[NAB2018:Avid]リーズナブルな新型IOボックスや次世代Media Composerを公開
2018-04-18 掲載

Avidブース動画
360°全天球動画
コンテンツを効率的に管理、配信できる「Avid | On Demand」を発表

NAB期間中に発表されたニュースから紹介をすると、アビッドはあらゆる場所からあらゆるデバイスにコンテンツを効率的に管理、配信できる「Avid | On Demand」を発表。必要なときに必要なだけの編集のライセンスやストレージ容量を使えるようになる。
また、Avid | On Demandには、「Avid | AI」と呼ばれる自動化する新しい機能が導入されている。クラウドまたはローカルのストレージの素材にクローズドキャプションの検証や言語の検出、顔の認識、シーンの検出、および音声からテキストへの変換など、コンテンツのインデックス自動化を実現するという機能だ。
HDMI限定のリーズナブルなIOボックス「DNxID」やNEXISシリーズにニアラインストレージソリューション「NEXIS | E5 NL」を発表
NABで発表された新製品では、「DNxID」と呼ばれるポータブルかつ手ごろな価格のデスクトップI/Oインターフェイスを発表。特長は、HDMIの入出力を搭載し、SDIには対応しないことろだ。PCとの接続用としてThunderbolt 3を備える。全面のパネルには、アビッドのIO製品でお馴染みのオーディオパンチ用の入力を搭載している。

DNxIDは、入出力をHDMIに限定してコストを抑えており、米国での価格は約1,000ドルを予定。すでに発売中のAJAと提携して開発をしたDN×IVの価格は、税別35万5000円。デジタル・アナログ入出力をすべて備えるBlackmagic Design DNxIQの価格は、約46万円。
DNxIDの日本での販売価格はまだ発表されていないが、インターフェイスをHDMIに割り切っているぶん、圧倒的に安いコストを実現している。独立系のクリエイターがMedia Composerとセットで組み合わせて使うことでミニマムのコストの4K IOが可能になるだろう。また、Media Composer | Firstは、DNxIVとDNxIQには未対応だがDNxIDのみ対応するのも特長だ。

また、NEXISシリーズに「NEXIS E5 NL」と呼ばれるニアライン用の大容量アーカイブ用のストレージを発表。これまでのAvidのストレージは編集用のリアルタイムパフォーマンスの高いものが中心だったが、ニアライン用のストレージはパフォーマンスを多少抑えて大容量を実現する製品となっている。


クリエイティブツールは「Ultimate」「スタンダード」「First」の3種類のグレードに統一

クリエイティブツールのラインナップも一新した。フル機能バージョンのMedia Composerや「Pro Tools」、楽譜作成ソフトウェアの「Sibelius」のいずれも、Ultimateを付けた名前に変わった。Media Composerは「Media Composer | Ultimate」、「Pro Tools | HD」は「Pro Tools | Ultimate」、Sibeliusは「Sibelius | Ultimate」となる。

無償版は「Media Composer | First」、「Pro Tools | First」、「Sibelius | First」となる。さらに、無償版とフル機能版の間にスタンダード版が、各クリエイティブツールに加わる。スタンダード版にはUltimateやFirstなどのグレードが付かず、1年もしくは一ヶ月のサブスクリプションライセンスのみとなる。

スタンダード版は、編集機能はフル機能をもっているが、プロジェクトのシェアリングには対応していない。具体的には、NEXISストレージに接続して他のMedia ComposerとProject/Binの共有ができない。一人で完結するユーザー向けで、インディペンデンスの方が自分だけで仕事が完結する制作環境に向いているといえるだろう。
また、Media Composer | Firstで面白いのは、ソーシャル系の出力をメニューとして持っているところだ。完成したコンテンツをトランスコーションしてYouTubeに書き出すことが可能。ビデオトラックは4トラックの制限があるので、もし満足できなければ24トラックのビデオを使えるMedia Composerを選べば良いだろう。

Media Composerの次世代バージョンを展示

ブースのデモでは、次世代バージョンのMedia Composerが稼働していた。これまでのMedia Composerは、プロジェクトはサイズ的には8Kまでだったが、次世代バージョンではレゾリューションに依存しない設計に変わり、16Kのプリセットやサイズや120pのプリセットが準備されて中に入っている。ストレージやその辺のスピードが整えば16Kも全部編集が可能だろう。
新しく搭載される部分差し替え機能にも注目だ。今後のMedia Composerでは完成した1個のファイルに対して、部分差し替えもできるようになる。ファイルベースは一つファイルを書き出したら、一つのファイルになっているので、途中の一部分だけ差し替えることはできなかった。しかし、部分差し替え機能を使うことでこれまでのテープ編集のインサートと同じことがファイルベース上で可能になる。
また、タイムラインを再生して、必要なところを素材として決めたいときに叩くとビンにつぎつぎと登録されていく「Live Timeline 」も注目の新機能だ。

MediaCentral | Cloud UXは、タイムラインやプレビュー、コンテンツがあるのでMedia Composerの編集アプリと非常によく似ているが、ブラウザベースのアプリだ。

こちらはニュースソリューションのMaestro。グラフィックスやビデオを簡単に作成、管理、配布、再生することができるコントローラだ。

こちらのMediaCentralのアセットマネージメント機能。MediaCentral | Cloud UXのアプリケーションと一緒で、プレビューウインドウやタイムライン、素材がある。ここから素材の検索や、素材からプロジェクトを読み込んだり、Media Composerのプロジェクトから使っている素材だけすべて抽出する検索機能を搭載。また、決まったフォーマットに変換して、サーバーに送るトランスコードとトランスファーの機能も搭載されている。

