[BIRTV2018]Vol.04 ジンバル製品で気になったあれこれ
2018-08-30 掲載

激戦区の軽量カメラシステム向けジンバル
プロからすれば当たり前のものだが、一般的にはほとんど興味を持たれないというジャンルがある。その最たるものが、「ジンバル」ではないだろうか。一時期Go Pro用やスマホ用ジンバルが人気を集めたことがあったが、実際にそれらを使っていた人たちには、アマチュアは少ない。何らかの形で映像を生業にしていた人たちである。
現在プロ用ジンバルの大手は、DJIだろう。RoninおよびRonin-2は、あっという間にFREEFLYのMōVIを追い越して、シネマ撮影では欠かせない存在となった。
一方で、もっとシンプルかつ軽量なカメラシステム向けジンバルは、決め手がなく激戦区となっている。Ronin-Sの登場で一定の道筋はついたものの、BIRTVではまだまだ決着が着いたとは思えない、沢山の競合製品を見かけた。
Feiyu Tech

その一つが、Feiyu TechのAKシリーズである。Feiyu Techは、有象無象あるジンバルメーカーの中で、Go Pro用ジンバルをいち早く日本のAmazonで販売し、認知度を得たメーカーだ。

AK4000は今年の新製品で、ペイロード4kgを誇るシングルハンドルのカメラジンバルだ。パン・チルトをコントロールするためのジョイスティックのほか、左サイドに様々なコントロールを割り付けられるマジックリングを装備したのがポイント。ジョイスティックでは制御できない残りの1軸の制御のほか、カメラのズームやフォーカスのコントロールが可能。レンズのリングを回すためのコントロールキットも標準で付属する。

またタッチパネル式液晶画面を備え、モードや設定変更も本体のみで行なえる。加えてシャッター制御も可能で、長時間露光や自動回転しながらのタイムラプス撮影も可能になっている。価格は3700元というから、日本円に換算すれば6万円強といったところか。

ペイロードが2.7kgの姉妹機、AK2000は2400元で、日本円では4万円前後。多彩な機能を持つジンバルがこの価格とは、2年前では考えられなかったことである。
Shenzhen Hontoo Technology

こうしたシングルハンドのジンバル撮影をサポートするデバイスもある。メインホールの2階奥に小さなブースを出していたShenzhen Hontoo Technologyはまだ立ちあがったばかりのベンチャーで、販社を探している最中だというが、ベストタイプのスタビライザーアームを開発している。
この手のサポートギアは、探せばいくらでも見つかるものではあるが、同程度の品質ながら安いというだけで、中国では勝負になる。上位モデルでも約3000元(5万円前後)というから、かなり安い。ミラーレスや軽量レンズ付き一眼の動画撮影なら、10万円もかけずにスタビライズ撮影ができる世界がやってきそうだ。


Coman

一方で中国の三脚メーカーも、工作精度も含め徐々に力を付けてきている。特に軽量と堅牢性で人気が高いカーボンファイバー製の三脚は、中国ではアルミと比較してもそれほど高いものではなくなってきている。
すでに日本のAmazonにも販路を持つComanでは、カーボンファイバー製のモノポール「DX428CQ5」(Max1910mm/4段)が、簡易ボールヘッド付きで93米ドルと、かなり低価格だ。ただしこれは工場出荷価格で、実際には販売店の利益や送料等で多少高くなるだろう。だが機動性重視の海外展示会場取材用途としては、軽くて安いモノポールは1本欲しいところだ。

