[InterBEE2018]富士フイルムブース:8K・4K対応レンズやさまざまな方向に投射できるプロジェクターを国内初出展
2018-11-15 掲載

富士フイルムブース動画
富士フイルムブース 360°全天球動画
スーパーハイビジョンコーナー
ブースの前面では、98インチのモニターに8Kカメラと富士フイルムの8Kレンズで撮影をした映像を公開。

8Kのレンズのナインナップを展示。5モデルのラインナップ中のうち、4本が展示されていた。4KレンズにはUA70×8.7BEのような70倍のレンズがリリースされているが、8Kレンズになるとボックス型でも倍率は20倍になってしまう。しかし、フィギュアスケートやオリンピックですでに使われた実績があるという。

箱型ズームレンズに入るφ200mmの蛍石大口径レンズを展示。8Kレンズになると、関東平野にゴルフボール1個分に相当する面精度を実現している。

8Kカメラは各社から登場してきているが、8Kレンズをそのまま付けるとシステムサイズが大きくなってしまったり、システムコストが高額になってしまうため、富士フイルムでは、HK/ZKシリーズなどの4Kオーバーの実力を持っているレンズを8Kのカメラに付けて画を出して紹介。8Kの撮影でも機動性が活かせることをアピールしていた。


新開発プロジェクター特設コーナー
親開発のプロジェクターも一押しの展示で、ブースでは日本初の実機での投影が行われていた。富士フイルムは、これまでプロジェクターを発売したことはなかった。放送用のレンズは認知度が高いが、プロジェクターのレンズの部分をOEMとして手がけるまでだった。しかし、設置場所が制約があって今までプロジェクターを使いたくても使えなかったお客様の悩みを解決したいという思いから開発にいたったという。

特長は、首を振るところだ。プロジェクターを使いたい場合でも、スクリーン以外のところに投影する機会はどんどん増えていて、特にデットスペースを使って投影する希望が増えてる。そこで、富士フイルムのプロジェクターは首を振ることによって、縦、横の設置の制限をなくしている。縦画像、横画像もレンズ一つでスイッチができる。
「二軸回転機構レンズ」の搭載により、レンズを上・下・前・後・左・右の向きに切り替えることができるため、本体を動かさずにさまざまな方向へ投写することが可能。角度は本体を90°動かせる。上下、上下、前後と。これすべてに対して、フリーで投影ができるのを特長としている。


画質面では、超単焦点レンズということで、75cmの距離から100インチの大画面を映し出すことが可能。このスペックは他社のプロジェクターメーカーでも実現しているが、富士フイルムのプロジェクターは端の歪みの少なさを実現している。
ターゲットは、店舗での大画面デジタルサイネージ、美術館・博物館での作品展示の空間演出など、設置スペースが限られた場所での投写や、天井や床などのスペースを有効活用した投写を想定している。
ブースでは、縦投影を三体並べて巨大な映像を実現。歪みがないので縦位置でこのようなことができる。ブースでは3台投影だったが、もっと並べて広い映像を実現可能とのこと。

4Kレンズ撮影コーナー
4Kの46倍のズームレンズ「UA46×9.5BERD」が国内初出展。特長は4Kのポータブルレンズとして世界最高倍率を誇っていることと、独自開発の「セラミックボールローラー方式」による防振機構を搭載しており、像ゆれの際の効果が向上している。駆動部を今回新規開発しており、操作のスピードが向上している。
また、これまではテレ端からワイド端までのストロークがかなり広くて、手で送るときに2回ぐらい送らないといけなかったが、UA46×9.5ではほとんど一回で送れるぐらいの角度に改善されている。

4Kレンズ性能体験コーナー
HDのカメラ「HDC-4300」2台に、片方はHDのレンズ「HA14×4.5BE」、片方に4K光学性能のポータブルレンズ「UA13×4.5BE」の違いをデモしていた。HDのシステムを運用されている方はまだ多いが、レンズをHDのから4Kに変えるだけでも十分に性能の差がでることを同じ条件、同じ距離でチャートを撮って紹介していた。

女性の顔に注目してほしい。女性の顔の左半分が4K、右半分がHD。4Kのレンズになるだけで、くっきりする。また、文字の周辺などは4Kレンズになるともやっとかかったような感じがシャープになる。2Kのシステムで運用されている方はまだ多いが、レンズを2Kレンズから4Kレンズに変えるだけでこれだけ映像が変わるということをアピールしていた。


Xシネマコーナー
富士フイルムは、X-T3やX-H1など動画機能を充実したデジタルカメラを出している。そういったデジタルカメラとMKXと呼ばれるシネマ向けの動画レンズを組み合わせて紹介。

[ Category : Inter BEE 2018, NEWS, SPECIAL ]
[ DATE : 2018-11-15 ]
[ TAG : 富士フイルム Inter BEE 2018]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[InterBEE2018 360°VOYAGE]360°全天球動画でInterBEE会場をご紹介!厳選360°全天球動画ブースレポート InterBEE2018の会場内で360°全天球動画をお届け!InterBEE2018に参加できなかった方も、会場の雰囲気を少しでも感じ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]クラウディアンブース:容量無制限でデータを保存・管理できるオブジェクトストレージ製品「CLOUDIAN HYPERSTORE」を展示■クラウディアンブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chromeブラ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018 ブース動画]会場から動画レポートをお届け!厳選動画ブースレポート InterBEE2018から動画ブースレポートをお届け! キヤノン ソニー ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]ImageVISIONブース(動画)InterBEE2018のImageVISIONブース動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]PROTECHブース(動画)InterBEE2018のPROTECHブース動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]ケンコープロフェショナルイメージングブース:LEDライトなどの照明機材やシネマレンズの新製品を展示小型で強力な薄型モバイルLEDライト「mini10」シリーズ 一押しは、MISONICS社の小型で強力な薄型モバイルLEDライト「mini10」シリーズ。内蔵バッテリ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]ATENジャパンブース:PCのコンソールをイントラネット経由で延長可能なIP-KVMエクステンダー「KE89」シリーズを展示ATENジャパンブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chromeブラ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]バイオスブース:8K映像編集に活用できる高速ストレージ「EP112TB3」を展示バイオスブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chromeブラウザおよ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]AJA Video Systemsブース:次世代の8Kソリューションを多数展示。ユーザーの要望を叶える製品を作り続けることtxt:山下大輔 構成:編集部 AJA Video Systemsブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視... 続きを読む |
- [InterBEE2018]タスカム/ティアックブース:Danteコンバーターの新製品を展示。レコーダーやプレーヤー各システムも展示 (2018-11-26)
- [InterBEE2018]シュア・ジャパンブース:ワイヤレスマイクシステムの新シリーズAXT Digitalを展示 (2018-11-26)
- [InterBEE2018]EIZOブース:PQ方式とHybrid Log Gamma方式両方のガンマに対応した27.0型カラーマネージメント液晶モニター「ColorEdge CG279X」を展示 (2018-11-26)
- [InterBEE2018]ソリトンシステムズブース:中継の開始や停止、ライブ中継設定の変更を専用Webサイトから操作可能にするWebサービス「Zao Web Management System」などを展示 (2018-11-26)
- [InterBEE2018]Harmonicブース:インジェストから素材管理、編集素材の共有、配信サービスなどを統合した環境で提供可能な各種サービスを展開 (2018-11-26)
- [InterBEE2018]ATOMOSブース:4K60Pに対応した5.2インチのモニター/レコーダー「NINJA V」を展示 (2018-11-26)
特集記事
![]() |
Film Shooting Rhapsody いまだから知っておきたいフィルムの現状や伝統的な技術などを紹介する。 |
![]() |
CES2019 米国ラスベガスで開催された世界最大の国際家電見本市 CES2019をレポート。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2018 2018年は映像業界にとってどんな年だったのだろうか。PRONEWS AWARDで部門ごとに振り返る。 |
![]() |
10万円以下のジンバル選び 一層注目が増している小型カメラジンバルをDJIやZHIYUN、FEIYU TECH、FILMPOWERの4社5機種に渡って比較紹介。 |
![]() |
Inter BEE 2018 千葉幕張メッセにて開催される国際放送機器展“Inter BEE“をレポート。 |
![]() |
InterBEE 2018の歩き方 今年もInterBEEの歩き方をジャンル別にピックアップし、6種類のコースを紹介。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:もの作りの現場から 「新世紀シネマレンズ漂流:最新単焦点レンズ編」の続編。前回紹介することができなかったシネマレンズメーカーを取材。 |
![]() |
Photokina2018 ドイツ・ケルンメッセで開催されたスチルカメラの祭典 Photokina2018をレポート。 |
![]() |
IBC2018 オランダ・アムステルダムで開催された欧州最大の映像・放送の展示会IBC2018をレポート。 |
![]() |
映画「万引き家族」〜撮影部と撮影監督の眼差し 「万引き家族」はいかにして生まれたのか?今回の特集ではその制作側を覗いてみる。 |
![]() |
SIGGRAPH2018 世界最大のコンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術に関する学会・展示会SIGGRAPH2017をレポート。 |
![]() |
BIRTV2018 中国・北京で開催されたアジア地区ではInterBEEと並ぶ大規模な放送機器展 BIRTVをレポート。 |
![]() |
QBEE2018 九州放送機器展(QBEE)をいつもの会場練り歩き方式でレポート。 |
![]() |
inside DaVinci 15 史上最大のアップデートを実現したと言われるDaVinci Resolve 15に関する最新動向をまとめてみた。 |
![]() |
Cine Gear Expo 2018 米ハリウッドの中心、パラマウントスタジオで開催された「Cine Gear Expo」をレポート。 |