マルチモニタでビデオウォールを実現する「TD Control」が「Maestro | PowerWall」に名称が変更となった。スタジアムなどに導入実績あるマルチのビデオ画面のコントローラーグラフィックスエンジンで、スタジアムの横に長いモニターやイベント会場でサイズの異なるモニタとーを手元で一元管理できる。
これらのコントロールには、グラフィックスエンジンやビデオエンジンが全部必要だが、そういった製品がすべて揃っている。そこに流すコンテンツはMediaCentralのアセットマネージメントの環境の中で管理されており、コンテンツを読み込んで使うことができる。それらのコンテンツはNEXISに入っており、すべてが連携している形になっている。

Avid Connect 2018も開催



■Avid Blog
▶Avid クリエイティブ・ソフトウェア?あなたに最適なツールを
▶アーカイブ・メディアへの高速アクセスの新展開 ― NAB 2018においてAvid NEXIS | E5 NLを発表
[ Category : NAB2018, SPECIAL ]
[ DATE : 2018-04-18 ]
[ TAG : Avid Media Composer]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[InterBEE2019]Avidブース:映画「ゾンビランド:ダブルタップ」のエディター、ダーク・ウェスターヴェルト氏が映画制作の裏側、Avidの魅力を語るすっきりとしたインターフェイスに生まれ変わったMedia Composer 2019を展示 ブースでは、最新のMedia Composer 2019とAvid Cloud... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:Avid]大規模チーム向けにカスタマイズ可能な役割ベースのユーザーインターフェースなどを搭載したMedia Composer 2019を展示360°全天球動画 Insta360 ONE Xで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ChromeブラウザおよびiOS/An... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]Avidブース:4K/8K、クラウド、イマーシブオーディオなどを中心に、ニュース制作やオーディオ制作などのソリューションでブースを構成Avidブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chromeブラウザおよ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018]Avidブース(動画)NAB2018のAvidブース動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2017]Avidブース、「DNxIQ」「DNxIV」の展示や「Media Composer | Cloud VM」を参考出展Avidブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chromeブラウザおよ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2017:Avid]MediaCentral Platformのクラウド対応によるワークフローなどを発表Avidブース動画 360°全天球動画 RICOH THETA Sで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chrom... 続きを読む |
![]() |
[NAB2017]Avidブース(動画)NAB2017のAvidブース動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2016]Avidブース:AdobeユーザーがAvidの制作環境へアクセス可能なシステムや、4K/HDR対応ソリューションを展示。ユーザーによるデモや講演も開催Avidブース 360°全天球動画 RICOH THETA Sで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chromeブラウザおよ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2016:Avid]大規模から小規模まで、柔軟な対応で進化し続けていくソリューションを展示Avidブース動画 Avidブース 360°全天球動画 RICOH THETA Sで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Goog... 続きを読む |
- [NAB2016]Avidブース(動画) (2016-04-22)
- [NAB2015]Avidプレスカンファレンス(動画) (2015-04-20)
- [NAB2015:Avid]Avid Everywhere構想に基づく制作環境を快適化するビデオ製品やオーディオ製品を多数展示 (2015-04-16)
- [InterBEE2014]Avidブース:4Kに対応したMedia ComposerやJaprsとの連携をアピール (2014-11-27)
- [NAB2014:Avid]3つのアプリケーションスイートを基盤とした構想「Avid MediaCentral Platform」を発表。異なる制作環境でも相互に作業可能 (2014-04-16)
特集記事
![]() |
Inter BEE 2019 千葉幕張メッセにて開催される国際放送機器展“Inter BEE“をレポート。 |
![]() |
InterBEE 2019の歩き方 今年もInterBEEの歩き方をジャンル別にピックアップし、6種類のコースを紹介。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody フィルム撮影の経験をしたい人に向けてフィルム撮影で必要な各種の工程について解説していく。 |
![]() |
IBC2019 欧州最大の業務用映像・音響の専門展示会「IBC2019」をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流 シネマレンズを中心に一眼やミラーレスデジタルカメラの動画撮影機能と組み合わせて使われる交換レンズの最新動向を紹介する。 |
![]() |
BIRTV2019 中国・北京の中国国際展覧中心で開催された展示会「BIRTV 2019」をレポート。 |
![]() |
SIGGRAPH2019 世界最大のコンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術に関する学会・展示会SIGGRAPH2019をレポート。 |
![]() |
QBEE2019 九州放送機器展(QBEE)をいつもの会場練り歩き方式でレポート。 |
![]() |
4K・8K映像技術展Report 東京ビッグサイト青海展示棟にて開催された4K・8K映像技術などの最新技術が一堂に出展する「通信・放送Week2019」をレポート。 |
![]() |
DSJ2019 幕張メッセで開催された国内最大のデジタルサイネージの展示会「DSJ2019」をレポート。 |
![]() |
Digital Cinema Bülow VIII~Cine Gear 2019 米国ハリウッドのパラマウントスタジオ内で開催された映画撮影機材の専門展示会「Cine Gear Expo」をレポート。 |
![]() |
After Beat NAB SHOW 2019 東京・秋葉原のUDXにて開催されたAfter NAB Show 2019をレポート。 |
![]() |
NAB2019 米国ネバダ州ラスベガスにて開催される世界最大の放送機器展覧会「NAB2019」をレポート。 |
![]() |
SXSW2019 テキサス州オースティンで開催されたSXSW2019をレポート。 |
![]() |
CP+2019 パシフィコ横浜にて開催されたカメラと写真の総合展示会「CP+2019」をレポート。 |