完璧なものを求めれば、それだけコストがかかるし、チャンスを逃す可能性もある。それでも仕事として完璧を求められる現場が多いため、機材においても完璧なものを求めざるを得ないのが日本の映像業界の現状だ。
一方で完璧さを求めずにコストを下げ、あとはスピード感で回していくのが中国流である。とはいえ中国もだんだん製造の精度が上がっており、以前は10個買って2個動けば御の字ぐらいだったのが、10個買って7つぐらいは動くようになってきている。そういった国とうまく付き合っていくセンスが、今の日本に求められているのかもしれない。
txt:小寺信良 構成:編集部
[ Category : BIRTV2018, SPECIAL ]
[ DATE : 2018-08-30 ]
[ TAG : Report NOW! BIRTV]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[CES2019]Vol.12 まとめにくいCSE2019をあえて総括してみるtxt:江口靖二 構成:編集部 筆者はもともとテレビ業界の人であるが、最近はAIやブロックチェーンにも手を染めてしまっている。こうして17年ほど連続でCESに参加していると、... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.11 「ラストワンマイル」市場を取れ!モビリティCES最前線txt:西村真里子 構成:編集部 CES2019の特徴の一つとして、昨年までのビジョンを語るフェーズから実行フェーズに移ったことがあげられるだろう。ポジティブに言うと... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.10 なくならないでほしいCESの多様性を象徴した「牧歌的」プロダクトたちtxt:清水幹太 構成:編集部 CESでは多くの体験型デモンストレーションがある。VR体験や、シミュレータ、車に乗ってみたりなど、多くの参加者が新しい製品の新しい体験のた... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.09 Shiftallのビール専用冷蔵庫が目指すのは、スマート在庫管理に基づくマイクロリテールのプラットフォームtxt:江口靖二 構成:編集部 Shiftallがビール専用の冷蔵庫「DrinkShift」を発表した。ワインなど特化したスマート冷蔵庫と言えるものはすでにいくつか存... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.08 ありそうでなかったライブ配信向けオールインワン機材「Yolo Box」txt:小寺信良 構成:編集部 会場の一つであるSands Expoの1階は、Vol.02でもお伝えしたが、スタートアップやベンンチャーが沢山集まった「Eureka Park... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.06 もう一つの8Kカメラは中国から登場〜さらに身近になる8Kの世界txt:小寺信良 構成:編集部 気になるBOSMAの8Kカメラとは PRONEWS的には大注目のシャープ8Kビデオカメラだが、ここCESで発表されたのはそれだけではな... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.05 「VR」「AR」からより大きな「Immersive」へと進化するtxt:清水幹太 構成:編集部 VR/ARへの半信半疑な思いが解消されてきた VR/ARという言葉が市民権を得て久しい。しかし、筆者はここまで常に、狭い意味でのVR/... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.04 シャープ、カメラ事業再参戦?8Kビデオカメラを鋭意開発中txt:小寺信良 構成:編集部 CES2019にシャープが久々に出展した。今回は8K Ecosystemの一部として参考出展した8Kビデオカメラのお話しを伺ってきた... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.03 自動運転から環境問題、「これから」のテクノロジースタートアップ6選〜Eureka Parkの台頭「Eureka Park」もいよいよ商標登録されている! txt:西村真里子・編集部 | 構成:編集部 「これから」の時代に必要なプロダクトを展示した「Eureka Par... 続きを読む |
- [CES2019]Vol.02 ついにベールを脱いだストリーミングミキサーを直撃!~Roland「VR-1HD」 (2019-01-09)
- [CES2019]Vol.01 CES2019開催〜「コネクテッド時代」から「データ時代へ」今年も立ち上がる多様な新技術と新製品 (2019-01-08)
- [SXSW2018]Vol.10 SXSWワールドプレミアから全国上映へ「旅するダンボール」ができるまで (2018-12-12)
- [Photokina2018]Vol.04 スチルカメラの祭典から動画系の情報をお届け (2018-10-09)
- [IBC2018]Vol.06 会場から気になるブースをピックアップPart3 (2018-10-03)
- [IBC2018]Vol.05 会場から気になるブースをピックアップPart2 (2018-10-02)
特集記事
![]() |
Film Shooting Rhapsody いまだから知っておきたいフィルムの現状や伝統的な技術などを紹介する。 |
![]() |
CES2019 米国ラスベガスで開催された世界最大の国際家電見本市 CES2019をレポート。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2018 2018年は映像業界にとってどんな年だったのだろうか。PRONEWS AWARDで部門ごとに振り返る。 |
![]() |
10万円以下のジンバル選び 一層注目が増している小型カメラジンバルをDJIやZHIYUN、FEIYU TECH、FILMPOWERの4社5機種に渡って比較紹介。 |
![]() |
Inter BEE 2018 千葉幕張メッセにて開催される国際放送機器展“Inter BEE“をレポート。 |
![]() |
InterBEE 2018の歩き方 今年もInterBEEの歩き方をジャンル別にピックアップし、6種類のコースを紹介。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:もの作りの現場から 「新世紀シネマレンズ漂流:最新単焦点レンズ編」の続編。前回紹介することができなかったシネマレンズメーカーを取材。 |
![]() |
Photokina2018 ドイツ・ケルンメッセで開催されたスチルカメラの祭典 Photokina2018をレポート。 |
![]() |
IBC2018 オランダ・アムステルダムで開催された欧州最大の映像・放送の展示会IBC2018をレポート。 |
![]() |
映画「万引き家族」〜撮影部と撮影監督の眼差し 「万引き家族」はいかにして生まれたのか?今回の特集ではその制作側を覗いてみる。 |
![]() |
SIGGRAPH2018 世界最大のコンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術に関する学会・展示会SIGGRAPH2017をレポート。 |
![]() |
BIRTV2018 中国・北京で開催されたアジア地区ではInterBEEと並ぶ大規模な放送機器展 BIRTVをレポート。 |
![]() |
QBEE2018 九州放送機器展(QBEE)をいつもの会場練り歩き方式でレポート。 |
![]() |
inside DaVinci 15 史上最大のアップデートを実現したと言われるDaVinci Resolve 15に関する最新動向をまとめてみた。 |
![]() |
Cine Gear Expo 2018 米ハリウッドの中心、パラマウントスタジオで開催された「Cine Gear Expo」をレポート。 |