カールツァイス、Supreme Prime Radianceの発表会を開催。美しいルックやフレア表現が実現できる背景を解説
2019-11-14 掲載

着々と導入が進むラージフォーマット時代の新定番レンズがコンセプトのSupreme Prime
カールツァイスは11月13日、東京都内でハイエンドシネプライムのSupreme Prime Radianceの新製品発表会を行った。同社の小倉氏がT*blueコーティングやフレアの特徴を紹介したので、会場の様子を写真とともに紹介する。

プロダクトプレゼンテーションからスタート。まずはSupreme Primeを振り返った。ツァイスは2018年5月に軽量小型のプライムレンズシリーズのSupreme Primeを発表。国内でも着々と配備が進んでいるという。フルサイズでT1.5、クリーンなルック、16枚や18枚の絞り羽根、eXtended Data搭載を特徴とするシリーズで、ラージフォーマット時代の新定番レンズをコンセプトにコマ-シャールをはじめ、いろんなシーンで使われているとのこと。

そして、11月7日にツァイスはレンズの新製品を発表。第一の特徴は、クリアでコントラストの高いSupreme Primeの描写特性を継承すること。かつ、これまでSupreme Primeは非常にシャープでクリーンな綺麗に写りながら、個性がほしいという希望にフォーカスをして開発したという。
また、ビンテージレンズの場合は、あるときは凄く綺麗な描写に撮れたが、同じライティングで撮るごとに結果が違うことが起こりかねない。そのようなことが起きないように、何度反復しても同じ描写ができる精密な描写設計を実現すること。現行のSupreme Primeとマッチングできることを追求したという。

製品名は、Supreme Prime Radiance。Radianceは輝きという意味だという。レンズのマウントは金色のリングが付いており、Radianceの刻印が鏡胴に刻まれている。前からレンズを覗くと、Radianceのほうがコーティングによってレンズが少し白っぽくみえるという。
開放値は全部1.5で、21mmから100mmまでの7本セットでの提供を予定している。


ツァイスは、Radianceの実現にあたり、「T*blue」という新しいコーティングを開発。ツァイスは過去80年間に渡ってT*コーティングを毎年改良を重ねており、これまでにT*XPコーティングなど、さまざまな新しいコーティングを経てきた。RadianceのコーティングはSupreme Primeのカラー特性やコントラストをベースにしつつ、靑だけ若干反射をするのを特徴としている。
順光では通常のレンズと同じで、逆光に入ったときに特徴がでるレンズと考えてほしいとのことだ。


Radianceは、ノンコートレンズではなく、Radianceコーティングを行っている。透過率は落ちがなく、開放値はT1.5のままとなっている。セットの中でレンズを交換しても、露出倍率を変える必要はないのは便利だという。
また、広角や望遠ごとのコーティング方法をSupreme Primeが登場する前から研究を行っており、焦点距離を変えてもシリーズとしてフレアの見え方が統一されている。

Supreme Prime、Radiance、アンコートレンズの比較例を見ると、Supreme Primeは非常にコントラストがあり、画のメリハリが高い。中央のRadianceは、中央にレンズ構成をそのまま見せる円形状のフレアがブルーで出ている。ただフレアが出ているけれども、画面四隅のコントラストは落ちていない。ノンコートはすでに白っぽくなっているので、例えば役者が端のほうにいったときに表情がわからなくなると紹介した。
Radianceはきちんと画面隅のディテールが行きており、構図のことなどを細かく気にせず使えるのを特徴としているとのことだ。

フレア特性は一定で、「25mmから50mm」、「50mmから100mm」に変えた場合に、急に描写が変わってしまうことはない。どの焦点距離も似通っているようになっており、物語として一貫性が保たてるのが、大きな特徴だ。

Radianceは、21mm、25mm、29mm、35mm、58mm、100mmの7本セットで受注を行う。開放値はすべて1.5。値段は、17,41万5,000円。2020年3月まで受注を受付て、2020年4月から2020年6月にかけて、デリバリーを開始する期間限定の製品となっている。
ちなみに、Supreme PrimeとRadianceはガラスのエレメントがそっくりのために、同じ時期に同じ工場で同時に生産ができないという。工場ラインを区切ってつくらなければならないために、期間限定となったとのこと。

Radianceの特徴を生かしたショーリールを公開
ショーリール上映のコーナーでは、Radianceで撮影されたショートムービー「R&R」(撮影:ロドリゴ・プリエトASC/Rodrigo Prieto)と、「Metamorphosis」(撮影:石坂拓郎JSC)が上映された。ショートムービーはYouTubeでも公開中だ。
石坂氏が撮影したSupreme PrimeとRadianceの比較映像も上映された。わかりやすい比較になっていたので、こちらでも紹介しよう。




