[Digital Cinema Bülow VII]Vol.02 パナソニック三井氏に高いNR効果を発揮するAU-EVA1の新ファームウェアについて聞く
2018-06-12 掲載

カメラに強力なノイズリダクション搭載でポストプロダクションの負担軽減へ
パナソニックは、シネマカメラのVARICAMシリーズや、最新ファームウェアにアップデートしたAU-EVA1(以下:EVA1)を展示。ブースの注目は、NABに引き続いてCine Gearのタイミングでもファームウェアアップデートを公開したEVA1の新機能だ。商品設計部の三井隆博氏にファームウェアアップデートの詳細について聞いてみた。

――今年のパナソニックブースの見どころはどこですか?
今回の弊社ブースではVARICAMシリーズからEVA1、GH5シリーズまでのトータルのラインナップで訴求させて頂いております、弊社のカメラのルックは、VARICAMからGHシリーズまで統一感を持たせており、バジェットに応じてカメラを選んで頂くことが可能です。このユーザーの方から高い評価を頂いているトータルのラインナップをアピールしたくて、このような展示とさせて頂きました。
最新の動向としましては、5月31日にEVA1のVer.2.5というソフトウェアアップデートデートをリリースしました。4月2日にVer.2.02をリリースしたばかりですが、いち早くお客様の要望にお応えするたねに、このようなタイミングでのリリースさせて頂きました。
EVA1のファームウェアがVer.2.5にアップデート
最も大きなアップデートは、ノイズリダクションの強化です。これまでもカメラ内でのノイズリダクションを搭載しておりますが、今回はより強力な効果が得られるオプションを追加致しました。
元々パナソニックのカメラは、ノイズリダクションをカメラの中であまりかけない思想で設計されています。ノイズというのは映像信号の中でももっとも細かい信号ですし、ノイズをカメラの中でも消していくと被写体の細かいところが消えていくので、後で再現することはできません。我々としては、ノイズを自然に保ちつつ、ノイズの量をいかに減らすかという思想でこれまでカメラを設計してきました。
EVA1もそんな思想で設計をしており、自然なノイズに仕上げているため、ポストプロダクションのノイズリダクションできれいに落とすことができます。しかし、をご購入頂いたユーザー様からはポストプロダクションでノイズリダクションをかける時間がない、もしくはポストプロダクションを行う時間がないという声を多く頂きました。
このような要望をにお応えするため、Ver2.5ではより高いNR効果を発揮する「SMOOTH」と呼ばれるオプションを追加しました。「SMOOTH」を実行すると、ディテールはわずかにソフトになりますが、ノイズは大幅に低減できます。これにより、いわゆる”撮って出し”のプロジェクトにも安心してご使用頂けるかと思っております。
新しく追加された「SMOOTH」オプション
また、サポートするレンズを4本追加しました。
■キヤノン
- EF 24-105mm F4L IS II USM
- EF-S 17-55mm F2.8 IS USM
■タムロン
- SP 35mm F/1.8 Di VC USD
- SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
――EVA1で動かないレンズもあるのですか?
リバースエンジニアリングにてEFマウント対応を行っているため、サポートできていないレンズもあります。サポートするためにはレンズ一本一本の動作検証とソフトウェア対応が必要です。当社のWebサイトに動作検証済みレンズのリストを掲載しておりますので、そちらでご確認頂くことができます。
――そのほかのEVA1の動向を聞かせてください。
バージョンVer.2.02から422Intra 400Mに対応しまして、 Netflixの認定カメラリストに追加されました。それにより、Netflixオリジナル作品で多く使われているVariCamシリーズのサブカメラとして使用頂ける事例が増えております。これはまさに同じLookやLogを継承しているからだと思っております。またEVA1単体としても自主製作映画、ドラマなど日本国内外問わず世界中で使用されており、嬉しい限りです。
――ファームウェアのバージョン2.0でRAWの出力に対応しましたがユーザーの反応はいかがでしょうか。また、最後にEVA1のアピールもお願いします。
txt・構成:編集部ユーザー皆様からの反応は非常にいいですね。RAWが快適に編集できるというのは皆様に喜んでいただいております。また、ATOMOSさんは6月1日にSUMOのファームウェアの公開を開始しまして、5.7K RAWに対応して頂きました。Shogun Infernoのファームウェアはシネギア後にリリースされる予定です。
最後になりますが、今回のCine gearではVariCamシリーズ、EVA1、そしてGHシリーズと、当社シネマカメラの全ラインナップを展示させて頂きました。ハイエンドからローエンドまでルックを統一感を持たせたることで、制作市場の全てのクリエイターにアートのツールを提供したい、そんな想いでやっとここまで揃えたラインナップです。Panasonicの本気度を感じて頂き、ぜひ、素晴らしい映像作品制作のツールとして使って頂けたらと思います。
ブースには非圧縮V-RAWを直接記録するVARICAM PUREをはじめ、VariCam35、VariCamLT、VariCamLTのライブシステムなど、全ラインナップが展示されていた
[ Category : CineGear2018, SPECIAL ]
[ DATE : 2018-06-12 ]
[ TAG : Panasonic Report NOW! Digital Cinema Bülow cinegear AU-EVA1 CineGear2018]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[CES2019]Vol.12 まとめにくいCSE2019をあえて総括してみるtxt:江口靖二 構成:編集部 筆者はもともとテレビ業界の人であるが、最近はAIやブロックチェーンにも手を染めてしまっている。こうして17年ほど連続でCESに参加していると、... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.11 「ラストワンマイル」市場を取れ!モビリティCES最前線txt:西村真里子 構成:編集部 CES2019の特徴の一つとして、昨年までのビジョンを語るフェーズから実行フェーズに移ったことがあげられるだろう。ポジティブに言うと... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.10 なくならないでほしいCESの多様性を象徴した「牧歌的」プロダクトたちtxt:清水幹太 構成:編集部 CESでは多くの体験型デモンストレーションがある。VR体験や、シミュレータ、車に乗ってみたりなど、多くの参加者が新しい製品の新しい体験のた... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.09 Shiftallのビール専用冷蔵庫が目指すのは、スマート在庫管理に基づくマイクロリテールのプラットフォームtxt:江口靖二 構成:編集部 Shiftallがビール専用の冷蔵庫「DrinkShift」を発表した。ワインなど特化したスマート冷蔵庫と言えるものはすでにいくつか存... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.08 ありそうでなかったライブ配信向けオールインワン機材「Yolo Box」txt:小寺信良 構成:編集部 会場の一つであるSands Expoの1階は、Vol.02でもお伝えしたが、スタートアップやベンンチャーが沢山集まった「Eureka Park... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.06 もう一つの8Kカメラは中国から登場〜さらに身近になる8Kの世界txt:小寺信良 構成:編集部 気になるBOSMAの8Kカメラとは PRONEWS的には大注目のシャープ8Kビデオカメラだが、ここCESで発表されたのはそれだけではな... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.05 「VR」「AR」からより大きな「Immersive」へと進化するtxt:清水幹太 構成:編集部 VR/ARへの半信半疑な思いが解消されてきた VR/ARという言葉が市民権を得て久しい。しかし、筆者はここまで常に、狭い意味でのVR/... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.04 シャープ、カメラ事業再参戦?8Kビデオカメラを鋭意開発中txt:小寺信良 構成:編集部 CES2019にシャープが久々に出展した。今回は8K Ecosystemの一部として参考出展した8Kビデオカメラのお話しを伺ってきた... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.03 自動運転から環境問題、「これから」のテクノロジースタートアップ6選〜Eureka Parkの台頭「Eureka Park」もいよいよ商標登録されている! txt:西村真里子・編集部 | 構成:編集部 「これから」の時代に必要なプロダクトを展示した「Eureka Par... 続きを読む |
- [CES2019]Vol.02 ついにベールを脱いだストリーミングミキサーを直撃!~Roland「VR-1HD」 (2019-01-09)
- [CES2019]Vol.01 CES2019開催〜「コネクテッド時代」から「データ時代へ」今年も立ち上がる多様な新技術と新製品 (2019-01-08)
- [SXSW2018]Vol.10 SXSWワールドプレミアから全国上映へ「旅するダンボール」ができるまで (2018-12-12)
- [InterBEE2018]パナソニックブース:8K制作を見据えた製品を多数展示 (2018-11-15)
- [Photokina2018]Vol.04 スチルカメラの祭典から動画系の情報をお届け (2018-10-09)
- [IBC2018]Vol.06 会場から気になるブースをピックアップPart3 (2018-10-03)
特集記事
![]() |
Film Shooting Rhapsody いまだから知っておきたいフィルムの現状や伝統的な技術などを紹介する。 |
![]() |
CES2019 米国ラスベガスで開催された世界最大の国際家電見本市 CES2019をレポート。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2018 2018年は映像業界にとってどんな年だったのだろうか。PRONEWS AWARDで部門ごとに振り返る。 |
![]() |
10万円以下のジンバル選び 一層注目が増している小型カメラジンバルをDJIやZHIYUN、FEIYU TECH、FILMPOWERの4社5機種に渡って比較紹介。 |
![]() |
Inter BEE 2018 千葉幕張メッセにて開催される国際放送機器展“Inter BEE“をレポート。 |
![]() |
InterBEE 2018の歩き方 今年もInterBEEの歩き方をジャンル別にピックアップし、6種類のコースを紹介。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:もの作りの現場から 「新世紀シネマレンズ漂流:最新単焦点レンズ編」の続編。前回紹介することができなかったシネマレンズメーカーを取材。 |
![]() |
Photokina2018 ドイツ・ケルンメッセで開催されたスチルカメラの祭典 Photokina2018をレポート。 |
![]() |
IBC2018 オランダ・アムステルダムで開催された欧州最大の映像・放送の展示会IBC2018をレポート。 |
![]() |
映画「万引き家族」〜撮影部と撮影監督の眼差し 「万引き家族」はいかにして生まれたのか?今回の特集ではその制作側を覗いてみる。 |
![]() |
SIGGRAPH2018 世界最大のコンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術に関する学会・展示会SIGGRAPH2017をレポート。 |
![]() |
BIRTV2018 中国・北京で開催されたアジア地区ではInterBEEと並ぶ大規模な放送機器展 BIRTVをレポート。 |
![]() |
QBEE2018 九州放送機器展(QBEE)をいつもの会場練り歩き方式でレポート。 |
![]() |
inside DaVinci 15 史上最大のアップデートを実現したと言われるDaVinci Resolve 15に関する最新動向をまとめてみた。 |
![]() |
Cine Gear Expo 2018 米ハリウッドの中心、パラマウントスタジオで開催された「Cine Gear Expo」をレポート。 |