[CES2019]Vol.07 リテールの未来に向けて爆速で進むJD.com〜近く起きている大きな流れ
2019-01-13 掲載

JD.comという会社をご存知だろうか。筆者は正直全く知らなかった。簡単に言うとこの会社はAmazonの中国版みたいなものだろうか。CSE2019で一番驚いたのはこの会社である。ウイキペディアによると
京東商城 (ジンドンしょうじょう、ピン音:Jīngdōng shāngchéng、あるいはJD.com)は、中国で360buyを経営していた劉強東が設立したWebサービス会社。中国北京市朝陽区に本社を置き、同社のECサイトである「JD.com」では、家電・PC・家具・衣類・食品・書籍などの商品をネット販売している。2014年にNASDAQに上場、2015年現在中国国内の通販サイトのシェア56.3%を占めている。
となっている。そしてJD.comに関してはネット上の日本語のリソースが非常に少ない。こちらのビデオをご覧いただくと、その全体像と先進性がよくわかっていただけると思う。
JD.comはオンラインのコマースからスタートして、スーパーハイテクな物流体制を構築しつつある。自動化された物流基地をすでに2箇所稼働しており、自動運転のモビリティビークル、ドローンなども駆使した物流体制を目指しているのは先程のビデオでもおわかりいただけるだろう。


輸送に用いる自動車のハイブリッド化、梱包資材の削減などの環境対策、また衣料や書籍、おもちゃなどの寄付の仕組みなど、先程のビデオでは誇張されている部分も多々あるだろうが、極めて先進的である。さらにオンラインでの購入体験をリアルな場所に持ち込むように、ARを利用したフィッティングにも進出しようとしているようだし、AmazonGOのようなリテールショップも展開していくようようである。
日本ではGAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)のことはよく知っているし、それらを高く評価する向きが多い。それを否定するものではないが、実は中国にはGAFAに該当する、あるいはそれ以上の企業が複数存在する。百度(バイドゥ)は検索エンジンベースの企業だが、AIテクノロジーで世界最先端を行くし、BUYTONはテスラを超えるコネクテッドカーのハードウエアスタートアップだ。アリババやWeChatなども同様に中国企業である。

中国は情報を閉じることで国内企業を実は守っている。なんと言っても国内だけで14億もの人口を有するので十分な市場がある。テクノロジーのノベーション時期においては天才やイノベーターが出現する確率は、国や人種にかかわらずほぼ一定と思われるので中国が優位になる。日本が中国を甘く見ている間に彼らは爆速でイノベーションを進めているわけだ。

[ Category : CES2019, SPECIAL ]
[ DATE : 2019-01-13 ]
[ TAG : Report CES2019]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[CES2019]Vol.12 まとめにくいCSE2019をあえて総括してみるtxt:江口靖二 構成:編集部 筆者はもともとテレビ業界の人であるが、最近はAIやブロックチェーンにも手を染めてしまっている。こうして17年ほど連続でCESに参加していると、... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.11 「ラストワンマイル」市場を取れ!モビリティCES最前線txt:西村真里子 構成:編集部 CES2019の特徴の一つとして、昨年までのビジョンを語るフェーズから実行フェーズに移ったことがあげられるだろう。ポジティブに言うと... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.10 なくならないでほしいCESの多様性を象徴した「牧歌的」プロダクトたちtxt:清水幹太 構成:編集部 CESでは多くの体験型デモンストレーションがある。VR体験や、シミュレータ、車に乗ってみたりなど、多くの参加者が新しい製品の新しい体験のた... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.09 Shiftallのビール専用冷蔵庫が目指すのは、スマート在庫管理に基づくマイクロリテールのプラットフォームtxt:江口靖二 構成:編集部 Shiftallがビール専用の冷蔵庫「DrinkShift」を発表した。ワインなど特化したスマート冷蔵庫と言えるものはすでにいくつか存... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.08 ありそうでなかったライブ配信向けオールインワン機材「Yolo Box」txt:小寺信良 構成:編集部 会場の一つであるSands Expoの1階は、Vol.02でもお伝えしたが、スタートアップやベンンチャーが沢山集まった「Eureka Park... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.06 もう一つの8Kカメラは中国から登場〜さらに身近になる8Kの世界txt:小寺信良 構成:編集部 気になるBOSMAの8Kカメラとは PRONEWS的には大注目のシャープ8Kビデオカメラだが、ここCESで発表されたのはそれだけではな... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.05 「VR」「AR」からより大きな「Immersive」へと進化するtxt:清水幹太 構成:編集部 VR/ARへの半信半疑な思いが解消されてきた VR/ARという言葉が市民権を得て久しい。しかし、筆者はここまで常に、狭い意味でのVR/... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.04 シャープ、カメラ事業再参戦?8Kビデオカメラを鋭意開発中txt:小寺信良 構成:編集部 CES2019にシャープが久々に出展した。今回は8K Ecosystemの一部として参考出展した8Kビデオカメラのお話しを伺ってきた... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.03 自動運転から環境問題、「これから」のテクノロジースタートアップ6選〜Eureka Parkの台頭「Eureka Park」もいよいよ商標登録されている! txt:西村真里子・編集部 | 構成:編集部 「これから」の時代に必要なプロダクトを展示した「Eureka Par... 続きを読む |
特集記事
![]() |
Film Shooting Rhapsody いまだから知っておきたいフィルムの現状や伝統的な技術などを紹介する。 |
![]() |
CES2019 米国ラスベガスで開催された世界最大の国際家電見本市 CES2019をレポート。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2018 2018年は映像業界にとってどんな年だったのだろうか。PRONEWS AWARDで部門ごとに振り返る。 |
![]() |
10万円以下のジンバル選び 一層注目が増している小型カメラジンバルをDJIやZHIYUN、FEIYU TECH、FILMPOWERの4社5機種に渡って比較紹介。 |
![]() |
Inter BEE 2018 千葉幕張メッセにて開催される国際放送機器展“Inter BEE“をレポート。 |
![]() |
InterBEE 2018の歩き方 今年もInterBEEの歩き方をジャンル別にピックアップし、6種類のコースを紹介。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:もの作りの現場から 「新世紀シネマレンズ漂流:最新単焦点レンズ編」の続編。前回紹介することができなかったシネマレンズメーカーを取材。 |
![]() |
Photokina2018 ドイツ・ケルンメッセで開催されたスチルカメラの祭典 Photokina2018をレポート。 |
![]() |
IBC2018 オランダ・アムステルダムで開催された欧州最大の映像・放送の展示会IBC2018をレポート。 |
![]() |
映画「万引き家族」〜撮影部と撮影監督の眼差し 「万引き家族」はいかにして生まれたのか?今回の特集ではその制作側を覗いてみる。 |
![]() |
SIGGRAPH2018 世界最大のコンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術に関する学会・展示会SIGGRAPH2017をレポート。 |
![]() |
BIRTV2018 中国・北京で開催されたアジア地区ではInterBEEと並ぶ大規模な放送機器展 BIRTVをレポート。 |
![]() |
QBEE2018 九州放送機器展(QBEE)をいつもの会場練り歩き方式でレポート。 |
![]() |
inside DaVinci 15 史上最大のアップデートを実現したと言われるDaVinci Resolve 15に関する最新動向をまとめてみた。 |
![]() |
Cine Gear Expo 2018 米ハリウッドの中心、パラマウントスタジオで開催された「Cine Gear Expo」をレポート。 |