[CES2018]Vol.01 混沌のCES開催〜“非接触性”の増加、未来のモビリティ提案
2018-01-15 掲載

全く予想のつかないCES

今年のCESはいろんな意味で大いに荒れた。それは展示内容もそうだが、会期中珍しくラスベガスは大雨に見舞われた。それが原因で翌日LVCCは、長時間に渡る停電で現場は混乱を招いた。そんな自然現象の前には手の出しようがない。

この時にTwitterやSNSを駆け巡ったのは、“Hey Google Turn on the light!(グーグル、電気つけて!)”だった。この現象はある意味核心をついている出来事でもあった。潮流であるAIだろうが、VRだろうが、当然CESのベースである家電も電気がないと何もできない。これがCES2018の肝だったかもしれない。当たり前のような答えを突きつけられたような出来事だった。それでも我々は前に進む。
今回も各分野で活躍中の方々を招聘し多元的に多様性を持ってCESに臨んだ。PRONEWS編集部でもそんな混沌さを伝えるべく、多様なアプローチ視点でCESを語ってみたい。
PRONEWS編集部

- Vol.01 混沌のCES開催〜“非接触性”の増加、未来のモビリティ提案
- Vol.02 時代の潮目〜これからはモビリティが最上位概念であることを示したCES2018
- Vol.03 カメラコントロールボックスCCB-WD1で広がる映像の可能性
- Vol.04 CES2018で静かに盛り上がる「なんかいい」UX大系
- Vol.05 気になるディスプレイ関連の注目ポイント
- Vol.06 制作・開発者目線から見たCES2018〜なぜ僕らはCESに足を向けるのか?
- Vol.07 大量中華ブースが繰り広げる「もうひとつのCES」、真の主人公ここにあり
- Extra.01 停電のエレクトロニクスショーその時考える“電気”のこと
- Extra.02 テクノロジーが我々の五感を研ぎ澄ます〜音、匂い、触角〜
Google一色だったCES2018

CES2018はGoogle色が強いCESだった。CESだけではなくラスベガスの街中にもGoogleがあふれていた。タクシーの運転手も「Hey GoogleなんてCESが始まるまで知らなかったけど、すっかり意識するようになったわ」というぐらい強い印象を残していた。それはモノレールのラッピング/車内広告、街頭サイネージからCESメイン会場前の特設テント、会場内ではGoogle Assistantを採用した企業ブースにGoogleスタッフが派遣されデモンストレーションを支援するなど、あらゆる場面でGoogleを意識させるようなプロモーションの賜物だろう。
CES2017はフォードやLGなどがAmazon Alexa連動サービスを発表し、2017年は音声認識/Alexaの年であると誰もが意識した昨年に比較して、音声認識の選択肢としてGoogle Assistが圧倒的な存在感を示していた。


AmazonとGoogleの音声認識覇権争いも気になるが、音声認識テクノロジーがこれからのプロダクトには必要不可欠になるということも強く印象に残ったCESだった。米国KOHLERのトイレは、蓋の開閉を「Hey Google, open the cover」で済ますことができ、ソニーブースではスピーカーやBRAVIAテレビのコントロールを「Hey Google」「Alexa」で完結できるデモを紹介していた。


“音声認識”は必要不可欠になる。同時に、音声認識が要する“非接触性”も主流になるだろう。「誰が使ったかわからないトイレの蓋を触るのは嫌」という消費者の衛生面に関する意識と、「様々なデバイスが溢れる家庭内でわざわざ人間が動いてデバイスをコントロールするのは面倒」という利便性を追求する意識が我々を音声認識に向かわせる。そして“非接触性”のニーズはCES2018でイノベーションアワードを受賞した無線給電「Wi-Charge」にもつながる。ケーブル不要で電化製品を充電できるのでデバイスの増加とともにスパゲッティ状態になりつつある家庭やオフィスでのニーズは高まるだろう。

新たな自動運転時代
自動車の電化、コネクテッド化に伴いCESでの自動車メーカーでの存在が大きくなってきているニュースはここ数年よく目にする事実だろう。自動運転にプラスしてCES2018では新たな自動運転時代の移動(=モビリティ)のあり方を提案しているシーンも目立った。また自動運転時代を意識して新たに「Smart City」というエリアも出来たのも今年の特徴だろう。

Intelでは自動運転時代のモビリティについてバーチャル体験できた。ハプティックシートとプロジェクションマッピングを組み合わせてちょっとだけ自動運転時代の街並みに未来タイムスリップできた。

トヨタは自動運転時代の消費活動について映像で紹介していた(e-Paletteコンセプト)。店舗に出向いて購買する消費活動から現在ではオンラインで購買し、運送会社が配達する消費活動へとシフトしているが、自動運転時代には店舗そのものが消費者の元にやってくる、というものである(デモンストレーションでは、靴を買いたい消費者の元(家・オフィス・どこでも)に自動運転シューズショップがやっていて、そこで試着し気に入ったものを消費者が購買できるデモンストレーションを紹介していた)。

バーチャルとリアルの移動の融合も今後さらに進化するだろう。現在ではVRコンテンツは強力なマシンが無いと動かないが、5G時代にはストリーミングコンテンツもVRで楽しめる。Intelは5GストリーミングVRコンテンツのデモをしていたが、今後はオンラインミーティングも没入感あるVRで行えるようになることが現実のものになりつつあるのを感じる。
ややもすると昨年までのCESはテクノロジーデモンストレーションが多かったのだが、CES2018は生活者のユースケースを考えたプロダクトが増えていた。世界最大級のテクノロジーカンファレンスの中で展示スタッフの説明をじっくり聞き、未来の生活シナリオを考えながら理解するものが増えたのはテクノロジーがより浸透している証拠。これからさらにユースケースをしっかりと考えたソリューション提案が増えることだろう。その時代には自前主義ではことが収まらず企業間が手をつなぎ、また今ない価値を提案するにはデザイナーの参画も必要になってくる。今年のCESではキーワードとしては表に目立ってなかったがオープンイノベーションやデザイン思考も浸透した結果が顕在化していたと感じた。
txt:西村真里子 編集部 / 構成:編集部
[ Category : CES2018, SPECIAL ]
[ DATE : 2018-01-15 ]
[ TAG : Report NOW! CES2018]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[SXSW2018]Vol.09 ウェス・アンダーソン最新作「犬ヶ島」で大団円〜Film部門成功の理由txt:宮川麻衣子(未来予報)with Tom INOKAWAa.k.a.猪蔵 / 構成:編集部 Filmは大作とローカル作品をバランス良く共存させることに成功している ... 続きを読む |
![]() |
[SXSW2018]Vol.08 SXSWを楽しむための秘訣は、全てに争わないこと。五感で感じることtxt:宮川麻衣子(未来予報) 構成:編集部 SXSWへ7回目の参加となった今年、常にその変化を感じながらも、今年は自分にとってより大きな転換を感じた年だった。イベントは水物... 続きを読む |
![]() |
[SXSW2018]Vol.07 成熟しはじめたVR市場から見る、これから必要となる新しい視点と倫理txt:曽我浩太郎(未来予報) 構成:編集部 気になるVRについても考えてみよう SXSWが開催前に発表した2018年のトレンドの一つとして「THE VR MARKET... 続きを読む |
![]() |
[SXSW2018]Vol.06 SXSW発バリー・ジェンキンス監督が語るアカデミー作品賞「Moonlight」までの軌跡txt:Kana YAMAMOTO 構成:編集部 やはり豊作だった25周年を迎えるFilm部門 フィルム、インタラクティブ、ミュージックの祭典SXSW。今年25周年を迎えた... 続きを読む |
![]() |
[SXSW2018]Vol.05 人気ドラマ「ウエストワールド」セッションにイーロン・マスク飛び入り参加。ただ上映するだけではないSXSWが仕掛けの巧妙さtxt:宮川麻衣子(未来予報) 構成:編集部 映画もドラマもプレミア上映。インフルエンサーを取り込む仕掛けがそこに! Westworldのクリエイティブチームと... 続きを読む |
![]() |
[SXSW2018]Vol.04 未来の議論を誘発させる実験的なストーリーテリングを世界中が求めている〜音楽と映像そしてインタラクティブの融合領域txt:曽我浩太郎(未来予報) 構成:編集部 未来学者たちの「ポスト・テクノロジー化」を象徴するSXSW2018 「シンギュラリティ(人工知能が人間を越える技術的特異点... 続きを読む |
![]() |
