[Photokina2018]Vol.02 プレスカンファレンスからみる今年の動向02
2018-09-28 掲載

富士フイルムプレスカンファレンス

富士フイルムのプレスカンファレンスでは、和製ジョブズとの名も高い飯田年久事業部長の演出に凝った内容でプレゼンテーションが進行された。飯田氏は、二条城で「デジタルカメラの大政奉還」のプレゼンを行うなどして一気に同社製ミラーレス中判カメラ「GFX 50S」の名前を業界に知らしめた人物として知られる。

富士フイルム 代表取締役会長・CEOの古森重隆氏が高らかに富士フイルムの理念を謳い上げた「NEVER STOP」の演説から始まったプレゼンは、飯田氏にバトンタッチした後、放送用カメラのレンズを持ち出して磨き込みの精度を東京ドーム上に乗った一本の髪の毛に喩えて解説するなど、一気にエンタメ要素を多くした。余りに多数の製品が紹介されたので、動画関係部分だけをかいつまんで取り上げたい。

まず、同社製新型中判カメラ「GFX 50R」の新製品発表は、猿人から人への進化図を模倣して機材の軽量化の大切さを語る、大胆なプレゼンから始まった。同カメラは前述のミラーレス中盤カメラ「GFX 50S」と全く同機能ながら、外形サイズを厚さで25mmも大幅に縮小し、重量も145gも大幅に軽量化した上で、ノスタルジーを感じるお洒落なオールドカメラスタイルにまとめ上げた素晴らしいものだ。
動画機能こそフルHDまでと寂しいものの、中盤から来るその強烈なボケと高画質さは旧機種GFX 50Sで定評が高く、その映像は多くの場面で効果的に使われている。同性能を凝縮させた同社製新型中判カメラGFX 50Rにおいても、11月の発売日以降、必ずやその映像は多くの人の目を楽しませてくれることだろう。しかもお値段も4,500ドルと極めて安い価格帯だ。

しかし、旧機種の小型軽量化で手をこまねいている富士フイルムでは無い。「NEVER STOP」のテーマそのままに繰り出されてきたのが新型高画素中判ミラーレスカメラ「GFX 100」だ。GFX 100はその名の通り100Mピクセルの高画素センサーを持つ、超高精細の中判ミラーレスカメラである。
その高画素だけでもとんでもないことで、それだけではなく同カメラはボディ内手ブレ補正機構や像面位相差AFなど数多くの魅力を持つが、映像業界から見たポイントは二つ。GFX 100こそが、ついにシネマ4Kを撮れるミラーレス中判カメラであり、しかも元がミラーレスカメラであるだけに容易に扱えるハンディサイズである、ということだ。

GFX 100はまだ開発発表であり、実機は来年とのことだが、富士フイルムのシネマレンズでの実績とカラーグレーディング方面での定評を考えるに、ゲームチェンジャーになり得るカメラだと考えざるを得ない。発売が大変に楽しみだ。

また、プレスカンファレンスの最後には、富士フイルム製の新型3軸ティルトプロジェクターの開発発表がアナウンスされた。実機は持ち運びが可能なサイズながら様々な方向へと極近距離から映写を行う事が出来ており、これが発売になれば一気に映像の用途も広がると考えられる。こちらも合わせて、発売が楽しみだ。
シグマプレスカンファレンス

シグマ社のプレスカンファレンスは、近隣の植物園の宮殿風ガーデンハウスを借り切って優雅に執り行われた。プレゼンテーションは山木和人社長自らが行い、見事な演出と、同社工場がある会津への愛情溢れる映像の数々で、集まったプレス関係者の心を強く捉えていた。プレスカンファレンスでは互換レンズを多数製造するシグマの多くの製品が(余り関係のない同社製ビールも)紹介されていたが、その中から動画に関係ある部分だけをピックアップしてご紹介したい。
まず、シグマと言えば最近目立つのが、シネマレンズ群だ。これがついに28mm T1.5、40mm T1.5、105mm T1.5の三本のプライムシネマレンズを追加し、通常映画で使われるフルレンジが揃ったことが挙げられる。


続いて、やはり「Lマウントアライアンス」参加は外せない話題だ。シグマはSA-L、EF-Lのマウント変換アダプタを来年発売し、これと、ライカの持つPL-L、M-Lアダプタを組み合わせることで、Lマウント上での、ありとあらゆるオールドレンズ(ミラーレス時代以前の大半のレンズ)の利用を実現しようとしている。

もちろんそうした変換アダプタだけが同社の「Lマウントアライアンス」参加での仕事では無い。山木社長は「1、新しいフォベオンセンサーのフルフレームカメラ本体を2019年中に出す」「2、新規SAマウントカメラの開発は行わない予定」「3、SAマウントのレンズ生産は継続する」「4、SA-L、EF-Lの変換アダプターを2019年中に出す」「5、ネイティブなLマウントレンズを2019年中に出す」「6、最近発売したアートラインなどのレンズのLマウントへのマウント交換サービスを2019年にスタートする」という6つの目標を掲げた。

どれもこれも魅力的かつ、動画世界への影響が大きいものばかりだが、中でも、もし可能であればフォベオンセンサー搭載のフルフレームカメラの4K等の実用サイズでの動画対応が出来れば嬉しいところだ。もちろんフォベオンセンサーはかつての3板センサー並みのデータ量を持つため、高画素化された現在ではその処理が余りに膨大であり、困難なのは間違いがないところではある。いずれにしても、この6つの目標が無事に達成される事を強く願わざるを得ない。
txt:猪蔵・手塚一佳 構成:編集部
[ Category : Photokina2018, SPECIAL ]
[ DATE : 2018-09-28 ]
[ TAG : Report NOW! Photokina photokina2018]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[CES2019]Vol.12 まとめにくいCSE2019をあえて総括してみるtxt:江口靖二 構成:編集部 筆者はもともとテレビ業界の人であるが、最近はAIやブロックチェーンにも手を染めてしまっている。こうして17年ほど連続でCESに参加していると、... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.11 「ラストワンマイル」市場を取れ!モビリティCES最前線txt:西村真里子 構成:編集部 CES2019の特徴の一つとして、昨年までのビジョンを語るフェーズから実行フェーズに移ったことがあげられるだろう。ポジティブに言うと... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.10 なくならないでほしいCESの多様性を象徴した「牧歌的」プロダクトたちtxt:清水幹太 構成:編集部 CESでは多くの体験型デモンストレーションがある。VR体験や、シミュレータ、車に乗ってみたりなど、多くの参加者が新しい製品の新しい体験のた... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.09 Shiftallのビール専用冷蔵庫が目指すのは、スマート在庫管理に基づくマイクロリテールのプラットフォームtxt:江口靖二 構成:編集部 Shiftallがビール専用の冷蔵庫「DrinkShift」を発表した。ワインなど特化したスマート冷蔵庫と言えるものはすでにいくつか存... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.08 ありそうでなかったライブ配信向けオールインワン機材「Yolo Box」txt:小寺信良 構成:編集部 会場の一つであるSands Expoの1階は、Vol.02でもお伝えしたが、スタートアップやベンンチャーが沢山集まった「Eureka Park... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.06 もう一つの8Kカメラは中国から登場〜さらに身近になる8Kの世界txt:小寺信良 構成:編集部 気になるBOSMAの8Kカメラとは PRONEWS的には大注目のシャープ8Kビデオカメラだが、ここCESで発表されたのはそれだけではな... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.05 「VR」「AR」からより大きな「Immersive」へと進化するtxt:清水幹太 構成:編集部 VR/ARへの半信半疑な思いが解消されてきた VR/ARという言葉が市民権を得て久しい。しかし、筆者はここまで常に、狭い意味でのVR/... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.04 シャープ、カメラ事業再参戦?8Kビデオカメラを鋭意開発中txt:小寺信良 構成:編集部 CES2019にシャープが久々に出展した。今回は8K Ecosystemの一部として参考出展した8Kビデオカメラのお話しを伺ってきた... 続きを読む |
![]() |
[CES2019]Vol.03 自動運転から環境問題、「これから」のテクノロジースタートアップ6選〜Eureka Parkの台頭「Eureka Park」もいよいよ商標登録されている! txt:西村真里子・編集部 | 構成:編集部 「これから」の時代に必要なプロダクトを展示した「Eureka Par... 続きを読む |
- [CES2019]Vol.02 ついにベールを脱いだストリーミングミキサーを直撃!~Roland「VR-1HD」 (2019-01-09)
- [CES2019]Vol.01 CES2019開催〜「コネクテッド時代」から「データ時代へ」今年も立ち上がる多様な新技術と新製品 (2019-01-08)
- [SXSW2018]Vol.10 SXSWワールドプレミアから全国上映へ「旅するダンボール」ができるまで (2018-12-12)
- [Photokina2018]Vol.04 スチルカメラの祭典から動画系の情報をお届け (2018-10-09)
- [Photokina2018]Vol.03 今年最大の目玉はこれ!~Lマウントアライアンス樹立 (2018-10-04)
- [IBC2018]Vol.06 会場から気になるブースをピックアップPart3 (2018-10-03)
特集記事
![]() |
Film Shooting Rhapsody いまだから知っておきたいフィルムの現状や伝統的な技術などを紹介する。 |
![]() |
CES2019 米国ラスベガスで開催された世界最大の国際家電見本市 CES2019をレポート。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2018 2018年は映像業界にとってどんな年だったのだろうか。PRONEWS AWARDで部門ごとに振り返る。 |
![]() |
10万円以下のジンバル選び 一層注目が増している小型カメラジンバルをDJIやZHIYUN、FEIYU TECH、FILMPOWERの4社5機種に渡って比較紹介。 |
![]() |
Inter BEE 2018 千葉幕張メッセにて開催される国際放送機器展“Inter BEE“をレポート。 |
![]() |
InterBEE 2018の歩き方 今年もInterBEEの歩き方をジャンル別にピックアップし、6種類のコースを紹介。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:もの作りの現場から 「新世紀シネマレンズ漂流:最新単焦点レンズ編」の続編。前回紹介することができなかったシネマレンズメーカーを取材。 |
![]() |
Photokina2018 ドイツ・ケルンメッセで開催されたスチルカメラの祭典 Photokina2018をレポート。 |
![]() |
IBC2018 オランダ・アムステルダムで開催された欧州最大の映像・放送の展示会IBC2018をレポート。 |
![]() |
映画「万引き家族」〜撮影部と撮影監督の眼差し 「万引き家族」はいかにして生まれたのか?今回の特集ではその制作側を覗いてみる。 |
![]() |
SIGGRAPH2018 世界最大のコンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術に関する学会・展示会SIGGRAPH2017をレポート。 |
![]() |
BIRTV2018 中国・北京で開催されたアジア地区ではInterBEEと並ぶ大規模な放送機器展 BIRTVをレポート。 |
![]() |
QBEE2018 九州放送機器展(QBEE)をいつもの会場練り歩き方式でレポート。 |
![]() |
inside DaVinci 15 史上最大のアップデートを実現したと言われるDaVinci Resolve 15に関する最新動向をまとめてみた。 |
![]() |
Cine Gear Expo 2018 米ハリウッドの中心、パラマウントスタジオで開催された「Cine Gear Expo」をレポート。 |