役はAIとマシンラーニングにtxt:江口靖二 構成:編集部 映像制作の世界に一気に押し寄せてくるAIの波 今年のNABの傾向として、一気にAIやマシンラーニングが表舞台に上がってきた感がある。これは数... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018:Angenieux]12倍の高倍率ズーム「Optimo Ultra 12x」や新型アナモフィックズームレンズ「Optimo Anamorphic 42-420 A2S」を展示12倍のマルチフォーマットの高倍率ズーム「Optimo Ultra 12x」 IBC 2017で発表された12倍のズームレンズ「Optimo Ultra 12x」が展示されて... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018:DJI]複雑なシーンや動きの激しいシーンでも滑らかな撮影を実現する「DJI FORCE PRO」と「DJI Master Wheels」を展示360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ChromeブラウザおよびiOS/And... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018:Tokina]VISTAの105mmの発表や11−20mmの試作機を展示VISTAシリーズに105mm T1.5を発表 VISTAシリーズは今年入って18mmを発売開始したばかりだが、NABでは105mmのリリースを発表。VISTAシリーズのT値... 続きを読む |
- [NAB2018:ニコン]ビデオ撮影に特化した「D850フィルムメーカーズキット」やD850で撮影をした8Kタイムラプスムービーを展示 (2018-04-27)
- [NAB2018 360°VOYAGE]360°全天球動画でNAB会場をご紹介! (2018-04-27)
- [NAB2018]会場ブラリ360°(動画) (2018-04-27)
- [NAB2018もうひとつの視点]Vol.01 モビリティと放送の将来を体験できたATSC3.0によるNEXT GEN TVのデモ (2018-04-27)
- [NAB2018:Adobe]Premiere ProやAfter Effectsの最新バージョンを展示 (2018-04-26)
- [NAB2018:カールツァイス]CP.3 XDのレンズ補正のデモやCinema Zoom/Lightweight Zoomを展示 (2018-04-26)
特集記事
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |