[Photokina2018]Vol.01 会期前に大きな発表が行われたプレスカンファレンスから01
2018-09-27 掲載

会期前に流れる大きな話題はプレスカンファレンスから
Photokinaはドイツ、ケルンメッセで行われるスチルカメラの祭典だ。今年は、9月26日から29日の4日間開催される。時代とともにその潮流に合わせ柔軟に変化してきた展示会の一つでもある。現にスチルカメラとはいえ、一眼動画の原点はこのPhotokinaでの発表にあり、また、スマートフォンのカメラ機能の発表なども行われるなど、今や動画系イベントとしても欠かせないものになっている。
Photokinaは、長らく2年に1度9月に開催されていたが、それも今年までとなり、来年以降は毎年5月開催となることが決定した(来年5月はケルンで開催、それ以降は未定だという)。またAI、VR、MR、ブロックチェーンなどに特化した「Digility 2018」と同時開催となった。実際に会期前に準備追われる会場をに足を踏み入れたが、2年前に比べ展示会城規模が実に約半分となっており、「秋開催は最後なのに縮小傾向なのか?」という驚きを隠せなかった。実際にブース出展を控え、独自に会を設けるメーカもあるという。
開催前日にプレスプレビューデーが開催された。隔年9月開催最後にふさわしく、会期前に大きなニュース発表がいくつか飛び込んできたのでいくつかピックアップしてお知らせしたい。
- Vol.01 会期前に大きな発表が行われたプレスカンファレンスから01
- Vol.02 プレスカンファレンスからみる今年の動向02
- Vol.03 今年最大の目玉はこれ!~Lマウントアライアンス樹立
- Vol.04 スチルカメラの祭典から動画系の情報をお届け
Sony

Sonyのプレスカンファレンスでは、動画系の新機種の発表こそ無かったが「G Master FE 24mm F1.4 GM」など一眼動画でも使えそうないくつかのスチル用レンズの発表もあり大変に盛況であった。
同社αシリーズがミラーレス部門で2011~2017年まで一位、2018年前半ではついにフルフレームカメラ全体の売り上げで一位となったことがアナウンスされ、ついにSonyが追う側の挑戦者ではなく、追われる側の王者となった事が示された。

Sonyのカメラは「αシリーズ」のようなアマチュア向け一眼からプロ向け一眼、「FS7 II」などのビデオ機、そして「VENICE」のようなシネマカメラまで全てがEマウントで互換性が保たれているのが特徴であり、このクリエイターの全てのプラットフォームを横断する「1マウント」の力がこうした王者への格上げを後押ししたと言って良いだろう。Photokinaブースではこうした機器に直接触れるコーナーが充実しているということで、Photokina本番が楽しみなプレスカンファレンスであった。

Leica

Leicaのプレスカンファレンスでは、インスタントカメラゾフォートや、カメラコントロールアプリの一本化が発表された。今までLeicaのカメラアプリは機種毎に出ていたのだが、このため複数機種所持者には非常に煩雑であり、またアプリの更新タイミングも機種毎にばらばらで保存方法もまちまちであったため、この一本化でのメリットは大変大きいものとなる。Leicaはプロユーザーやハイアマチュアユーザーも多いため、遠隔操作が強化されるメリットは非常に大きい。

続いて、中判カメラ「Leica S3」の発表も大きい。フルサイズとされる今の感光部サイズは、元々ライカのオスカー・バルナックが映画用フィルムを横に使う事で高性能を保ったまま持ち運びの出来るカメラを作ろう、としたときに誕生したものだ。
そこからライカ判、と呼ばれている。それよりも大きい受光部を持つカメラが中判カメラであり、LeicaのSシリーズは中判カメラを代表する1台だ。このLeica S3は中判カメラとして初めて4K撮影機能を搭載する予定であり、2019年春の発売が待たれる。

さて、しかしこうした商品発表よりも、今年のLeica最大のニュースは「Lマウントアライアンス」の誕生に尽きるだろう。会場には予め右前方にSIGMA、Leica、Panasonicそれぞれのロゴが入った演台が置かれ、集まったマスコミ陣の期待を煽っていた。
各社のプロジェクトリーダーがLマウント採用の意義を語るムービーが流れた後、演壇に現れた、ライカのカウフマン博士、Panasonicの北川海外マーケティング本部長、SIGMAの山木社長が現れると、会場は一気に湧き上がった。フルサイズ(ライカ判)の「Leica SL」やAPS-Cサイズセンサーの「Leica TL/CL」などに採用されていた「Leica Lマウント」がこの3社の共通マウント「Lマウント」となった瞬間であった。

詳細はまた続報でお伝えするが、「Lマウント」はフランジバック20mm、直径51mmとミラーレスカメラにしてはやや大きい。
しかし、この大きさに実はオールドレンズやシネレンズを使う場合にレッドシフトやパープルフリンジを減らす効果がある事がわかってきており、その為、オールドレンズを敢えて使いたい撮影者にとっては「Leica SL」は外せないカメラの1台となっていた。
こうした余裕のあるマウントを採用した「Lマウントアライアンス」各社には、ユーザーの現場をきちんと見て居るからこその判断、という実感がある。

さっそくLeicaからは2019年中の「APO-SUMMICRON-SL 35 f/2 APSH.」や「APO-SUMMICRON-SL 50 f/2 APSH.」さらには2020年予定のレンズ群ロードマップも発表され「Lマウント」の将来性を強く打ち出していた。各社製品の実売は来春からになるようだが、事実上のミラーレスカメラの標準規格の誕生であり、大いに歓迎したい。
Panasonic

Panasonicのプレスカンファレンスでは、同社100周年、そしてミラーレス参加10周年として、同社の山根氏による過去のLumixシリーズの流れがプレゼンされ、そして、光の線と共にPanasonic製「Lマウント」カメラ「LUMIX S1/S1R」の開発が発表された。

LUMIX S1が24Mピクセルの動画兼用ハイブリッド機、LUMIX S1Rが47Mピクセルの高精細スチル機と位置づけられ、それぞれ、4K60Pでのシネマ4K撮影、高速AF、ボディ内手ぶれ防止、高性能大型EVF、XQDとSDのデュアルスロット収録、3軸ティルト背面モニタ、全周防滴防塵、極低温耐性の機能が搭載される。
同カメラに、はじめから24Mピクセル機がラインナップされてのは、動画人としては大変に嬉しい。動画機ではどうしてもピクセルあたりの光量が必要なため、同面積あたりで光量の増える低画素センサーは必須といえる。この辺も非常に「わかっている」内容で、さすがはPanasonicという発表であった。

また、2020年に向けて8Kのロードマップも発表され「Lマウント」に賭けるPanasonicの本気が良く伝わるプレスカンファレンスであった。
txt:猪蔵・手塚一佳 構成:編集部
[ Category : Photokina2018, SPECIAL ]
[ DATE : 2018-09-27 ]
[ TAG : Report NOW! Photokina photokina2018]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[IBC2019]Vol.08 聞こえてくる脱地上波への足音、OTTへのさらなる進展txt:石川幸宏・編集部 構成:編集部 OTT普及による映像業界への影響 IBCがいま最も先端の映像事情を垣間見れる展示会であることは本特集Vol.01でも言及... 続きを読む |
![]() |
[IBC2019]Vol.06 メディアやエンターテインメント領域のAIと機械学習txt:江口靖二 構成:編集部 カンファレンス、セッションからみる現状と近未来 IBC2019ではブロックチェーンと同様に、AIや機械学習(マシンラーニング、ML)... 続きを読む |
![]() |
[IBC2019]Vol.04 IP、リモートカメラが変える映像現場の未来txt:石川幸宏・編集部 構成:編集部 急激に進むIP化の波 このIBCで特に目立ったのが、IPとリモートカメラによる各種制作ソリューションだ。特にライブイベント、リモ... 続きを読む |
![]() |
[IBC2019]Vol.03 今後の映像業界を牽引するのはGAFAではなく中国勢になるtxt:江口靖二 構成:編集部 今年注目のキーワードは“8K+AI” IBC2019での注目キーワードは「8K+AI」だ。そしてそれらのほとんどは中国企業によって先導さ... 続きを読む |
![]() |
[IBC2019]Vol.02 豊作の秋を感じる賑わう会場から〜カメラ、レンズなど注目の新製品と動向txt:石川幸宏・編集部 構成:編集部 豊作の秋を感じさせる賑わう会場より この秋のIBC2019のタイミングでは、Vol.01で紹介したソニーのFX9、Z750をはじ... 続きを読む |
![]() |
[IBC2019]Vol.01 欧州放送展示会IBCに異変あり!今年の印象と目立つ新製品発表からtxt:石川幸宏・編集部 構成:編集部 今年のトレンドを探る 毎年9月にオランダ・アムステルダム市街地にある、RAI会場で開催される、欧州最大の業務用映像・音響... 続きを読む |
![]() |
[BIRTV2019]Vol.09 DJI、Zhiyun Tech、FeiyuTech、MOZAの4大ジンバルメーカーに注目txt・構成:編集部 FeiyuTech、未発表のジンバル「AK3000」を参考展示 BIRTVの展示会場で見逃せないのは、DJI、Zhiyun Tech、Feiy... 続きを読む |
![]() |
[BIRTV2019]Vol.08 Pilotfly、カメラをあらゆる方向に向けてもモニターの角度は保てるスマートトラッキングローラー「Pilotfly Cavalier」を展示txt・構成:編集部 モニターやライトを一定方向に固定可能な「Pilotfly Cavalier」 Pilotflyは2013年設立の台湾を拠点とするブランド。主力... 続きを読む |
![]() |
[BIRTV2019]Vol.07 Aputure、LS C300dより20%明るくなった人気のLEDライト「LS C300d II」を展示txt・構成:編集部 人気のLEDライトが更に明るくなって新登場 LEDライトメーカーのAputureは、ここ数年間で世界中のクリエイターが注目する急成長中のブラン... 続きを読む |
- [BIRTV2019]Vol.06 FalconEyes、さらなる大型化を実現したシート型LED新製品2機種を展示 (2019-09-12)
- [BIRTV2019]Vol.05 Tilta、腕の負担を軽減するジンバルスタビライザのサポートシステム「Armor Man 3」を展示 (2019-09-11)
- [BIRTV2019]Vol.04 富士フイルム、AF機能を搭載した4K対応放送用レンズ「FUJINON UA107×8.4BESM AF」を初公開 (2019-09-10)
- [BIRTV2019]Vol.03 ニコン、Noct0.95大口径レンズやフルフレーム対応ミラーレス用ProRes RAWソリューション展示 (2019-09-10)
- [BIRTV2019]Vol.02 中華レンズメーカーDZOFILM、約15万円相当のマイクロフォーサーズシネマズームレンズ「LingLung 20-70mm T2.9」「LingLung 10-24mm T2.9」を展示 (2019-08-27)
- [BIRTV2019]Vol.01 ソニー、3板式4Kイメージセンサーを備えたグローバルシャッター搭載「PXW-Z750」を世界初公開 (2019-08-27)
特集記事
![]() |
Inter BEE 2019 千葉幕張メッセにて開催される国際放送機器展“Inter BEE“をレポート。 |
![]() |
InterBEE 2019の歩き方 今年もInterBEEの歩き方をジャンル別にピックアップし、6種類のコースを紹介。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody フィルム撮影の経験をしたい人に向けてフィルム撮影で必要な各種の工程について解説していく。 |
![]() |
IBC2019 欧州最大の業務用映像・音響の専門展示会「IBC2019」をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流 シネマレンズを中心に一眼やミラーレスデジタルカメラの動画撮影機能と組み合わせて使われる交換レンズの最新動向を紹介する。 |
![]() |
BIRTV2019 中国・北京の中国国際展覧中心で開催された展示会「BIRTV 2019」をレポート。 |
![]() |
SIGGRAPH2019 世界最大のコンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術に関する学会・展示会SIGGRAPH2019をレポート。 |
![]() |
QBEE2019 九州放送機器展(QBEE)をいつもの会場練り歩き方式でレポート。 |
![]() |
4K・8K映像技術展Report 東京ビッグサイト青海展示棟にて開催された4K・8K映像技術などの最新技術が一堂に出展する「通信・放送Week2019」をレポート。 |
![]() |
DSJ2019 幕張メッセで開催された国内最大のデジタルサイネージの展示会「DSJ2019」をレポート。 |
![]() |
Digital Cinema Bülow VIII~Cine Gear 2019 米国ハリウッドのパラマウントスタジオ内で開催された映画撮影機材の専門展示会「Cine Gear Expo」をレポート。 |
![]() |
After Beat NAB SHOW 2019 東京・秋葉原のUDXにて開催されたAfter NAB Show 2019をレポート。 |
![]() |
NAB2019 米国ネバダ州ラスベガスにて開催される世界最大の放送機器展覧会「NAB2019」をレポート。 |
![]() |
SXSW2019 テキサス州オースティンで開催されたSXSW2019をレポート。 |
![]() |
CP+2019 パシフィコ横浜にて開催されたカメラと写真の総合展示会「CP+2019」をレポート。 |