[CP+2018]Vol.03 ブラッシュアップされたカメラ、レンズ製品に注目。やっぱりレンズが好き!技術の進歩により高クオリティな製品が多数登場 多少風が強いものの引き続き快晴のみなとみらいのCP+会場。3日目の今日は再びメイン会場に戻ってレポートを再開しよう。 カメ... 続きを読む |
![]() |
[CP+2018]Vol.02 プロ向け動画エリアで各社映像機材を堪能する別会場だからこそ堪能できる機材の世界 昨日の朝は暴風雨の影響で交通機関の乱れがあり、会場まで来るのが大変だったが今日は朝から快晴で気温もそれほど低くなく非常に気持ちの... 続きを読む |
![]() |
[CP+2018]シグマブース:14-24mm F2.8 DG HSM | Artなど9本の新製品レンズラインナップを発表展示シグマブース 360°全天球動画 RICOH THETA Sで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chromeブラウザおよび... 続きを読む |
- [CP+2018]Vol.01 カメラの祭典CP+開催~目立つスマートフォンでの撮影とその周辺機器 (2018-03-02)
- [CES2018]Extra.02 テクノロジーが我々の五感を研ぎ澄ます〜音、匂い、触覚〜 (2018-01-29)
- [CES2018]Extra.01 停電のエレクトロニクスショーその時考える“電気”のこと (2018-01-23)
- [CES2018]Vol.07 大量中華ブースが繰り広げる「もうひとつのCES」〜真の主人公ここにあり (2018-01-19)
- [CES2018]Vol.06 制作・開発者目線から見たCES2018〜なぜ僕らはCESに足を向けるのか? (2018-01-18)
- [CES2018]Vol.05 気になるディスプレイ関連の注目ポイント (2018-01-17)
アクセスランキング(直近1週間)
特集記事
![]() |
NAB2018 世界最大の放送機器展覧会「2018 NAB Show(NAB2018)」をレポート。 |
![]() |
Your Choice?GH5 or GH5S 映像業界で活躍中のカメラマンやディレクターに聞く「GH5」と「GH5S」の選び方。 |
![]() |
SXSW2018 米国テキサス州オースティンで開催されたSXSWをレポート。 |
![]() |
CP+2018 パシフィコ横浜にて開催されたカメラと写真の総合展示会「CP+2018」をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:最新単焦点レンズ編 2017年から2018年にかけて発売する、人気のスチルカメラ用レンズも含めた最新の単焦点シネレンズを紹介。 |
![]() |
CES2018 米国ラスベガスで開催された世界最大の国際家電見本市 CES2018をレポート。 |
![]() |
最新カメラ探訪2018 国内3大メーカーが世に問う「映像表現を進化させるプロダクト」とは?最新カメラ事情を紹介。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2017 2017年は映像業界にとってどのような年だったのか。PRONEWS AWARDで部門ごとに振り返る。 |
![]() |
Inter BEE 2017 千葉幕張メッセにて開催されるInterBEE2017をレポート。 |
![]() |
InterBEE2017の歩き方 目的に合わせたブースをピックアップし、最小限の力で最大の効果が得られる最強の「Inter BEE 2017の歩き方」を紹介。 |
![]() |
inside DaVinci 14 4月に行われたNAB2017にて発表となったDaVinci Resolve 14を紹介。 |
![]() |
How to Media Composer | First 誰でも無料で使えるAvid Media Composer | Firstのセットアップ方法や、使い勝手を解説していく。 |
![]() |
BIRTV 2017 中国・北京で開催されたアジア地区ではInterBEEと並ぶ大規模な放送機器展 BIRTVをレポート。 |
![]() |
SIGGRAPH2017 世界最大のCGとインタラクティブ技術の学会・展示会SIGGRAPH2017をレポート。 |
![]() |
THE ROAD TO VR 幅広いジャンルで活用されているVRが、いかに普及、どのように進化していくのかを考える。 |