「Metamorphosis」の制作を振り返るトークセッション開催
後半のローンチイベントでは、石坂拓郎氏、cutters studiosの水谷アキ氏、トボガンCEOの品川一治氏のトークセッションが行われた。最後のその様子を紹介する。
まず、プロデューサーを担当した品川一治氏は、「Metamorphosis」の実現にあたり、こう振り返った。

ロケーションの決定には苦労しました。どうしても一日で撮りきらなければいけないという前提で、1日の中でバリエーションをつくらなければいけませんでした。狭いところだとどうにもなららないので、広いところを検討しました。工場が候補になりましたが、普通の工場だと地面が緑になるのが問題となりました。地面が緑でない工場という条件で探して、一番やりやすそうだったのが、今回の埼玉県の元レンガ工場でした。
映画CM、映像制作などさまざまなプロデュースを手掛ける品川一治氏
監督を担当した水谷アキ氏は、3パターンの撮影のアイデアを出した経緯や、同作品に監督として関わるまでのエピソードを紹介した。
今回の作品のディレクターを担当した水谷アキ氏このプロジェクトは石坂拓郎さんにまず話があり、拓郎さんがプロデューサーの品川一治さんに相談をして、「監督必要だよね」ということでお話をいただきました。結構面白いユニークな流れでした。
ロケーションが決まらなかった理由の1つに、本編が三部構成になっているのと、最後の第三部の部分が倉庫だと辛いだろうというところで結構もめました。
最後の最後まで制作の方には頑張って探していただきつつも決定し、ではどのようにしたら画変わりを表現できるか?ということで、布というアイデアをだしました。
しかも撮影まで一ヶ月を切っていたぐらいで話をいただいていました。話を頂いた段階で、「ダンスでどうだろう?」という話が行われていました。私自身、ダンスを撮ることが大好きで、チャンスがあれば全部ダンスにしようと思っているぐらいなので、本当に喜んで参加させてもらうことにしました。
とはいえ、ただダンスだけみせてもダンス映像を脱しないものになってしまう。ちょっとつまらないので、そこにちょっとしたストーリーを付け加えつつ、画変わりや場面チェンジや状況の違いみたいなものをみせれる。ということで、三部構成を考えました。
![]()
石坂拓郎氏ストーリーとフレアの実現の裏話を紹介した。
今回レンズのフレアを表現がテーマでした。かつ、物語を頂いて、その中でどうやってフレアを入れていくか?が課題でした。
ただ、物語性はいただいたほうがいい。キューブや布をつけるというアイデアも監督のアイデアでした。制限をもらったほうが、フレアだけにならないということで最終的にはよかったなと思いました。
非常にアクションが多い作品に関わることが多いカメラマンの石坂拓郎氏
[ Category : Inter BEE 2019, NEWS, SPECIAL ]
[ DATE : 2019-11-14 ]
[ TAG : carl zeiss Inter BEE 2019 Supreme Prime]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[InterBEE2019]ナックイメージテクノロジーブース:被写界深度効果をシフトできる話題のカメラアクセサリー「Cinefade」を参考展示色や露出を変えないまま被写界深度のみを可変するCmotionのCinefadeを参考展示 今年のナックブースはホール7に2ブース、ホール3に1ブースの3箇所に分かれて出展。シ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]オタリテックブース:SMPTE ST2110対応機種を中心とした音声/ビデオ/IPネットワークソリューションを展示オタリテックは、SMPTE ST2110対応機種を中心とした音声/ビデオ/IPネットワークのソリューションを提案したLAWOコーナーや、DECTワイヤレスインカムのRIEDELコー... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]タスカム/ティアックブース:Nikon D500とTASCAM VS-R265/VS-R264の組み合わせで4K高画質ライブ配信ソリューションのデモを実施ティアックブースでは、TASCAMブランドの放送業務や設備機器の新製品のほか、輸入ブランドのKLOTZ AIS社の業務用ケーブルや、dBTechnologiesブランドのPA/SR... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]AJA Video Systemsブース:8K対応のHDR Image Analyzer 12Gや、Ki Pro GOおよびKi Pro Ultra Plusのアップグレード版を展示AJA Video Systemsブース動画 AJA Video Systemsブースレポート AJAはIBCで発表したHDR Image Analyzer 1... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]平和精機工業ブース:新製品ビデオモノポッド「TH-M」や小型カメラ用3軸電動ジンバル「TH-G3」など、使用用途に合わせた製品展示平和精機工業ブース動画 平和精機工業ブースレポート 平和精機工業(Libec)は、プロダクションやブロードキャスト、プロビデオなどの使用用途に合わせたエリアをブース... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]アスク/ディストームブース:新製品のNDI KVMによる遠隔リモートコントロールや、テレプロンプターによるオートメーション機能などが追加されたVMC1/TriCaster Premium Accessを中心とした展示アスクとディストームブースは、NewTekのTriCasterシリーズや3Playシリーズなどの国内取扱いに関するパートナーシップ契約を結んでおり、今年も共同ブースで出展。新製品と... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]ATOMOSブース:4K HDRパネル搭載のNEONやSHOGUN 7の3000nit/Dollby Vision対応モデルを展示ATOMOSは、新製品の4K HDRパネルを搭載したNEONのラインナップを国内初出展したほか、8月から本格出荷開始したSHOGUN 7の3000nit/Dollby Vision... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]RAIDブース:シネマレンズにAF機能を付加できるFocusbug社のCine RTシステムに注目RAIDブース動画 RAIDブースレポート RAIDはHELIUM 8K S35センサーを搭載したRED Digital CinemaのデジタルシネカメラRED... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]ソリトンシステムズブース:Zao-Sの次世代ファームウェアを搭載した超短遅延ライブ中継機「Smart-telecaster Zao-SH」を展示ソリトンシステムズはライブ映像中継システム「Smart-telecaster Zao-S」をメインに、Zao-Sの次世代ファームウェアを搭載した超短遅延ライブ中継機「Smart-t... 続きを読む |
- [InterBEE2019]ヴァイテックイメージング/ヴァイテックプロダクションズブース:befreeシリーズのハイスペックモデル「befree GT XPRO」や、Syrpのモーションコントロールデバイス「Genie Mini II」を展示 (2019-12-02)
- [InterBEE2019]Avidブース:映画「ゾンビランド:ダブルタップ」のエディター、ダーク・ウェスターヴェルト氏が映画制作の裏側、Avidの魅力を語る (2019-12-02)
- [InterBEE2019]富士フイルムブース:4K放送用レンズの125倍ズームレンズ「UA125×8」やAF対応「UA107x8.4AF」を出展 (2019-12-02)
- [InterBEE2019]パナソニック/パナソニック システムソリューションズ ジャパンブース:新製品LUMIX S1HやAJ-CX4000GJを展示。S1Hは外部レコーダーによるProRes RAW記録の稼働デモ公開 (2019-12-02)
- [InterBEE2019]Blackmagic Designブース:一部のサードパーティ製カメラでRAW記録に対応する「Video Assist 12G HDR」やライブプロダクションスイチャー「ATEM Mini」などを展示 (2019-12-02)
- [InterBEE2019]アストロデザインブース:様々な産業分野への8K応用を展示 (2019-12-02)
特集記事
![]() |
Inter BEE 2019 千葉幕張メッセにて開催される国際放送機器展“Inter BEE“をレポート。 |
![]() |
InterBEE 2019の歩き方 今年もInterBEEの歩き方をジャンル別にピックアップし、6種類のコースを紹介。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody フィルム撮影の経験をしたい人に向けてフィルム撮影で必要な各種の工程について解説していく。 |
![]() |
IBC2019 欧州最大の業務用映像・音響の専門展示会「IBC2019」をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流 シネマレンズを中心に一眼やミラーレスデジタルカメラの動画撮影機能と組み合わせて使われる交換レンズの最新動向を紹介する。 |
![]() |
BIRTV2019 中国・北京の中国国際展覧中心で開催された展示会「BIRTV 2019」をレポート。 |
![]() |
SIGGRAPH2019 世界最大のコンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術に関する学会・展示会SIGGRAPH2019をレポート。 |
![]() |
QBEE2019 九州放送機器展(QBEE)をいつもの会場練り歩き方式でレポート。 |
![]() |
4K・8K映像技術展Report 東京ビッグサイト青海展示棟にて開催された4K・8K映像技術などの最新技術が一堂に出展する「通信・放送Week2019」をレポート。 |
![]() |
DSJ2019 幕張メッセで開催された国内最大のデジタルサイネージの展示会「DSJ2019」をレポート。 |
![]() |
Digital Cinema Bülow VIII~Cine Gear 2019 米国ハリウッドのパラマウントスタジオ内で開催された映画撮影機材の専門展示会「Cine Gear Expo」をレポート。 |
![]() |
After Beat NAB SHOW 2019 東京・秋葉原のUDXにて開催されたAfter NAB Show 2019をレポート。 |
![]() |
NAB2019 米国ネバダ州ラスベガスにて開催される世界最大の放送機器展覧会「NAB2019」をレポート。 |
![]() |
SXSW2019 テキサス州オースティンで開催されたSXSW2019をレポート。 |
![]() |
CP+2019 パシフィコ横浜にて開催されたカメラと写真の総合展示会「CP+2019」をレポート。 |